HOME
 
 崩平山1288.4m5回目           2014 3 8 日(土)晴れ

(大分百山:13)くじゅう山群 大分県九重町 電波塔が林立

      朝日台レストハウス横 〜(40分)登山口 〜(1時間)崩平山 : 往復

      往復:歩行距離 6. 3km,累積標高差 ±380m,行動時間 3 時間 20


 今月15日で、HP開設10周年を迎える。登山のきっかけは、崩平山だった。13年前になるが、初登山のことが感慨深く思い出される。 先の大雪から3週間ほどが過ぎ、登山道も大丈夫だろう。原点を顧みるような気分で、崩平山を計画した。


          
          下山後の崩平山(千町無田から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 湯布院から、県道11号・やまなみはハイウェイを快適に走り、距離標識『17.1km』朝日台レストハウス直前の左側に小さな分岐路がある。ここが今回の登山口。「おっ、寒い〜」陽射しは明るいが、車から降りると予想以上に寒い。

「アイゼンは持っていこう」。まわりに雪は見えないが、上の方はどうだろうか。装備に戸惑いながら支度を整え、県道に並行した狭い舗装路を歩き始める。9時10分。レストハウスの裏を通り過ぎると、ゆるやかな上り坂になり、牧草地帯が広がってくる。「わ〜、大展望」。右側に雄大な くじゅう連山が見えてきた。今日は記念日?と云うように、頂上部はきれいに雪化粧をしていた。


         
          朝日台レストハウス手前                 右は、くじゅう連山


 道は左にカーブし、植林帯に入ると『千町無田林道』の標識が現れた。林道の基点だろうか、次第に斜度が増しはじめる。 「ん、ゲート?」。設置されたばかりのような、防獣ゲートが現れた。後閉めでゲートを通り抜ける。ほどなく、従前のゲート跡も現れたが、両側に古い鉄柵柱が残っているだけ。

 それにしても寒い。手持ちの温度計は−4℃を示しており、植林帯の日陰はとても寒く感じる。「あ、雪!」。日陰の部分には、まだ残っていた。先の大雪は、3週間経っても融けきれてなかった。「寒い、寒い」。


         
           防獣ゲートを抜ける                   日陰には残雪が


 いつの間にか、まわりの雪も多くなってきた。滑らないように気をつけよう。掘割状のS字カーブでは、落石などもあり、やや荒れ気味だが、歩く分には差し支えない。やがて落葉樹が多くなり、やわらかな陽射しも得られるようになってきた。ホッとしながら、幅広い林道を登って行く。

「あっ、見えてきた」。前方にY字分岐があり、『登山口』の標識が見えてきた。ここまでは、車でも来ることが出来るが、林道歩きも風情があり、そのときの気分次第だろう。朝日台レストハウス横の歩き始めから40分弱。地形図等をチェックしながらひと休み。


         
                掘割状の道                       登山口


「よっしゃ、行ってみよう」改めて登山口と言う気分で、右側のコースへ踏み入れる。登山道は作業道という感じになり、ミズナラなど、背の高い落葉樹林帯に入って行く。今はまだ葉も無く、明るい雰囲気が気持ちいい。「おっと、霜柱だ!」。ザク、ザクッと、足音が心地よい。

 次第に斜度が増しはじめ、植林帯に変わってきた。と、同時に雪道になり、足元は滑り気味。しかし、アイゼンをつけるほどでもない。 いくつかのカーブを経て植林帯を抜けると、右側に分岐路が現れた。「バイパスだ」。本来のコースはU字状にえぐれ、滑りとぬかるみで、難儀路になっているため、バイパス道が出来ている。「帰りに使おう」。日陰の地面はまだ凍っており、ぬかるみの心配はない。


         
                植林帯は雪道                    バイパス分岐点


「すごい霜柱だ!」。U字状の両側斜面には、長い霜柱が出来ており、日射しに晒されながらサラサラと落ち始めている。足下にも長い霜柱が出来ており、ザク、ザクッっと、気持ちよく踏み締めながら登って行く。予想通りの雰囲気だが、それがまた、うれしくてたまらない。やや斜度を感じながら、山腹斜面のコースを登っている。

「んっ、尾根筋に乗ってきたようだ」。道は右カーブとなり、左から冷たい風を感じるようになってきた。1137mの標高点付近。 ほどなく、バイパスコーストと合流する。


         
            U字路は霜柱                 尾根筋に達し、バイパス路と合流


 尾根筋のコースに変わったが、すぐまたU字状の登山道となり、霜柱プラス雪道の登路になってきた。ザク、ザクッと、踏み上がって行けるので、圧雪路のように滑る感じではない。陽射しもあるが、融ける気配もないようだ。「もうちょっと」。

「あっ、涌蓋山!」。右側の景色が開け始め、涌蓋山や夢・大吊橋が望める。いつものことだが、気持ちのいい展望ポイント。のどを潤しながら、ひと休み。天気のいい土曜日とあって、大吊橋の駐車場には、かなり車が停まっている。


         
             右側に展望               涌蓋山や夢・大吊橋が見える(クリックで拡大)


「おっ、雪ん子?。かわいい〜」。登山道の端、土手斜面から落ちて来たのか、雪の塊が並んでおり、お地蔵さんか羅漢さまのようにも見える。「こんにちは〜、寒いね〜」。思わず声をかけたくなる。頭や肩の丸みが、なんともかわいい。雪道で出逢った小さな森の精たち。左に向きが変わり、樹林帯の雪道がもうしばらく続く。


         
          登路の斜面に雪ん子                   樹林帯の雪道を行く


「わ〜、まぶしい〜」。樹林帯を抜けると、前方に電波塔群が見え始める。青空に向かって登っていくようになり、草原のスロープは頂上エリアへのプロローグだ。ゆるやかに登り詰め、崩平山の頂上に到着した。無線局の林立する中央部に盛り土があり、三等三角点(崩平山:1288.4m)。10時50分。県道の歩き始めからは、休憩なども含み約1時間40分。


         
                もうすぐ頂上                     崩平山頂上


「お〜、大展望だ〜」見晴らしは360度の大パノラマ。特に、くじゅう連山は、展望指定席という感じで、ずら〜っと目線の高さに見渡せる。新たな霧氷も出来ているのか、高い山は白く輝いていた。「ヤッホ〜」。 無線局があり、立ったまま360度という訳にはいかないが、場所を動けば由布・鶴見や万年山なども望める。ややモヤがかかっているが、大展望は思いのまま。


         
            頂上から大展望                くじゅう連山を望む(クリックで拡大)


 気温は2℃。「寒い、降りよう」 下山は、往路を戻り、バイパスを下った。道は狭いが、テープや踏み跡もあり、普通の山道のように歩きやすかった。 登山口を経て県道に降りついて12時30分。往復は、頂上の滞在なども含み、約3時間20分。

 初登山の時に比べ、無線局やフェンスの様子も変わっている感じだが・・。あの時は、とにかく登るだけで精いっぱいだった。近頃は、ずいぶん時間もかかるようになったが、途中の様子をじっくり見たりして、楽しみ方も変わっている。今回の雪ん子も珍しい出会いとなった。ということで、足の遅いのは“雪道だったから”と、言い訳しておこう。今日は、天気にも恵まれ、頂上からの大展望も楽しみました。

思いでの尾根道飾るなごり雪

 今日の出会い

     
        登路の雪ん子たち(クリックで拡大) 


HOME