みまたやま
   三俣山1744.7m)8回目 お鉢めぐり      2010 6 17 日(木)晴れ

  (九州百名山,大分百山)くじゅう山系 大分県九重町 大曲登山口から登る

            大曲・登山口 〜(50分)すがもり越〜(30分)西峰〜(30分)三俣山
                〜(30分)北峰〜(30分)小鍋縁〜(40分)南峰〜(15分)W峰
                         下山  : 〜(40分)すがもり越〜(40分)大曲・登山口

                       : 歩行距離 7.6km,累計高低差 ±810m,行動時間 6 時間


 ほかの用件もあるが後回しにして、梅雨の晴れ間は有効に使おう。 この時期なら、やはり くじゅうのミ
ヤマキリシマかな。
久しぶりに三俣山に登ってみよう。天気も良さそうなので、お鉢めぐりが出来そうだ。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、千町無田に入ると目の前に パッとくじゅう連山が姿を現す。
「ピンク色は?」山肌の色が気になる。いつも見る姿だが、見るたびに雰囲気や様子が違って見えるのが不
思議だ。



             
         三俣山(鉱山道路から)                登山コース(図のクリックで拡大)


 長者原登山口を通り過ぎ、牧ノ戸峠へ向かう途中の大曲登山口に到着。「天気は大丈夫だ」風も弱く、お
だやかに晴れている。前方に三俣山の頂上部を見ながら支度を整える。


 砂防ダム下流の護岸された枯れ沢を渡って、潅木帯を登り始める。7時40分。 アセビをくぐり草地の
斜面に上がってくると、星生山の北西斜面が見え始め、ミヤマキリシマのピンクが美しく山肌を染めている。
「きれいだぁ。今が一番いい時かな」今年は遅れ気味に推移しているが、これから向かう三俣山のコースに
期待を巡らす。


 かわいいコケモモを足元に見ながら、なだらかに登って行くと鉱山(硫黄山)道路に出合う。登山口から
15分ぐらいのところ。体と気分のウォーミングアップは、熱いぐらいに整った。



          
               大曲・登山口                    鉱山道路に出合う


 カーブを曲がると、前方には三俣山が迫ってくる。「これから登りますよ〜」という感じで、舗装された
鉱山道路をなだらかに登って行く。 次第に左側の展望が開け始め、長者原付近などが広く見下ろせるよう
になってきた。


「んっ、まだ、壊れたままだ」路面には、崩壊した斜面からの土石が積み重なっており、一瞬戸惑うが、そ
のまま乗り越えればいい。直後に長者原からのコースが合流し、右は崩壊防護柵、左下には砂防ダムを見な
がら登って行く。


 右に曲がると硫黄山が正面に見えるようになり、鉛色の山肌と白い噴気が、不気味な雰囲気を感じさせる。
「んッ、匂ってきた」風の向きでは、硫黄臭も流れてくる。 やがて鉱山道路は行止まりとなり、左下の涸
れ沢へ下る。



          
               前方に三俣山                 鉱山道路は行止まり、左下へ


 涸れ沢を渉ると、ゴロゴロとした溶岩石の上り坂に変わる。 岩には黄色のペンキが塗られており、コー
スの目安となっている。大きな岩や段差も多いので、ペンキの範囲内で登りやすいところを、探りながら登
っていけばいい。


 見た目よりも斜度があり、岩ゴロと段差の坂道は、かなりきつさを感じるところ。ひと息入れながら登ろ
う。右横には硫黄山の噴気も間近に見られる。左上方は三俣山が迫り、ピンク色の斜面が気持ちを誘う。 
岩ゴロの坂道をさらに登って行く。


「わ〜、きれい!」次第に斜度がゆるみ、痕跡程度の鉱山道路が出合うあたりで、ミヤマキリシマの一群と
出逢った。荒々しい溶岩斜面と可愛い花の配置が絶妙な構図を造っていた。 すぐ上は、すがもり越だ。



          
             溶岩石の斜面を登る                すがもり越の直前で(クリックで拡大)


 ひと汗かいて、登り詰めると すがもり越に到着。 「こんにちは〜」先客が数人くつろいでいた。8時
30分。大曲登山口から50分ぐらい。ひとやすみ。 避難所を兼ねた休憩所には愛の鐘が懸かっている。


 すがもり越には、大きな案内板もあり分岐点になっている。直進して峠を越えれば、北千里ケ浜に降りて
行くコース。三俣山は左上に見えている山腹に向かい、草斜面をなだらかに登り始める。



          
             すがもり越・愛の鐘                 すがもり越・三俣山登山口


 少しずつ東側に寄りながら、山腹をゆるやかに登っていく。U字状にえぐれたところもあるので、クマザ
サの踏み分けは分岐と合流を繰り返しながら、次第に斜度が増し始める。「お〜、いい風だ」南東斜面で陽
射しは厳しいが、ほどよい風が体を冷やしてくれるので助かる。


