はねやま
万年山(1140.3m)6回目 2009 年 5 月 13 日(水) 霧のち晴
(九州百名山・大分百山)大分県玖珠町 吉武台牧場から周回コース
吉武台牧場・登山口 〜(25分)避難小屋先分岐〜(45分)北側群生地〜(40分)鼻ぐり分岐〜
〜(7分)鼻ぐり岩〜(8分)鼻ぐり分岐〜(40分)万年山(西)〜(30分)万年山頂上〜
〜(15分)東側群生地〜(20分)吉武台牧場 : 周回 約 4 時間 50 分
先週、日出町の経塚山で ミヤマキリシマの咲き具合を見て、万年山の様子が気になってきた。 最近の情
報で、万年山の台地を一周するコースが整備されたのを知り、ミヤマキリシマのシーズン入りに合わせて登
ってみよう。 このコースで登れば、鼻ぐり岩がどこにあるのか、去年の宿題(下園コースで登った時)が
解けるかもしれない。
国道210号線の水分峠を越え、九重町を通り過ぎ、玖珠町に入ってすぐの左側に、万年山登山口の案内
板が現れる。左折して山側の道へと進み、約800m後『万年山』や『美人湯』などの案内板に従って左折
する。狭い道になり、途中の『美人湯』を右に見て、カーブを繰り返しながら上っていく。 先の国道分岐
から約6.5km後、吉武台牧場の資材倉庫のある駐車場に着く。そこが登山口。
万年山(国道210・九重町から) 登山コース(図のクリックで拡大)
登山口周辺は濃いガスに覆われ、冷たい風も吹いてスタート気分が乗りにくい状態。「天気は、良くなる
はずだが・・」。空模様を見ながら支度のペースは遅い。 「雨具は、持たなくても大丈夫だろう」。ゲー
ト横から入山し、幅広いコンクリート道を登り始める。8時20分。
舗装路は見た目よりも斜度があり、歩き始めのペースづくりも心得ながら、道脇の草花に目線を遊ぶ。
「ミヤマキリシマ、咲いてるよ」。法面の草ヤブに、小さな株だがピンクの花がほぼ満開になっていた。
登山口 コンクリート道を歩き始める
左前方に万年山の姿が見えてくるはずだが、濃い霧で真っ白に隠されている。 「ん、まんじゅう石?」。
右上に新しい標識が立てられており、その奥に名前の通りの大きな石が鎮座していた。この先も、周回コー
スに合わせて、新しい標識等が整備されているかもしれない。 斜度がゆるみながら、開放されたゲートを
過ぎると、広々とした台地状の牧草地に入っていく。
フラット気味になり、濃い霧に包まれた牧草地の中に続く一本道をたどる。冷たい風も吹き、心細い気持
になってくるが、このあたりは慣れた道でコースの不安はない。 霧が薄くなり、前方に『ミヤマキリシマ
群生地』の標柱が見えてきた。登り始めから約20分付近。左側の霧間にミヤマキリシマの群生地がわずか
に色づいているように見える。「帰りに寄ろう」。さらに舗装路をたどる。
まんじゅう石 ミヤマキリシマ群生地への分岐点
ゆるやかに下っていくと、左側に避難小屋が現れ、ベンチなどもあり休憩ポイント。ここは見過ごし、ゆ
るやかな上り坂。「この先に分岐があるはずだ」。避難小屋から150mほどいくと、右側が小広場のよう
になったところが現れた。「これかな?」。その先をたどると、林道らしくなっている。今まで気付かなか
ったが、どうやら林道への分岐点のようだ。
改めて地形図を確かめ、破線で描かれた林道に分岐し、周回コースへと入っていく。 すぐにゲートがあ
り、左脇から抜けて未舗装路を下り始める。8時45分。「50mほどの下りだ」。幅広い林道で、路面も
それほど荒れていない。自然林の中、リズム良く下っていく。
周回コースへの分岐点 林道を下っていく
いつの間にか植林帯に変わり、フラット面も現れて、さらに段階的に下っていく。急坂のところは部分舗
装もある下り坂。 「このあたりが、いちばん低いところかな」。標高930m付近。先の分岐から120
