蛇越展望所 と 蛇越岳(1024m) 2013 年 1 月 10 日(木)晴れ
午後からの用件があり、近場で楽しめそうな山は?。 湯布院に巳年の山があることを思いつき、蛇越岳に登ることにした。 せっかくだから、伝説の蛇越展望所にも寄って、湯布院の夜明けを見てみよう。
蛇越岳(立石池湖畔から) 位置図,登山コース(クリックで拡大)
はじめは、蛇越展望所。 国道210号線で水分トンネルを抜け、県道11号(やまなみハイウェイ)へ分岐して長者原方面を目指す。まだ明けやらぬ道は、ヘッドライトに照らされたセンターラインが先導してくれる。約4.5km後『蛇越展望所』の標識が現れた。右側の駐車場に停める。
蛇越展望所
蛇越展望所は、豊後富士で名高い由布岳を背景に、湯布院盆地の朝霧を望めるビューポイントになっている。場所は、伝説の蛇越峠付近。
ライトなしでも歩ける明るさになり、遊歩道の階段を登って行くと、2分ほどで東屋のある展望所に到着。「う〜ん、朝霧は出てない〜」。夜明け前の湯布院盆地には、まだ街の明かりも灯っていた。 東側の展望が開けており、雄大な由布岳や倉木山など雨乞三山が望める。 「いい天気になりそうだ」。ほとんど雲もなく、寒さに震えながら日の出を待つ。
蛇越展望所入口 蛇越展望所
次第に明るさが増し、東の空は赤みを帯びてきた。「ん・・」。由布岳に雲がかかり始めた。さらに明るさが増し、景色の右端から閃光が広がりはじめ、湯布院にご来光となった。 「惜しいな〜」。主役の由布岳は、柔らかそうなオレンジ色の布団をかぶっていた。夜明けのドラマは、これで終わりだろう。 駐車場の『由来』を見て、次は、目的の蛇越岳。
朝を迎えた由布岳・由布院盆地(クリックで拡大)
蛇越展望所から、さらに県道を走り、小田池、山下湖を左下に見ながら、蛇越岳の南裾を巻くように進んで行く。 やがて、『野上・滝上』への標識が現れ、県道の距離標柱『8.8km』付近にト字分岐があり右上に分岐する。 道なりに進み約1.2km後、左カーブで峠状になった三差路に到着。すぐその先が登山口。車は、右側の駐車スペースに停める。
蛇越岳(1024m)2回目
(大分かくれ名山)大分県由布市湯布院町 (参考資料:大分合同新聞 2008,3,6)
登山口〜(30分)蛇越岳 :往復 , 〜(5分)立石池 :往復
行程:歩行距離 約 1. 2km,累積標高差 約 ±170m,行動時間 約
1 時間 10 分
先ほどの蛇越展望所に『由来』の説明板があるように、蛇越岳は修行僧と美しい娘のからんだ、大蛇・竜神伝説を秘めた山。 5年前(2008年4月)にも登っているが、巳年の新年を迎え、伝説をイメージしながら登ってみよう。
「少し、寒いようだが・・」。天気のいい朝は、こんなもんだろう。 支度を整え、三差路を直進するようにして、蛇越岳林道へ進む。 「ここだ!」。すぐ先のゲート前右側に、オレンジ板の登山口標識があり、荒れ気味の植林帯へ踏み入れる。7時50分。
朽ちた倒木なども散在し踏み跡は弱いが、目印テープを頼りに、ゆるやかに登りはじめる。5年前と大差ないようだが、かくれ名山としては、歩きやすい登りはじめだ。
ゲート手前・登山口 植林帯を登りはじめる
「ん、作業道?」。 右側から、幅2mほどの作業道?が合わさり、すぐその先で終点となっていた。駐車地から見えていた道だろう。(帰りは、この作業道を降りた) 作業道を横断すると、次第に斜度が増し始める。
山頂から西南西に派生した尾根に乗り、左側が自然林に変わりながら、その境界を登って行くようになる。 やがて、まわりのすべてが自然林に変わり、かなりの急坂になってきた。 「おっ、ロープ!」。新しいロープが架けられており、登山道も歩きやすいように整備されている。
作業道終点を横切る 尾根筋の急坂はロープで
ロープや登山道は、巳年を前に整備されたのだろう。ありがとうございます。明るい林床の上方には、黄色と黒のトラロープが点々と見え、小刻みなジグザグコースとなっているようだ。5年前は、直登気味に登ったのを思い出しながら、ロープのコースを辿って行く。歩きやすくなったが急坂は急坂。「よいしょ、ヨイショ」。まわりの景色を見ながら、ぼちぼち登ろう。背後の山は、立石山のようだ。
「う〜、寒い〜」。左側の樹間に野稲岳が見えるようになると、北風が直接当たるようになり、顔や手が千切れるような冷たさを感じる。まわりには、ガチガチになった残雪も現れてきた。 やがてガイドロープがなくなり、斜度がゆるみながら尾根の肩に上がりついた。「よっしゃ」。頂上尾根の一角と言う感じのところ。
自然林の急坂 尾根の肩に上がりついた
ゆるやかな上り坂になって、ホッとするのだが、冷たい北風はさらに強くなってきた。「これは厳しい」。予想外の寒さにいじめられている。 やがて標識等が現れ、鈍頂の蛇越岳頂上に到着。三角点はない(標高点:1024m)。登山口から約30分。気温は−10℃。冷たい北風も吹き付け、体感温度は、さらに寒く感じる。
北側の樹間に、電波塔のある野稲岳や大きな山体の福万山が望めた。 頂上を越すようにして踏み跡やテープがあり、さらに尾根筋を辿るコースもあるようだ。前回は、そのコースの途中で、南側の足元に山下湖などが望めたが、今回はブッシュ等で南側を覗くことは出来なかった。
蛇越岳頂上 北側の樹間に野稲岳や福万山
下山は往路を戻り、最後は作業道を下ってみたが、大回りとなり、得策と言う感じではなかった。とにかく駐車地に到着して8時40分。往復は休憩や滞在等を含み約50分。
5年前と変わらないだろうと登りはじめたが、なんと、ロープや登山道も整備されており、マイナーからメジャーに昇格したような雰囲気だった。巳年を前に整備されたと思うのだが、ずいぶん歩きやすくなりました。
立石池
「池まで、行ってみよう」。で、そのまま、足元の立石池まで行ってみることにした。駐車地の南側に、カヤに隠れた荒れ気味の作業道があり、ゆるやかに下って行く。道が判然としないところは湖畔を目指せばいい。5分ほどでパッと開け、湖畔に降り着いた。「わ〜、凍ってる〜」。思っても居なかったが、全面凍結しているようだ。
それほど厚くはないようだが、湖面は真っ白い氷に覆われていた。今年の寒さは、厳しいのだろう。 湖畔にある岩は、伝説の立石坊の化身だろうか、謎を秘めた立石池は何も語らず、ひっそりと氷に閉ざされていました。
立石池の湖畔・岩があるが・・ 登ってきた蛇越岳と凍った立石池
駐車地に戻って、ちょうど9時。蛇越岳と立石池の往復は、合わせて約1時間10分。とても寒かったが、山も池も輝いていた。 蛇越展望所で湯布院の夜明けを迎え、大蛇伝説の蛇越岳と立石池は、巳年ならではの、価値ある“かくれ名山”でした。
【 伝説を 偲びつ登る 干支の山 】
蛇越展望所の説明板
蛇越展望所・由来(クリックで拡大)
|
|