 登路に岩が多くなると、さらに斜度が増してくる。「お〜、咲いてる。咲いてる」そのあたりから、ミヤ
マキリシマが目立ち始め、坂道のきつさを紛らわせてくれる。


 登るにつれ展望も抜群となり、くじゅう山系が広く見渡せるようになってきた。 右前方は三俣山斜面を
かすめて大船山が望め、振り向く背後は北千里ケ浜と久住山方向だ。足元には、先ほどの
すがもり小屋が、
ずいぶん小さくなっている。



          
           山腹の急坂を登る                右前方に大船山(クリックで拡大)


「わ〜、すばらしい〜」W峰や南峰の斜面が間近に見えるようになり、どちらもピンク色に染まっている。
これから向かうコースなので、気持ちはもうワクワクと盛り上がってくる。岩場を這い上がると、西峰の肩
に上がり着いた。「やれやれ」すがもり越から20分ほどの急坂だった。


 左に向きを変えると斜度はゆるくなり、Y字分岐が現れた。「今日は、西峰に寄って行こう」分岐を左に
取り、広々とした草台地をゆるやかに登って行くと、前方に涌蓋山が浮かび上がりながら西峰の頂上に到着。
標高点で
1678mの鈍頂。9時10分。すがもり越から約30分。広大な景色は思いのまま、360度が見渡
せる。



          
      西峰の肩に上がり着いた(背後は白口岳方向)         西峰の頂上(背後は涌蓋山)


 ひとときの展望を楽しみ、西峰の頂上を越すようにしてゆるやかに下って行くと、先ほど別れた本コース
と合流する。「お〜、素晴らしい」三俣山の花斜面と大船山が、すばらしい景色を魅せている。 まわりの
景色に何度も足を止めながら、ゆるやかに鞍部へと下って行く。



          
          三俣山斜面と大船山(クリックで拡大)               鞍部に下って行く


 鞍部を経て、ゆるやかに登り返しが始まる。少しずつ右向きになり、前方にW峰を見ながら、やや斜度を
感じる上り坂になってきた。U字状にえぐれたところもあり、登路は幾筋か在るようだ。


 このあたりまで登ってくると、ミヤマキリシマもツボミが多くなり、足元が寂しくなってきた。標高17
00m付近。 次第に斜度がゆるみ、黄色のポールが現れると頂上直下の分岐点。 3方向に踏み跡があり、
三俣山の本峰はいちばん左のコースをとる。



          
     やや斜度のある上り坂(背後は西峰の一角)        分岐は左に(背後は中岳や久住山)


 中岳や天狗ケ城を背にして、ゆるやかな草スロープを登っていくと、大展望が広がりながら、三俣山の本
峰に到着。3等三角点(三俣山:
1744.7m)。9時45分。西峰から約30分。頂上気分で、ひとやすみ。

 平治岳が東寄りにあり、頂上部がピンクに染まっている。今が見ごろの満開だろう。その右には大船山が
並び、北大船や段原あたりも色づきが感じられるようだ。これからが最盛期かな。 天気にも恵まれ、ぐる
っと360度の大展望は言うまでもない。



          
            三俣山(本峰)の頂上                 東に大船山(クリックで拡大)


お鉢めぐりへ

 真下に大鍋を覗き、その左にはこれから向かう北峰が見える。「ピンクのところもあるよ」天気も時間も
心配ない。「お鉢めぐり、行ってみよう」
前回20026月)は、左回りだったので、今回は右(時計)回
りだ。山頂の北隅へと進み、灌木林の細道を下り始める。まもなく10時。


 すぐに急坂の下りになり、ロープの懸かった岩場が断続的に現れる。両側の小幹も手ごろなお助けグリッ
プになっている。「おっと、これはヨウラクツツジだ」握った小幹の枝先には、紅紫色をした筒型の花が揺
れていた。「ごめんね。ありがとう」100mほどの急坂を、一気に下って行く。



          
             山頂の北隅から灌木林へ                  急坂を下る


 フッと斜度がゆるみ、樹林帯を抜けると北峰の南尾根が覆いかぶさるように真上に迫っている。「今度は、
登り返しだ」右下に大鍋への踏み跡を見過ごし、北峰に向かって急坂を登り始める。このあたりのミヤマキ
リシマは、ほぼ満開で歓迎してくれた。


 灌木林の急坂途中で、北峰斜面の右側にちょこんと平治岳が見える。「素晴らしい」北峰の切れ落ちた壁
面の花々と、その先に霞みながらピンクの装いの平治岳、北大船、・・・など。今、くじゅう連山は、期間
限定最高の微笑みが広がっている。



          
                  北峰へ                急坂途中で右側に平治岳(クリックで拡大)