mほど下って来たことになる。
上り坂へと転じ、ゆるやかなアップダウンをしながら林道をたどる。林道わきにはノリウツギなどの灌木
が多くなり、林床にはミヤマキリシマの株も在るようだ。 やがて広い草原に出て、三差路が現れる。「ん
?。左だろう」。地形図を確かめ、直角左へと進む。
急坂では部分舗装も 草原の三差路は左へ
三差路を曲がってほどなく、ピンクゾーンが見えてきた。「ミヤマキリシマだ!」。大きな群生地へと入
って行き、感動が高まってきた。「見事だ。すごい。広いね」。まだ3分咲き程度だが、広大に群生してい
る様子は感動を与えてくれる。
ピンク系が主体だが、鮮やかな赤系の花も点在している。「白は・・、見当たらない」。満開になったら、
見事だろう。 ミヤマキリシマを楽しみながら、群生地を左に曲がっていくと、前方に万年山の頂上部が見
えてきた。 霧も薄くなり、時折晴れ間も見えてきた。
ミヤマキリシマ群生地 前方に万年山
ミヤマキリシマの群生地を後にし、右にカーブしながら、ゆるやかなアップダウンを登っていく。いつの
間にか万年山は左後ろになり、少しずつ遠くなって行く感じだ。 植林帯をゆるやかに登っていくと次のゲ
ートが現れ、左脇を抜けてさらに進む。
やがて広場のような草原に出て、見覚えのあるベンチも見えてきた。「ここだったな」。去年の6月、下
園から登って来て林道に出合い、上バネに取り付くところ。位置的な表現は鼻ぐり分岐としておこう。10
時15分。先のミヤマキリシマ群生地から約40分。
林道のゲート 鼻ぐり分岐
「さて、鼻ぐり岩に行ってみよう」。去年はたどり着けずに下山したが、後日に情報を収集し、このあたり
から南面をたどるコースを行けばいいのが判った。今日は、是非とも探してみよう。
南側への踏み分け道を探してみると、二つのベンチの間付近から、中に入って行けそうな踏み跡が見える。
「これだろうなぁ」。弱い踏み跡をたどり、雑木林を下っていく。「これでいいのかなぁ?」。テープもな
いが、踏み跡らしいのが微かに見えている。帰りのことも考え、まわりや後を振り返りながら、下り気味に
進む。
「あった〜、この岩だろう」。5〜6分行ったところで、大きな岩崖が現れ、見る位置で牛の鼻ぐり?に見
える。「これが、鼻ぐり岩だ」。上はどこまであるのか分からないほど高い崖の下端の岩。1年ぶりに宿題
の謎が解けた。※その後(2013年5月)判ったことですが、鼻ぐり岩は、この崖上のようです。 踏み跡は、
この先で判然としなくなり、行き止まりのようだ。
弱い踏み跡をたどる 鼻ぐり岩(クリックで拡大)
鼻ぐり岩からコースに戻り、地形図等で確認しながら、ひと休み。 「よっしゃ、行こう」。ここからは、
去年登ったコースになり、上バネ台への急坂に取り付く。 丸太階段の連続で、一気に高度を上げていくが、
距離は短いので自分なりのペースで構わない。
息が弾み始めるあたりで、明るい尾根の肩に上がり着き、斜度はゆるむ。ベンチがあり、頂上まで2.7
kmの標識があるところ。前回は雑草で気づかなかったが、右側に切り分け道がある。「行ってみよう」。
すぐに、露岩の上に出て、先ほどの鼻ぐり岩の真上に立っているようだ。大展望が広がり、目の前には雲の
かかった津江の山々だろう。
急坂を丸太階段で登る 崖上から大展望
分岐に戻り、万年山へのコースに進む。「良かった〜、草刈りしてる!」。去年は、ここから深い雑草に
悩まされたが、きれいに切り開かれている。ごく最近の伐採らしく、切り払われた笹がやや滑るが、去年の
難儀に比べたら、まったくの別コースを登っているように快適だ。
小ピークの1034m標高点に達し、頂上台地の上バネに上がってきた。斜度はゆるくなり、さわやかな
