HOME


 木ノ子岳(大岳)630.3m)      2013 11 22 日(金)曇り
 (大分百山)大分県中津市本耶馬溪町 東側・採石場跡から登る

 大分百山の3巡目もほぼ完了と言うところで、なんとなく数山が登り残しのままになっている。それぞれの理由もあるが、この木の子岳は、ブッシュ気味の急坂なので夏場は避けた方がいい。と、いうことで、チャンス待ちの山だった。山友達のKさんから紅葉情報も頂いており、思い立つようにして3回目を計画した。前回は、もう7年前(200611月)になる。

 一般的には、中津市から国道212号線や国道500号線経由で向かうことになるが、高規格道路の『中津日田道路』が部分開通しており、玖珠町から県道28号線で向かうことにした。

 紅葉真っ盛りの深耶馬渓に感動しながら耶馬渓町に入り、山移から部分開通した『中津日田道路(国道212号線)』の耶馬渓山移ICに乗り込む。まだ通る車も少なく快適に走り、長いトンネルを抜けると本耶馬渓ICとなり、国道500号線に接続した。すぐに、落合地区に着き、梅ノ木瀬橋を渡る。

 直後の右上に、狭い里道(林道?)があり、分岐してゆっくりと上がりはじめる。「あっ、あれだ!」。山あいの上方に目指す木の子岳が見えてきた。


         
           木ノ子岳(平野集落の手前で)               登山コース(クリックで拡大)


     砕石場跡・登山口
~(5分)取り付き ~(50分)木ノ子岳 :往復
     往復:
歩行距離 2. 1km,累積標高差 ±320m,行動時間 2 時間 40



 道なりに約1km後、ひっそりとした平野集落に着き、数軒の民家が見える。それを過ぎると未舗装路となり、路面はゴロ石の多い荒れ道となってくる。が、傾斜のきついところは部分舗装もされている。先の平野集落から約1.5km後、砕石場跡の広場に到着した。ここが登山口。「お~」。右上に木ノ子岳が、覆いかぶさるように迫っている。

「思ったほど寒くない」。荒れ気味の広場には、散り始めたススキの穂が揺れ、晩秋の気配が漂っていた。支度を整え、さらに続く林道をフラット気味に歩き始める。9時20分。「ん?、八面山?」。左側の展望が開けており、八面山鹿嵐山などが望める。

 左にロボット雨量計を見て、すぐの分岐(左は地形図に描かれている林道)は、右側を直進気味に進む。数分後の分岐(右は採石場へ)も直進する。 やがて、荒れ気味の広場が現れ、林道は終点となっている。「あっ、頂上部も見える」。オレンジの標識もあり、改めて登山口と言うような取り付き点。地形図等を見ながら、位置を確かめる。


         
             採石場跡からスタート                林道終点、取り付き点


「よっしゃ」。頂上から南東に延びた弱い支尾根に取り付き、落葉樹系の自然林に入って行く。風はないようだがハラハラと落葉が舞い、あたりはすっかり晩秋を感じさせている。次第に斜度が増しはじめてきた。

「ふ~、暑い~」。さらに斜度が増し、一気に汗が吹き出しはじめる。寒さを見込んで、着すぎていたようだ。衣類を調整しながらひと休み。頂上のテレビ中継所へ送るための電柱付近は軽く切り払われており、展望も得られ絶好の休憩ポイント。八面山などがよく見える。「あっ、足嶽も」。


         
            尾根筋を登りはじめる                電柱広場?で、ひと休み


 尾根筋だったコースは、いつの間にか斜面の急坂に変わっており、新しい落葉で踏み跡も判然としなくなってきた。「あっ、あっちだ」。目印テープを辿れば大丈夫。しかし、新しく積もった落葉はすべりやすい。テープを横目に、手ごろな小幹を握り返しながら登っていく。

 コースに岩が多くなると、さらに急坂となり、多少のジグザグも現れる。「よいしょ、ヨイショ」。地形図でも等高線が混んでおり、一番きついところを登っている。


         
              落葉に滑りながら                   斜面の急坂を登る


 やがて斜度がゆるくなり、頂上尾根に飛び出した。「んっ、作業道?」。予期せぬところに、幅広い荒れ道が現れた。南側からの尾根筋を上がってきたようだ。帰りに様子を見てみよう。とりあえず、地形図を見ながらひと休み。以前のつもりで右に向きを変えると、作業道の上方にはテレビ中継局が見える。「もう楽勝だ」。


