つ わ ど さ ん
   津波戸山529.4m)4回目     2009 7 30 日(木)曇り

  (九州百名山,大分百山)杵築市山香町 岩稜の山 八十八ヶ所めぐり

          駐車場 〜(15分)登山口 〜(15分)旧海蔵寺跡〜〔西岩尾根巡拝〕〜
           〜(1時間40分)奥の院〜(25分)津波戸山〜(5分)西展望所〜
               〜(40分)大師像〜〔東岩尾根巡拝〕〜(1時間)駐車場  :  行程 約 5 時間


 大雨の後、ぐずついた天気が続き梅雨明けが遅れている。 今日は未明の雨も上がり、日中の降水確率は
20%以下が予報されている。「津波戸山に登ろう。イワタバコが咲いている頃だ」。


 津波戸山は、礫岩や凝灰角礫岩からなる岩山で、侵食によって生じた奇岩怪石が見事である。 頂上を目
指すなら、その谷間を登って行けばいいのだが、ミニ霊場を巡拝しながら、岩尾根をたどるコースがこの山
の特徴である。 これまで、秋の登山会などを含め3回ほど登っているが、夏の様子はどうだろうか。季節
を変えて4回目の登山です。



                   
       津波戸山(踏切りを渡ったところから)          登山コース(図のクリックで拡大)


 国道10号線で、山香町のJR西屋敷駅から南東1q付近・向野小交差点に『津波戸山登山口』の大きな
案内板がある。踏切を渡り、案内標識に従って行くと、600mほどで松尾集落に着き、右側に広い駐車場
がある。その一角に、津波戸山の案内・説明板があり、登山のスタート地点。


 雨は上がっているが、まだ、どんよりと雲が垂れ込み雰囲気は、あまり良くない。予報を信じて里道を歩
き始める。まもなく8時。小川に沿った集落の道を、散策気味に上流に向かう。「おはようございます」。


 ゆるやかな登りで集落を抜けると、あたりは段々畑に変わってくる。「津波戸山は雲の中だ」。その左上
方に津波戸山の全容が見え始めるはずだが、今日はすっかり雲の中に隠れている。「大丈夫かなぁ」。陽射
しがないので暑さは凌げるが、ガスのかかった岩尾根が気になる。



                
           駐車場横・登山開始             里道を登る(前方の津波戸山は雲の中)


 15分ほどで舗装路は終わり、大きな案内板のある登山口に到着。呼吸や足腰のウォーミングアップも整
ったところで、改めての登山口。もういちど、案内板に目をやり、コースの様子をイメージしておく。


 自然林に入り、はっきりした道をゆるやかに登り始める。「イワタバコ、咲いてるかな」。気分的には登
山口を踏み入れた時の期待感が、楽しくわいてくる。 右下に沢音を聞きながら、植林帯に変わってきた。


 樹林の右下に溜池を見て、再びコース案内板が現れると、旧海蔵寺跡への分岐点。 左へと進み、苔むし
た石段を上がると旧海蔵寺跡に到着。大師堂のある一番霊所でもある。登山の安全を祈願しながら、ひとや
すみ。



                
            改めて登山口                   旧海蔵寺跡・大師堂


 登山コースに戻り、右に進んで2つ目の溜池の下を横切り、巻き返すように溜池を左下に見ながら登って
いく。 今朝方までの雨で地面は濡れており、やや滑り気味。道脇の雑草も濡れており、膝から下もすでに
濡れてきた。


「それにしても、ブヨが多いね」。蒸し暑さも加わり、気分的な条件は、あまり良くない。 やがて、右側
に東岩尾根からの下山道と出合う。右上の長いクサリ場を見過ごし、直進気味に谷筋へと向かう。



                
               上の溜池を左に見て               右は東岩尾根からの下山道


 コースは谷筋に入って行く。このところの長雨で水量はかなり多く、沢登りの状態だが、飛び石伝いに靴
は濡らさずに登って行ける。 沢の岩に二番霊所があり、ほどなく西岩尾根への分岐点が現れた。


 矢印に従い、Uターン気味に左へと曲がり、岩壁斜面をトラバースしていくと、最初のクサリ場が現れた。
「いよいよだ」。ここからは、険しい岩場のコースに変わる。気分をギアチェンジし、クサリを握って岩場
の登りに取り付く。雨続きで、イワヒバが生き生きと葉を広げていた。



                
                谷から西岩尾根へ                  最初のクサリ場


 最初のクサリ場をクリアし、小広場的なステップに上がると、展望は開き始める。左上の岩稜には、ポ
ツン、ポツンと石仏が見え、帰りに使う東岩尾根のようだ。


 さらに、岩場を段階的に登って行き、岩尾根に上がりつくと展望が開けて、幻想世界が広がっていた。谷
間から湧きあがってくる霧が、奇岩怪岩の隙間を縫うように濃淡の背景を成し、百幅の山水画を目の当たり
にしているようだ。