5月の風を胸いっぱいに、ミヤマキリシマも点在する気持のいいコースがしばらく続く。このあたりのミヤ
マキリシマは、ほぼ満開になっていた。 所々で、奇岩の露出地では、思わぬ景観もうれしい。
笹ヤブはきれいに伐採されていた 上バネ台地を気持ちよく
奇岩の露出地
気持のいいアップダウンで、頂上台地を少しずつ登って行く。「これは、ヤマツツジだ」。大きなツボミ
はオレンジ色を帯び、去年の出逢いを思い出す。 やがて、ゆるやかなピークに達し、三角点への分岐点。
「ここだったな、また行ってみようか」。
弱い踏み跡とテープを辿り、100mほど南に進むと赤白ポールがあり、3等三角点(万年山:1095.2m)
に到着。万年山(西)と書いた標柱も立っていました。11時25分。鼻ぐり分岐から約40分。コース脇
にあり、上バネの小ピークという感じのところ。
三角点への分岐点 万年山(西)の頂上
コースに戻り、前方に万年山の頂上を見ながら、ゆるやかに鞍部に下る。去年は、深い雑草と悪天候に悩
まされ、このあたりで断念した。ここからは初めてのコースに入っていく。
アセビやネジキの樹林などを経て、段階的に上り返しながら上バネ台地を行く。 やがて、背の低いクマ
ザサ帯になり、いかにも台地状の大草原という景色が展開してきた。「もうすぐ頂上だ」。この景色は、頂
上で記憶している景色と同じだ。
前方に頂上を見ながら(去年、断念したところ) クマザサ帯を、もうすぐ頂上
クマザサ帯の一本道を進み、見覚えのある標柱が近づいてきた。 「やれやれ着いたぞ」。万年山の頂上
に到着。1等三角点(羽根山:1140.3m)。11時時55分。万年山西の三角点から約30分。
天気もすっかり回復し、まばゆいほどの陽射しが、草原台地の頂上を覆う。しかし、遠くの景色には未だ
雲がかかり、くじゅう連山も淡いシルエットになっている。木陰はないが、360度のパノラマを楽しみな
がらお昼を頂く。
万年山の頂上 くじゅう連山と涌蓋山
万年山の頂上を後にし下山に向かう。主コースを北に辿り、急激に下り始める。
前方に八面山や鹿嵐山
が、意外に近くに見えているのが不思議な感覚だ。コンクリートの階段を、小刻みなジグザグを切りながら
下って行く。
ここからはファミリーコースでもあり、何度も通っているところだが、階段に並べた丸石が靴底に当たり、
妙に歩きにくい。距離は短いので、歩きやすい方法で下って行けばいい。10分ほどで、フラット面に降り
着き、幅広いコンクリート道に変わる。
頂上から急激に下る フラット面に降り着いた
すぐに、朝方の林道分岐のところに降り着き、周回コースを終わる。台地の一周は、約6.6kmらしい。
避難小屋を右に見て往路を戻り、ミヤマキリシマの群生地に向かう。
コースの分岐から牧草地の切り分けを、ゆるやかに100mほど辿ると、ミヤマキリシマの群生地に到着。
満開に近い株もあるが、全体を見渡せば3分咲き程度かな。つぼみもいっぱい付いているので、全部が満開
になれば見事だろう。
群生地に向かう ミヤマキリシマの群生地
往路を戻り、降り着いて、13時10分。行程は、昼食や休憩を含み約4時間50分。台地を一周するこ
とで、コース変化を楽しみながら、2か所のミヤマキリシマ群生地を見ることが出来た。そして、珍しい鼻
ぐり岩へも寄り道することができ、去年からの宿題も解決した。全体の距離は10kmほどになるが、特に
危険なところもなく、いいコースです。ミヤマキリシマは、まもなく満開でしょう。
【 万年山の 初夏を満喫 周回路 】
今日のミヤマキリシマ (写真のクリックで拡大)
北側の群生地 東側の群生地
今日の花たち
ミヤマキリシマ ミヤマキリシマ ミヤマキリシマ
ベニドウダン コツクバネウツギ カマツカ