HOME

 
 鋸山(田原山)神酔石        2015 6 15 日(月)晴れ

 梅雨本番の天気が続いている。週末は用件などで動けなかったが、月曜日は、梅雨の晴れ間となった。鋸山(田原山)ぐらいなら登れそうだ。気になる花たちに逢えるかもしれない。ついでに、近場にある“かくれ名山”神酔石にも登ってみよう。

 国道10号線で杵築市山香町に入り、中山香から大田村に通じる広域農道で登山口に向かう。里の駅『風の郷』を見て、真木大堂との三差路を通り過ぎる。「ん?、霞んでいる」鋸山が見えてきたが、梅雨の晴れ間らしく、モワッとするような霧に覆われていた



 鋸山(田原山)542m)11回目   2015 6 15 日(月)晴れ
 (九州百名山,大分百山)大分県杵築市山香


     登山口 〜(40分)囲観音〜(10分)稜線〜(20分)岩稜線

                                       :行程 約 1 時間 30

 先の国道分岐から約3.8km後、鋸山トンネルの手前右側に広い駐車場がある。ここが、登山者用の駐車場。「う〜、蒸し暑い」このところ、気温の変化も大きい。

 道路を渡ったところに登山口の標識があり、樹林帯の登山道をゆるやかに登り始める。10時30分。登山道はよく整備されており、歩き始めのリズムも気持ち良く乗ってくる。


          
        鋸山稜線・経岩付近(圍観音分岐から)          類似の参考コース(クリックで拡大)


 樹林帯を抜けると広い伐採帯が現れ、右下には並行するような作業道も出来ている。 斜度が増し始めるあたりで、見返り岩からの下りコースが左に現れた。ここは直進し、右上方の作業道を気にしながら、谷筋に沿って登っていく。

 やがて、涸れ沢を跨ぐと、すぐ先で囲観音への分岐が左に現れ、右側の作業道と合わさった。八方岳や大観望に向かうなら、作業道を登って行けばいい。今回は、花探訪が目的であり、手っ取り早く“囲観音”経由で登って行くことにした。


         
            駐車場を出発                      囲観音分岐


 以前は植林帯で気づかなかったが、伐採後の急斜面には直登気味の踏み跡も見えている。「おっと、すべる〜」日当たり斜面はザレ気味になっており、いきなりの難登から始まる。踏ん張りの効かない急坂はかなり上の方まで続いているようだ。地形図通りの急坂だが、距離はそれほどでもないだろう。「よいしょ、ヨイショ」汗が噴き出してくる。

 やがて弱い分岐が現れた?。記憶を取り戻すようにして右上の丸木段へ進むと、背の高い小竹帯も現れてきた。かなり荒れているが・・。再び植林帯に入ると標識が現れ、右側に観音堂が見えてきた。

「4年振りかな」標識に従い、小道を伝って囲観音に到着。お堂は、見上げるような経岩の崖下に造られていた。それだけでも、神秘的であり威厳を感じるものがある。登山の無事をお参りしておこう。



         
         分岐から急坂を登って行く                   囲観音


 お参りを済ませて、『無名岩』を目指して稜線直下の崖下沿いのコースに入って行く。 ゆるやかなアップダウンを経て、少しの上り坂を行くと『未登岩』の標識も現れ、その脇を巻き上がって行く。

 補助ロープも張られており、濡れた急坂を登って行く。 噴き出す汗と共に、崖下のT字路に着くと『無名岩』の標識も現れ稜線の主コースに上がってきた。・・・花は? ゆっくり探してみよう・・


 花探訪を終え、登山口の駐車場に到着は12時ちょっと過ぎ。 行程は、休憩などを含み約1時間30分。花探訪が目的だったので、いつもの登山記とはならなかったが、このあと、近くのかくれ名山・神酔石に登ってみよう。


 鋸山で出逢った花たち

         
           イワギリソウ            イワギリソウ         ウンゼンマンネングサ


       
          マメヅタラン           ツメレンゲ




 
 