 離れ岩にある十番霊場は、谷間に架けられた小さな無明橋を渡って拝む。十二番霊場は岩のピークに祀ら
れていた。 ここで西岩尾根の前半を終わり、右下の谷間へ降りて行く。これから向かうコースも俯瞰でき
深い谷や岩尾根の起伏が、さらなる厳しさを暗示させているようだ。



                
           十番霊場は離れ岩                  十二番霊場は岩ピーク


 十二番のピークから右脇へと進み、岩斜面のトラバースを経て、大きく岩場を降りていく。岩場は濡れて
おり、気はゆるめられない。ここは最大の難所。慎重の上にも慎重に。 一旦鞍部に降り着き、次の尾根に
向かって上りのクサリ場をクリアしながら、岩尾根へと上がって十七番霊場を拝む。「あれを降りてきたの
だ」。先ほどの十二番の岩ピークが恐ろしいほどの鋭峰に見える。


 岩尾根からの展望を楽しみながら、点在する霊所を次々と巡拝していく。 再び、尾根脇のトラバースを
経て、岩の隙間を下りながら、針の耳を通り抜ける。このあたりは緊張の連続になる。濡れたクサリや岩に
しがみつき、衣類はもう泥まみれになってしまった。



                
            岩場のトラバース                    針の耳へ


 針の耳を抜け、ホッとする谷間のコースで、崖際の岩場にイワタバコが咲いていた。 かなり暗い場所で、
しっとりと濡れている。「うまく撮れるかな」。カメラもかなり濡れて、様子がおかしくなってきた。


 このあたり、いくつかの踏み跡があり、コースの取り方もいくつかのアレンジがあるようだ。前回と同じ
ように左上へと進み、段階的な登りで西岩尾根のコースに復帰し、三十五番霊場を拝んで、岩尾根のアップ
ダウンを楽しむ。ガスもだいぶん取れてきた。 大きな岩で行き止まりとなり、右下の谷に向かって、クサ
リ場でトラバースしていく。「最後の難所?かな」。



                
          西岩尾根をアップダウン                 クサリを握って


 クサリ場を降りてフラット気味に行くと、右下から谷筋を上がってくる主コースに出合う。ここまで来れ
ば、西岩尾根コースの難所は終わり、とりあえずはホッとするところ。 左に向きを変え、ガレ場の長い上
り坂が始まる。『落石注意』の標識があり、浮石・転石に注意しながら、長いクサリを辿って登っていく。
今日は濡れているため余計に気を遣う。


 クサリの上端に達すれば、水月寺奥の院に到着。「また、登ってきました」。岩崖の下に造られた拝殿は、
いかにも六郷満山に関連した寺院を思わせる。『津波戸山「九州百名山」登山者休憩所』の看板も掛けられ
ていた。左の岩根から、滴り落ちている硯石水をいただきながら、ひとやすみ。



                
                ガレ場の上り坂                   水月寺奥の院


 奥の院から、さらに続く急坂は、沢登り同然に水が流れている。「足の置き場がない。これは、登りにく
い」。 足場を探しながらクサリや小竹を握り返し、5分程度で尾根の鞍部に上がり着いた。「やれやれ」。
前方が開けて、周防灘がぼんやりと霞んでいた。


 津波戸山の最高点は右尾根へと登って行くようだが、ヤブが深く一般的ではないようだ。ここは左を取り、
びっしょりと濡れた軍手を絞りながら、尾根道の自然林に入って行く。「なんと、歩きやすいね」。ごく普
通の山道になって、なんとも歩きやすい。ほどよい上り坂は興奮した気持ちを、鎮めさせてくれる。



                
               尾根に上がりついた                 展望所へ登って行く


 10分ほどで山頂の一角を成す展望所に到着。岩のバルコニーとも言われ、大展望が得られるところ。し
かし、全天は厚い雲に覆われ、東隣りの華岳と南に対峙する御許山が、かろうじて雲の下に見える程度。


 高度感のある眼下を見下ろせば、登山口付近の田園風景が広がり、日豊線の特急列車・ソニックが白い線
を引いていた。 登ってきた西岩尾根コースも目線で辿ることができ、納得しながら感激する。景色を楽し
みながら、ひとやすみ。



