りょうしだけ
猟師岳(1423.2m)8回目 2010 年 6 月 5 日(土)晴れ
(大分百山:10)くじゅう連山の北側にある山 九重森林公園スキー場から周回
登山口 〜(ゲレンデ15分)取付き〜(15分)林道〜(30分)猟師岳〜
〜(15分)鞍部・分岐〜(15分)ゲレンデ上端〜(20分)登山口 :周回
:周回 歩行距離 約 4.1km,高低差 約 ±290m,行動時間 約 2 時間
くじゅうのミヤマキリシマ、今年はかなり遅れていると、花友達のSKさんから情報があった。 明日は
くじゅう山開きが予定されているが、会場となる大船山周辺のミヤマキリシマも期待がうすい。くじゅう周
辺で、ミヤマキリシマを楽しむには・・。
猟師岳にもミヤマキリシマがあり、何度か登っているが、花とのタイミングがずれていた。遅れ気味の今
年はどうだろうか。オオヤマレンゲの様子見も兼ね、九重森林公園スキー場から登ってみよう。 ガイドブ
ックでは、県道11号(やまなみハイウェイ)からのコースになっているが、九重森林公園スキー場からの
コースで登れば、オオヤマレンゲに逢える。
九重町筋湯から、県道40号(飯田高原・中村)線で九重森林公園スキー場を目指し、案内に従って進め
ば、迷わずスキー場に到着する。ゲレンデの上方には、今から登る猟師岳がどっかりと待ち構えている。そ
こが登山口。
猟師岳(九重森林公園スキー場から) 登山コース(図のクリックで拡大)
風もなくおだやかに晴れており、高原の朝にしては、少し暑さを感じる。気温13℃。スキー場の管理棟
横から、広いゲレンデをなだらかに登り始める。8時40分。 スキーはシーズンオフになっているが、登
山目的でゲレンデを登ることは差し支えないらしい。
スキー場の関係者がゲレンデの手入れ作業をしていた。「おはようございま〜す」 背後に一目山を見なが
ら、ゲレンデを登って行く。 「やっぱり、咲いていたよ」リフトの枠内には、黄色いユウスゲや赤紫のシ
ランが咲いていた。植栽ものだろうが、気分はいい。
登山口(九重森林公園スキー場入口) ゲレンデを登る
15分ほどでリフトの上端に達し、次のリフト乗り場の右奥に進んでいくと、散策路の案内標が現れる。
シャクナゲ谷の樹林帯に入り、急に薄暗さを感じるが、それらしい踏み跡をたどり始めると、登山らしい気
分に変わってくる。晴天続きで、ぬかるみや滑りもなく、足元は歩きやすい。
岩の露出した小沢を横切ったりして行くと分岐が現れ、うさぎコースとかめコースに分かれる。どちらを
登っても構わないが、踏み跡のはっきりしている かめコースを取り、涸れ谷を渡って ゆるやかに登って行
く。次第にシャクナゲが多くなり、シャクナゲ谷と言われる由縁がわかる。
リフト上端(この奥に散策路入口) シャクナゲ谷を登る
「咲いているかな〜」オオヤマレンゲが気になって仕方ない。 上方が明るくなると、気持ちが焦りながら
林道に飛び出す。「・・・」、「ツボ・ミ・・」いつもの枝には、ツボミしか見当たらない。「やっぱ、遅
れているなぁ」去年(2009年)は、この日(6月5日)に咲いていた。 ツボミの様子では、10日以上遅れ
ている感じだ。諦めきれないが、これが今年の現実だ。幼き花に惜しみつつ、別れを告げて先へ進もう。
林道を横切るようにして、猟師岳のコースに入って行く。薄暗い樹林帯に入り、やや斜度を感じる上り坂。
「あっ、シャクナゲが咲いている!」まだ、咲き残りの花もあり、季節の遅れを感じながら、シャクナゲ群
生地を登っていく。
林道から猟師岳へ 樹林帯を登る
やがて、散策路と猟師岳の分岐が現れ、左は先ほどの林道からの別コースが合わさる。猟師岳は右上へと
