傾 山1602m2回目  2002 8 4 (日) 晴れ                
    (九州百名山:44,大分百山:85)大分・宮崎県境に位置する名峰

          豊栄鉱山跡・登山口 〜(カンカケ谷:3時間30分)〜九折越〜(1時間50分)傾山
            〜(アオスズ谷:2時間10分)三つ尾〜(2時間20分)登山口  :  行程 11 時間 10

 暑さは厳しいが、天気は安定してきたので、時間が掛かっても構わない山に行ける。 傾山のフルコース
を、暑さとの耐久レースは、11時間の山歩きとなった。



                     
                         傾山の遠景


 緒方町九折・豊栄鉱山跡の登山口から、6時40分に入山。はるかに山頂が見えている。「あそこまで登る
んだ」。まだ朝日が届いてこない山奥なので割と涼しい。


 九折川沿いに車道を歩き、終点から橋を渡って谷の上を横切る。指導票に従って分岐は右上を取る。左下に
沢音を聞きながら、深い原生林の中に入り、いくつかの沢を横切り、少しずつ高度を上げていく。


 長距離になるので、およそ1時間おきに小休憩を取りながら、ペースとコンディションに気を遣う。「アレ
光るものがある。水晶じゃないかな」。「ほんとだ。珍しい」。



               
          深い原生林を行く                いくつか沢を渡り


 樹間から芥神の滝が左下に見えてきた。マイナスイオンが漂ってくる?。 カンカケ谷の沢渉りの後は、手
強い上りの連続になり、鉄ハシゴ、ロープもあり、気を緩められない。 汗が全身から吹き出してくる、呼吸
を整えないと・・ほんとに厳しい登り。ママが後ろの真下を登ってくる・・ガイドブックにも、ここの厳しさ
を記してある。この辺りで一気に400
mぐらいの高さを稼ぐことになる。

 やっと、林道に出た。 休憩だ。また、ハシゴを伝って厳しい登山道は続き、ほどなく(やっと)九折越
到着。10時15分(ここまで3時間半)体力を使い果たした?感じ。ちょっと休憩。遭難救助用のヘリポー
トもある広場。傾山の雄姿が見える。


 主縦走路を傾山に向かう。ここから頂上までは去年も歩いたコース。県境の尾根歩き。 ほぼ、水平歩きな
ので少しずつ体力が戻る。スズタケ、ヒメシャラ、カエデ等が深山の景色を作っている。シカの食み痕も見ら
れる。出てこないかな〜バンビ。


 傾山の頂上が迫ると、また、急激に勾配がきつくなり、後傾の急登はつらいが、ここからの本傾の眺めは
最高にスバラシイ。天空に突き出した大岩が聳え立つ。



               
          九折越から傾山                後傾から傾山の岸壁


 後傾から鞍部に降り、登り返して本傾の頂上に立つ。バンザイ。12時15分。ここまで5時間半。全身
の汗で服はビッショリ。今はだれもいない。とりあえず裸になって空冷。「気持ちい〜
満足〜」。眺めと食
事の頂上。



                        
                                 傾山頂上


 前回は雲の中だったが、今日は全部が見える。祖母山に連なる稜線から、宮崎県に広がる深い山々を上か
ら見ると、熊が居ても不思議でないなと感じる。足元のはるか下に登山口が見える。



                  
                    本谷山〜祖母山方向


 さあ、降りよう。12時50分。 あれ、コースがわからない? 案内標の表現が資料などと違うため、少々
混乱して付近をうろうろし、わずかに後傾に戻るように巻き込んで左に進む。これしかない。(10分ロス)


 アルミのハシゴを降り、岩塊の右を巻き、北へ向か
う稜線を伝う。 急激に高度を下げていく。ハシゴ、
ロープなどもあり、気を緩められない。しかも、風が
ないので暑くてたまらな。



 やがて、五葉塚の分岐点。直進は三ッ坊主コースで
険しすぎて一般的ではない。 私たちは、右に分岐し
アオスズ谷源流を通る水場コースに入る。






 登ってくる2人組みと逢って挨拶を交わし、「頂上はまだでしょうか? バテタ〜」と言ってのびていた。
(この暑さで、でしょう) ほどなく、アオスズ谷源流の水場についてホッとする。まさに、砂漠でオアシス
に着いたときはこんな感じだろう。14時ちょうど。喉を潤し、裸になって汗を流して、オヤツを摂る。


 水場を過ぎると、左側の坊主岩の稜線とほぼ平行に山腹を進み、荒れたアップダウンが延々と続き、疲れも
たまり少々飽きる。三ッ坊主コースと合流し、スズタケも少なく気持ちのいい稜線コースになった。意外と遠
かった三ツ尾の分岐点。15時20分。右に行けば三重町大白谷の官行コースに下る。


 ここからは、西に向かう潅木帯の稜線を下る。単調なくだりは延々と続きバテ気味で、ママのしゃべりも少
なくなってきた。コースは稜線から左に離れ、ぐんぐん降りて林道に出た。


 林道を降りるコースもあるが、恐怖? の観音滝コースに入る。急斜面のジグザグ道をくだり、ドウカイ谷
に出て観音滝のわずか上流を横切る。



                     
          ドウカイ谷を渉る                      観音滝


 渉り終えて右に進み、その観音滝のすごさにゾ〜。垂直に落ちる滝は落差78mもあり、霊気さえ感じる。
観音滝を過ぎ、鉱山跡があったので、朽ち果てた坑口を覗いてみた。「ふ〜ん、なるほど」。一時代があった
のだ。



                      
                    しゃれた橋です


 鉱山の橋を渡って、登山口にやっと着いた。17時50分。実に11時間10分を費やした。これまでの最
長記録になる。よく歩きました。つかれた〜〜。


                                                     ページへ もどる