伽藍岳1045m)    2005 9 3 日(土) 曇り

   (大分百山:21)鶴見連山の北に位置する山 塚原温泉から登る  2回目

          塚原温泉 〜(25分)塚原越〜(20分)伽藍岳〜(25分)西峰   :往復行程  2時間 30


 午後からは同級生の集いがあるので、近場で軽い山を選んで伽藍岳に登ることにした。前回、4年前の3
に登った山。大分百山2巡目として、季節を変えての登山。今度は西峰まで足を延ばそう。


 塚原高原を走る県道616から、塚原温泉への標識を見て山の方に入り、途中から未舗装の道になるが、
kmほどで塚原温泉に着く。そこが登山口。


                       
                      伽藍岳(塚原高原から)


 さあ登ろう。8時50分。登山道は塚原温泉の右道でも左の坂道でもいい、いずれ一緒になる。今回は左
の近道を登ろう。自然林の急坂を丸太階段で登り始める。5分ほどで鉱山道路に合流し、すぐに地獄の覗き
場に着く。柵があって中には近寄れないが、大きな坊主地獄のように、ボコボコッと粘土の泡が吹き上がっ
ている。大地の不思議を右に見ながら鉱山道路を登っていく。



               
            登山口(塚原温泉)                地獄の横を通って
  

 まわりは白土の採鉱で、黄土色の地肌がむき出しになっている。その地肌の至る所から、盛んに噴気が上
がっているのも不気味な光景。大きく迂回しながら登り、一刀塚と名づけられ、源為朝が一刀で割ったとさ
れる巨岩の横を通る。


 登山口から25分ほどで、塚原越に着く。東の明礬からのコースも合流し、右(南)へ向かえば、内山
経て鶴見岳への縦走路。伽藍岳へは左(北)を取る。



               
           一刀塚の巨岩付近                 塚原越(伽藍岳は左に)


 さらに鉱山道路が延びているが、斜度が増し小砂利がすべって歩きにくい道。 ススキやハギは目に付く
が、他の花はないかな〜。10分ほどで道路は終点となって、草斜面の取り付き点。


 背の低いアセビやミヤマキリシマの散在する草斜面の登りになり、登山の気分に変わる。踏み分けもしっ
かりしていて、このあたりは気持ちがいい。やや勾配が緩くなり、ススキの茂った中を、出たばかりの穂を
掻き分けて登る。



               
         草斜面の登り(背景は塚原越)              ススキの中を行く


 取り付きから、10分ほどで西峰への分岐を左に見やり、登り詰めると伽藍岳の頂上。2等三角点。登山
口から50分弱で到着し、あっけない気分。 頂上からの眺めは、晴れていれば気分のいいところだろうが
別府湾側から霧が沸いてきて、直近の景色しか見えない。 これから向かう西峰も、出たり隠れたりしてい
る。


                
                                伽藍岳の頂上


 一休みして、西峰に向かう。標識に従って、西側斜面をゆるやかに下る。このコースに入ると、やや踏み
分けが弱くなり、草の繁茂したところでは判りにくいところもある。稜線をたどるように下っていき、左下
を覗き込むような崖上を通る。霧が深いときは注意が必要と思われる。


 その先で、不思議な石組みが目を引くが、自然界の造形に感服する。岩の間にへばりつくように散在する
ミヤマキリシマの稜線を楽しみ、やがて、ゆるやかな草地の登りに変わる。サイヨウシャジンのかわいい紫
の花も点々と見える。



               
                西峰へ向かう途中                 不思議な石組


 ススキの茂った草台地の頂上に登りついた。標高では1014mの頂点になるところだが、踏み分けがさら
に延びて、その先に岩峰が見えている。あれが西峰だろうか。 数分で岩山のテッペンに着き、頂上標柱を見
つけた。三角点の無い岩山のピーク。本峰から約25分。


 北西側の岩に立つと、塚原高原を見下ろし高度感を味わえる。霧もなくなって雄大な景色が楽しめる。
 由布岳北麓から右に視線を移し、立石山雛戸山経塚山へと広がる。しばしの休憩。



               
                 西峰の頂上                   岩のテッペンで


 往路を戻り、無事下山。11時20分。行程2時間30分。 カメラを向けるような花たちには逢えなか
った。 登山の後の塚原温泉。


  山裾に 出づる噴気や 今日の秋

        今日の珍しいもの

               
                 地獄の様子                  ボコボコッと坊主地獄


    ページへ もどる