進み、ややきつい上り坂がしばらく続く。
次第に樹林が低くなり、尾根筋に変わると斜度は少しゆるんでくる。 「わ〜、咲いてる〜」樹林を抜け
ると、ミヤマキリシマのお出迎えだ。開放感のある尾根道に乗り、一気に気分も明るくなってきた。背後に
は、姿の美しい涌蓋山が望める。
尾根筋を登る 背後に涌蓋山(クリックで拡大)
草尾根の登りがしばらく続いた後、再び灌木林に入り、ベニドウダンやシロドウダンを見ながら、やや斜
度を感じる上り坂。林床のクサボケも、小さな朱色がかわいい。
灌木林を抜けると、斜度はゆるみながら頂上も見えてきた。 いよいよ猟師岳ミヤマキリシマの本番だ。
咲き誇る群生地を縫うようにして、ゆるやかに登り詰めると猟師岳に到着。3等三角点(猟師岳:1423.2m)
10時ちょっと前。林道から約30分。林道で散策したロスタイムを除けば、登山口から1時間弱だろう。
この時期にしては暑い。気温20℃。
もうすぐ頂上 猟師岳の頂上
「いまが、見ごろの満開だ!」頂上周辺もミヤマキリシマが多く、改めてその良さを認識する。 足元には、
薄紫のハルリンドウが可憐でした。くじゅう連山は、手前の樹林等で望めないが、ほぼ南側に阿蘇山が霞ん
で見える。 きれいな花と明るい景色に、しばしの時を楽しむ。
「よっしゃ、いこう」満開のミヤマキリシマに見送られながら、北東尾根へとゆるやかに下り始める。ノリ
ウツギなどの灌木林を抜けると、右前方に雄大なくじゅう連山が見えてきた。「色付いてないなぁ」星生山
や扇ケ鼻、標高の低い沓掛山でさえ、ピンク色は見えないようだ。
猟師岳から下り始める 右前方にくじゅう連山(クリックで拡大)
展望を楽しみながら草原尾根を下って行く。真上から強い日差しが降り注ぎ、眩しいほどの景色が展開し
ている。カッコーの鳴き声も響き、目も耳も初夏の心地良さを満喫する。 やがて、合頭山との鞍部にさし
かかると『スキー場』への案内標が現れ、主コースから左へ分かれる。
草尾根を下る 鞍部直前で左に分岐
踏み跡は、以前に比べると随分と良くなっており、草や木の枝に触れることなく歩いてける。 ノリウツ
ギなどの灌木林をゆるやかに下り、フラット気味になると、ミヤマキリシマの群生地が現れる。赤白ポール
の根元には石柱があるが、三角点ではないようだ。
目の前には台地状の合頭山があり、ミヤマキリシマのピンクが散在している。視線を右に巡らせば扇ケ鼻
のピークがちょこんと頭を出している。「見直す。ね」いつもは目立たない扇ケ鼻だが、この位置から見る
と存在感を感じる山だ。
ミヤマキリシマ群生地 東南東に扇ケ鼻(クリックで拡大)
ミヤマキリシマ群生地から、なだらかに下って行くとスキー場の最上端に飛び出す。 鞍部の分岐から約
15分。 気分的には登山の周回を終わったが、ゴールまでは意外と遠い。スキー場の最上端から急坂を下
り、さらに中段を経て舗装路を下って行く。
ゲレンデの最上端 ゲレンデの舗装路を下る
ゲレンデの舗装路を、なだらかに下り、登山口の駐車場に到着。10時40分。頂上からの下りは約40
分。余分なロスタイムもあったが、ぐるっと周回は2時間ぐらいかな。
頂上付近で、見ごろのミヤマキリシマを満喫し、草尾根からは素晴らしい展望を楽しみました。猟師岳周
回コース。 秘かに期待していたオオヤマレンゲは、残念ながらまだツボミだった。10日から2週間後か
な。オオヤマレンゲの咲くころは、お勧めのコースです。
【 山肌の みやまきりしま 花絨毯 】
今日の花たち
オオヤマレンゲ・つぼみ ミヤマキリシマ ツクシシャクナゲ
ユウスゲ クサボケ ハルリンドウ