きりかぶさん
孫と
伐株山
(
685.5m
)〜頂上部散策〜
2019
年
3
月
30
日(土)晴れ
(大分百山)大分県玖珠町 玖珠町のシンボル的な山 5回目
「ハイジのブランコがある伐株山に行ってみたい」と、大分に来る前から決めていたらしく、孫たちの要望に応えて早速行ってみることにした。
伐株山は玖珠盆地にある典型的なメサ台地の山。大分百山にも数えられているが、最近では頂上台地まで車道ができ、展望ハウスやブランコなどの遊具も設置されている。高台の公園で遊びながら、ちょっとだけ登山という気分にもいいかもしれない。
国道210号線・玖珠町中心部の中塚脇交差点には『伐株山』への案内標識があり、従うようにして左折する。 集落を抜けると田園地帯となり、右前方には台地状の伐株山が迫ってきた。「ややっ、伐株山が燃えている?」「もしかして、噴火???」
伐株山
さらに案内標識に従いながら上がって行き、最後の一本道を上がり詰めると、東屋や『伐株山園地』の看板などが現れ山頂駐車場に到着。「ん?」軽トラックなどで、駐車場は満杯になっている。が、数台分の駐車スペースは開放されていた。「あっ、山が燃えている!・・・」気は急がされるが、先ずは車を停めよう。
なんと、山頂部は野焼き(山焼き)作業の真っ最中。駐車場の車は消防団員や地元の関係者のもの、その皆さんが、野焼きの現場で忙しそうに動きまわっているようだ。「行けるかなぁ?」野焼きの炎や煙を目の当たりにし、しばしの様子見。 焼けたところと焼けてないところでまだら模様になっているが、開放的な景色が広がっており、「あれだ
な
」というように遊具や展望ハウスなども望める。
野焼きの真っ最中 頂上台地・草原入口
立入禁止なども表示されてないので、入ってもいいのだろう。まわりを注意しながら、ゆっくりと巡ってみよう。で、草原に延びる踏み跡をゆるやかに下り始める。 なだらかなアップダウンのコースを辿って行く。「おっと、と・・」足元は、まだ煙が出ている。
草原に延びる踏み跡へ 足元は、まだ煙が出ている
「あっ、あれだ!」と言うように『ハイジのブランコ』に走り寄って行った。
ハイジが楽しそうに乗っているあの長〜いブランコのこと
。
見晴らしのよい草原の斜面にあり、鎖が普通より長いので、普通に漕ぐだけで爽快な気分が味わえるらしい。
“ぶ〜らんこ、ぶ〜らんこ お空に届きそう〜“
すぐ横に、名称は判らないが滑車の遊具もあり、消防団員さんにも見守られながらスイ〜とひと滑り。明るく広〜い草原台地は、ファミリーの休日に ぴったしのロケーションのようで
す。
ハイジのブランコ
滑車で、すい〜
遊びながらも頂上台地を踏み終わり、北東端の展望地に到着。
「お〜、すごい、スゴイ!」
足元に玖珠盆地を一望し、
期待通りの大展望が広がっている。
花霞でモヤの多い天気だが、ほぼ360度の大展望が得られ、近隣のメサ状の山々をはじめ、遠くに英彦山や八面山、由布岳、さらに雄大なくじゅう連山なども望める。「ヤッホ〜」の気分です。
足元に玖珠盆地 頂上台地で大展望
展望地の一角には、
展望休憩舎
(通称:伐株ハウス:
KIRIKABU HOUSE
)があり、「もりフードトラック」と共に、軽食やデザートなど楽しめる。
デザインの設計は「ななつ星」でおなじみの、あの水戸岡鋭治氏。
展望休憩舎ともりフードトラック
「どうぞ」と言うことで、サンドイッチと豆腐アイスなどを注文し、明るい展望休憩舎で頂いた。足元には玖珠盆地が広がっており、この後伺う予定の『豊後森機関庫』も探し当てたりして・・・
休憩舎には伐株山の説明書などが置いてあり、『伐株山・伝説』に目を通すのもおもしろい。その概要は“昔むかし、玖珠盆地に天にも届きそうな楠の大樹がそびえていました・・・大男が巨大な楠を切り倒してできた・・・”などと。「クスっ」と笑って、納得しよう。
休憩舎か
ら出ると、野焼きの中心は駐車場付近に移動しており、「バリ、バリ」と燃え上がる音と共に大きな炎が舞い上がった。「おっ、車、大丈夫?」
外周コースは、駐車場まで舗装路が延びており、いくつかの説明板なども目にしながらのんびりと辿って行く。秋の行楽シーズンには
『天空の山城・伐株山・かかし祭り』
が行われる場所だ。
休憩舎から駐車場方向を望む 外周コースをのんびりと
(クリックで拡大)
お腹も気分も満足しながら、頂上駐車場に戻ってきた。野焼き跡は、すぐ横まで黒くなっていたが、もちろん、車は大丈夫。
せっかくだから、登山?らしく三角点まで行ってみよう。で、駐車場横の東屋から踏み跡があり、ヨイショで小高い丘に到着。小広場の中心部には大きな石仏・佐伯真魚(弘法大師空海の出家する前の名前)があり、読み順が多少異なるが孫の名前と似ており、なんとなく親密感を覚える。その一角には、『玖珠城跡』の標識や伐株山頂上を示す三角点柱なども置かれていた。「また来ました〜」三等三角点(万年山:
685.4
m)。5回目の頂上。
伐株山頂上(佐伯真魚) 伐株山頂上(三角点)
「孫と伐株山」で、登山ではなかったが、きれいに整備された頂上台地は、珍しい野焼き(山焼き)作業を目の当たりにしながら遊んできました。
水戸岡鋭治氏設計の
展望ハウスで、軽食を頂きながらの大展望もいい。親しみやすい伐株山となっていました。
豊後森機関庫
“この鉄道遺産なくして、久大線は語る事ができない。かって、鉄道の町として栄えた玖珠町は、鳥栖、大分間の重要な中継ポイントで
あった。” などと、玖珠町観光協会のHPに表記され、
さらに“昭和46年に
豊後森機関区
が廃止され・・・
扇型機関庫と転車台が残るのみとなっている。現在では九州唯一の扇形機関庫となった。・・・また、70年以上にわたりこの地域に建ち続けている玖珠町のシンボルであるともいえる。
”などとなっている。
歴史や役目の概要が判ったところで、その
豊後森機関庫
に踏み入ってみると、前庭のような芝生広場には、黒光りする9600型蒸気機関車・29612号が雄姿を魅せていた。
本来の機関庫はその後ろにある、
転車台と扇状機関庫
のこと。“
昭和20年8月4日、米軍機の機銃掃射にあい、職員3名が死亡するという惨事もあり、機関庫の壁には現在も機銃掃射の跡が残っている。
”
豊後森機関庫 転車台と扇状機関庫
12時39分、上り・博多行き『ゆふいんの森号』は、速度を落としながら
機関庫横を通り抜け、
豊後森駅に進入していった。
ゆふいんの森号と機関庫