         
             作業道?に飛び出した                 前上方にテレビ中継塔


 数分で登り詰めると、中継局直前の峠に到着した。「変わってる~、三角点は?」。横の茂みに入って行くと、以前と同じような様子が現れ、ホッとしながら木ノ子岳の頂上に到着した。二等三角点(大岳:630.3m)。10時20分。砕石場跡の登り始めから、休憩等も含みほぼ1時間。

 テレビ中継局の隙間から、南東の景色が得られ、鹿嵐山やそれに続く万里の長城などがよく見えた。今は紅葉がいいころだろう。


         
              作業道を登って                     木の子岳頂上


         
              テレビ中継局                     東南東に鹿嵐山


作業道は・・

「行ってみよう」。下山は、新道の作業道?を見てみよう。テレビのデジタル化工事で新造されたのかもしれない。 南側に派生した尾根筋は南東に向きを変え、採石場跡近くの林道に繋がっているかもしれない。

 ダメなら、引き返すつもりで、登ってきたコースを横目に、冒険心と一緒に幅広い荒れ道を下りはじめる。10時30分。「おっ、よさそうだ」。急な坂道になってきたが、期待通りの尾根筋を下っている。

 樹林帯を抜けるとカヤ野の道になるが、幅広い作業道は続いている。少しずつ左に曲がり、方向もよさそうだ。「んっ、車道?」。下方に、林道終点のような小広場が見えてきた。期待しながら、コンクリートの小広場に降り着いた。


         
             幅広い荒れ道を下り               車道終点広場に降り着いた が、・・


「わっ、ダメだ」。確かに車道終点広場だったが、下って行く方向は西側斜面に向かっており、とんでもない所に降り着くかもしれない。 冒険心は打ち砕かれ、しばしの思案タイム。地形図等を見れば、頂上から標高差80mほど降りてきている。このまま尾根筋を辿る道も無く、往路に復帰するような脇道もない。

「上り返そう」。で、尾根分岐まで急坂を上り返し、改めて、下山は往路を戻る。となった。 落葉がすべる尻餅コースもクリアし、無事に降り着いて12時ちょっと前。作業道探検で40分ほどのロスタイムも含み、行程は約2時間40分。一般的な往復だったら約2時間だったと思える。


 この木ノ子岳、支尾根に取り付くと次第に急坂になり、落葉に滑りながら、さらに斜度が増してくる。踏ん張りの効かない急坂がしばらく続いている。 全体の距離は短いが、きつい坂道を登って行くコースとなっている。ポンと作業道?に飛び出し、戸惑いながらもすぐ先は頂上だった。下りは、作業道?探索でロスタイムとなったが、冒険心と共に楽しめた木ノ子岳でした。クヌギなどの落葉樹が主体で、紅葉は思ったよりも少なかった。

 作業道から車道のコースがどこかに繋がっているはずだから、そこが判れば、車道を経て木ノ子岳登山は、楽々コースでしょう。

落葉踏み登る急坂飴を剝く
 


錦雲峡

 帰路の深耶馬渓は紅葉の真っ盛りで、一目八景付近は、観光客でごった返していた。もう少し玖珠町へ進んで行くと、友達のKさんから聞いていた錦雲峡入口の小標識が現れた。

 渓谷に沿った旧道のような荒れ道に入って行く。 先ほどの深耶馬渓の賑わいが嘘のように、静かな沢音だけしか聞こえない。わずかに踏み跡があり、訪れる人も少ないようだ。


「ん、遅かったか」。地面や渓谷に紅葉が落ちており、紅葉のピークは終わったような気配となっていた。深い渓谷は、冷気がたまりやすい状況だったのだろう。秘境のような紅葉コースだったが・・。 途中で現れた、『双塔峰岩』は、空に突き上げるような姿をしており、どこか異境の地に迷い込んだ雰囲気もあった。


    
         錦雲峡(クリックで拡大)            双塔峰岩(クリックで拡大)     紅葉と渓流(クリックで拡大)


HOME