  かんすいし
 神酔石351.7m)  2015 6 15 日(日)晴れ
 (かくれ名山:379山目)大分県杵築市大田 (資料:大分合同新聞 2015,1,15


       登山口 〜(15分)峠〜(15分)頂上・神酔石 : 往復

       往復:歩行距離 1. 5km,累積標高差 ±130m,行動時間 1 時間


 山らしくない山名だが、先の田原山から北東方向に派生した尾根筋の末端にあり、三角点もある山。神様が酔っぱらった?のかな、神酔石は“かんすいし”と読むらしい。

 アクセスは、先の田原山(鋸山)駐車場から大田方面に進み、長い鋸山トンネルを通り抜ける。「あっ、あれだ!」瞬間だが、おにぎり状の神酔石が望める。下りながら、二つの大きなカーブを経て金谷トンネルを抜ける。直後の50m先、右側に一台分の空きスペースがあり、ここに停める。


         
        岩頭に埋め込まれていた神酔石三角点             登山コース(クリックで拡大)


 蒸し暑さは、さらに厳しさを感じる昼下がり、アスファルトの照り返しを受けながら、ゆるやかに車道を下りはじめる。 二つ目の電柱「146--141-10」を確かめ、道路左側の緩斜面に取り付く。

 夏草で判然としないが、踏み跡を探しながら駆けあがると、すぐの右側に砕石場跡のような広場が現れる。右上方のピークは、目指す神酔石だろう。広場に進むことなく左に曲がると、『神酔石登山口』の小標識が現れた。13時20分。


         
            登山口(取り付き)                  『神酔石登山口』の標識


 雑木林の木洩れ日コースとなり、ムッとするような蒸し暑さは解消されてきた。左下の車道に沿ってゆるやかに登りはじめる。踏み跡ははっきりとしており、昔の峠道だろうか、地形図にも破線で描かれている。「ん、炭焼き釜?」古い炭焼釜の跡が、幾つかあるようだ。やがて竹林も混じり、斜度が増しはじめてきた。濡れた坂道はすべり気味だ。「よいしょ、ヨイショ」ここは汗の坂道。野鳥の声に励まされながら登って行く。

 次第に斜度がゆるみ、道は峠状になってきた。「ここだ!」二重テープが現れた。地形図を確かめながらひと休み。

 直角右上に向きを変えると、幅広い尾根筋を辿るコースとなり、なだらかな登り坂がしばらく続く。落葉などで雑然とした踏み跡だが、下草やブッシュなどもなく、のどかな雰囲気を楽しみながら登って行ける。やがて標高点(347m)のある第一ピークを越える。


         
             峠で右上へ                      347mピーク


 ゆるやかな下り坂で鞍部をやり過ごすと、周囲には大きな岩が目立つようになる。照葉樹や広葉樹の混じる雑木林の中、緩急変化の上り坂が現れる。「ヨイショ、おっ、でっかい岩」変化のある坂道は続いている。

 ほどなく頂上尾根の一角に入り、フラット気味のアップダウンの先には山名板や三角点標示柱が現れた。背後の大岩に三角点柱が埋め込まれており、神酔石の山頂に到着。四等三角点(神酔石:351.7m)間もなく14時。登山口から、休憩等も含み30分弱。樹林に囲まれ展望は得られない。裏側に回り込んでみると、やっぱりデカい岩。どこからともなく、テイカカヅラの甘い香りが漂ってきた。


         
           大岩に出会いながら                    神酔石山頂


         
          岩に埋め込まれた三角点柱                 山頂岩の裏側


 下山は、往路を戻る。テイカカヅラの甘い香りに酔いながら、無事下山は14時30分。往復は、休憩等も含み約1時間。 神酔石の由来は判らなかったが、神秘的な大岩群を表した雰囲気かもしれない。仏教文化の国東半島に接しており、古くからの歴史も感じられる里山でした。


 神酔石で出逢った花たち

         
         テイカカヅラ             オモト              エビネ



   HOME