                
                   展望所                  眼下に登山口付近の田園風景


 頂上尾根をさらに西へ5分で、津波戸山の頂上に到着。3等三角点(津波戸:529.4m)。10時40分。
登り始めから、複雑なコースをたどり、2時間40分ぐらいかな。頂上尾根の1ピークと言ったようなとこ
ろ。頂上付近は樹林に囲まれ、展望は得られない。


「西の展望所まで行ってみよう」。頂上を通り過ぎるようにして、ゆるやかなアップダウンを行く。「雲の
中に入ったか」。弱いガスに包まれてきたようだ。



                
                 津波戸山の頂上                  西の展望所に向かう


 頂上から5分ほどで、行き止まりの西展望所に到着。「お〜、周防灘が見える」。あいにくの天気で、ス
ッキリと見えるわけではないが、北西側の両戒山来縄山の先に宇佐市街地が広がり、周防灘が空との境に
溶け込むように見えている。



                
              宇佐市街地と周防灘                    西展望所


 下山は奥の院を経て、ガレ場の長い下り坂を終えたところが分岐点。 先の西岩尾根コースを右に見やっ
て、谷筋の主コースを下っていく。 両側は高い岩に囲まれ、不気味なほど暗い。「メガネを拭いても同じ
か」。足もとは、苔むした岩やガレ石の多い下り坂が続き、油断はできない。岩崖にはイワタバコが群生し、
うす紫の可憐な花を咲かせていた。


 両側の崖はさらに狭まって、次第に水流が見え始める。 深い谷間に続く幻想的な渓谷は、涼しげなせせ
らぎの音もあり、別世界に導かれているようだ。 「おっと、と。踏まれるよ」。赤いサワガニがあわてて、
水の中に。目が覚めたように、現実に戻った。



                
                  谷筋を下る                     渓谷を下る


 さらに水量が多くなり、沢下り状態となってとても歩きにくい。 やがて、右側に案内標が現れ、岩の隙
間を抜けると、その先に大きな弘法大師の立像が祀られていた。足元にはシャガの葉が青々と群生している。


 弱い踏み跡は大師像の横を抜け、さらに奥に延びているように見える。針の耳付近に通じるコースがある
ようだ。 お大師様を拝んだら、元のコースに戻る。



                
            大師像は岩の隙間へ                  弘法大師像


 主コースに戻るとすぐ、『これより六十六番から八十八番』の案内標が現れ、ロープを握って左の東岩尾
根へと登っていく。急坂はすぐに終わり、岩場に取り付いて右にトラバースするように登って行くと岩尾根
に上がりついた。六十六番霊所は崖の上。


「もう、こんなに降りてきたのかなぁ」。振り向くと、先ほどの頂上付近の景色が、はるか高くにそびえて
見える。



                
                谷から東岩尾根へ                東岩尾根に上がりついた


 この東岩尾根も幅は狭く、両側がキレ落ちた谷を見ながら、霊所を巡拝していく。 軽いアップダウンで、
「これは七十九番、八十番」。と、晴れ間も見えるようになり、気分は絶好調。


 八十三番は、この尾根でいちばん高いところのようだ。振り返って、全山を見渡せるような場所にある。
登ってきた西岩尾根も望め、「あそこを通ったんだよね」。ゾクッとしながらコースの様子を思い出す。



                
              東岩尾根をアップダウン              景色を振り返る(クリックで拡大)


 少し下りながら、最後の八十八番を拝んで、「無事に、全部お参りできました」。そこに立っている『お
つかれさま』の案内標を見て、岩尾根から分かれる。


 フッと力が抜けたような安堵感で、急坂の下りでシリモチもついたが、長いクサリで斜面を一気に下り、
主コースに降り着いた。ここからは往路を戻る。



                
               東岩尾根から下山へ              斜面を一気に降り、主コースに


 登山口を経て、里道の下りは達成感もあって、とても心地よい。 天気も良くなり、背後の津波戸山を振
り返りつつ駐車場に到着。まもなく13時。行程は約5時間。複雑なコースだったが、4回目ともなれば特
に迷うこともなく、また、険しい岩場も無事にクリアすることが出来た。


 雨上がりの岩山は、濡れた岩肌と深緑に立ち昇る霧が、すばらしい景観を創り出してくれていた。 可憐
なイワタバコは、タイミングがよかったようだ。気になっていたイワギリソウは、岩場の崖で元気に葉を増
やしていたように見え、うれしい気持ちになった。このコースは岩場の難所が多いので、雨後や、天気の悪
いときは、避けたほうが無難でしょう。


野仏の肩のしずくや戻り梅雨


     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
            西岩尾根からの景色                    渓谷


     今日の花たち

              
        タカネマンネングサ        イワタバコ           イワタバコ

              
          コガンピ           アキカラマツ          コヤブラン

           
          ヒオウギ           コオニユリ