 左側に分岐が現れると斜度はゆるみ、岩間を縫うようにして辿り上がると、北峰の頂上に到着。等高線で
1690mの岩峰。10時25分。本峰から30分弱。 岩に張り付いたようにして、ミヤマキリシマが咲いて
いる。風が強いのだろう、厳しい環境にも耐え抜き、季節が来ればきれいな花を咲かせている姿は、何とも
健気だ。


 頂上からの景色は、先ほどの本峰と大差ないが、長者原など北側の景色が大きく広がって見える。 ピン
クの平治岳は、どうしても視野に飛び込んでくる。季節限定の装いだから、いろんな角度から見ておこう。



          
            北峰の頂上                   東寄りに平治岳(クリックで拡大)


 北峰の頂上を乗り越すようにして、尾根筋を下り始める。樹木や岩で、踏み跡が判然としないところもあ
るが、尾根筋のテープをたどれば大丈夫だ。「わ〜、きれいだ〜」何度も、発する感嘆詞だが、ピンクゾー
ンを降りて行く気分は最高の贅沢だ。


 少しのアップダウンを経て急坂下りになる。 小鍋が右下に見えるようになると、崩壊気味の斜面が現れ
る。「ここだったね」一瞬戸惑う場面だが、テープやロープに導かれながら、足場を確保し、気をつけて下
れば大丈夫だ。
前回2002年)より、安心感のあるコースに変わっていた。 お鉢めぐりコースで、難所と
言えばこのあたりだけ。



          
               北峰から下り坂                    小鍋縁の難所


 斜度がゆるみながら、灌木林のコースになり小鍋の縁をたどる。 ほどなく分岐が現れ、雨ケ池へのコー
スを左に分ける。 小鍋縁の北端付近で、コースの拠点になっている場所。11時ちょっと前。北峰から約
30分。


 さらに小鍋の縁を周回するようにして、もう少しゆるやかに下って行く。 やがて上り坂に変わってくる
と灌木林の切れ間が現れ、左下に広い坊ケつるが見下ろせるようになる。黄色のテントがポツンと一張だけ
だった。右下の鍋底を覗いたりして、ひと休みポイント。


「さて、上り坂だ」南峰に向かって長い上り坂が始まる。ノリウツギやドウダンツツジの枝にザックがぶつ
かりながら、細道を登って行く。「こんにちは〜」。道を譲りあいながら、すれ違う場面も何度か。 この
あたりにツクシドウダンが多く、真っ赤な花が見事だ。



          
             小鍋縁・雨ケ池分岐              ツクシドウダンに出逢いながら上り坂


 次第に斜度がゆるみながら、南峰直下の分岐が現れる。直角左に取りU字道を少し登れば南峰の頂上に到
着。標高点で
1743m。本峰よりわずかに低い南のピークだ。11時40分。小鍋縁から約40分。景色を見
ながら、お昼をいただく。


 頂上からの大展望は言うまでもない。360度の大パノラマは本峰とほぼ同じだが、坊ケつるや大船山が
間近に感じられる。 頂上部のミヤマキリシマは、過日の火事でダメージを受けているようだが、ノリウツ
ギは新芽を伸ばしながら再生の勢いを感じた。頂上から少し戻ったところで、また、平治岳とご対面。「こ
れもいい」



          
            南峰の頂上                  平治岳を望む(クリックで拡大)


 南峰直下の分岐から左に曲がり、主コースをゆるやかに下って行くと、左側にちょこんとしたW峰が見え
てくる。 クマザサの踏み分けを左に分岐し、なだらかに辿って行くと岩の多いW峰の頂上に到着。等高線
1730mの岩ピーク。12時15分。南峰から15分弱。

 平日だったが、天気にも恵まれ登山者も多く、本峰をはじめ各峰に人の姿が見える。歩いてきたところな
ので、その印象もまた格別だ。 これで、三俣山の5峰は全てクリアした。バンザ〜イの気持ちです。



          
           W峰へ、クマザサ帯をたどる               W峰の頂上(背後は南峰)


「さて、下ろうか」すぐに、主コースに出合い、頂上部に別れを告げながら下り始める。12時20分。
「クザザサがまぶしい」夏至も近く、真昼の日射しは、かなりのものだ。


 往路を戻り、すがもり越で振り返りながら、岩ゴロの坂道へと降りて行く。鉱山道路の下り坂は、達成感
と満足感で、歩幅のリズムも快調だ。無事に降り着いて13時40分。W峰からの下りは、1時間20分。
朝の登り始めからは、昼食や休憩を含み、ほぼ6時間。



 天気にも恵まれ、三俣山のお鉢めぐりを存分に楽しんできた。 特にミヤマキリシマのタイミングがよく、
絶好期に登ってきたという感じだった。今年の開花は、かなり遅れ気味だったので、例年なら6月上旬だろ
う。体も気持ちもピンクに染まってきました。


リュック背に 三俣のつつじに 染まりけり

     今日の花たち

               
        コケモモ             イワカガミ             ウスノキ


               
         ヨウラクツツジ           ベニドウダン           ツクシドウダン