2009 年 6 月
25 日(木) 晴れ
くじゅう 鳴子山(1643m)稲星山(1774m)白口岳(1720m)
3回目 5回目 3回目
沢水登山口 〜(2時間)鳴子分岐〜(40分)鳴子山〜(25分)稲星越〜
〜(25分)稲星山〜(15分)稲星越〜(15分)白口岳 〜(1時間)鉾立峠〜
〜(1時間30分)くたみ岐れ〜(40分)沢水登山口 : 周回 約 8 時間
注意:本山登山道・鳴子山分岐〜鳴子山への道は、通行規制になっているようです(2011年5月)
情報(リンク):長者原ビジターセンター
くじゅうのミヤマキリシマは終わりとなり、ひところの喧騒的な賑わいも納まっているだろう。お目当て
のミヤマキリシマが終わると、次の主役であるオオヤマレンゲが見ごろになっているはずだ。鳴子山に登っ
てみよう。 ついでに稲星山にも登って、白口岳へと廻り、くたみ岐れに降りるコースを計画した。
竹田市久住町を 沢水展望台へ向かっていると、快晴の空にくっきりと、くじゅう連山が見えてきた。
「いい天気だ。今から登りますよ〜」。梅雨時にしては、珍しいほどの好天気で、気持が高ぶってくる。
くじゅう連山(久住町から) 登山コース(図のクリックで拡大)
沢水展望台の駐車場に停め、舗装林道をゆるやかに登り始める。まもなく8時。 くじゅう高原の朝は、
碧い空と万緑の森につつまれ、爽やかな風が流れている。見上げれば、緑かがやく嶺々がやさしく連なり、
大きなくじゅう山が迫ってくるようだ。
林道を5分ほど歩くと未舗装路になって、案内標が現れる。林道を直進しても行けるようだが、標識に従
って右に折れ、下り気味に森に入って行く。
沢水登山口 案内標から森へ
すぐに小さな涸沢を渉り、植林帯のコースになる。「お〜、草が多いなぁ」。登路脇の雑草が体に纏わり
つくように茂っている。通る人が少なくなったのか、先の林道を、そのまま行った方がよかったかもしれな
い。やがて、その林道を横切る。
深い山懐に入り、しばらくは植林の中のゆるやかな登りが続く。右下からの沢音が心地よく森に響いてき
た。「ヤマアジサイのお出迎えだ」。木漏れ日の中に、今が見ごろのヤマアジサイが、淡いパステルブルー
で群生していた。
林道を横切る 植林帯をゆるやかに登る
ゆるやかな登りが続き、林床には柔らかい青紫蘇のようなツクシミカエリソウの群生を見る。 やがて自
然林に変わり、前方に斜面が迫ってきた。「ここから、急坂だったな」。ウォーミングアップも整い、気分
を切り替える場所。
急に斜度が増し始め『足元注意』の標識は、至極当然のところ。昨日の雨で、地面や岩肌が滑り気味の急
坂なので、ここは丁寧に登っていく。急坂を登り切ると右にトラバースしながらガレ谷を横切る。
すべる急坂 ガレ谷を横切る
ガレ谷を横切ると、落葉樹主体の明るい自然林になり、甲高い音で野鳥の鳴き声が響き渡っていた。U字
状にえぐれた登路にはゴロ石が多く、緩急の変化で登って行く。
やがて、大きな岩が現れ、水場のある出水平に到着。標高1200m付近。登山口から1時間弱のところ
にあり、緑陰の小広場で絶好の休憩ポイント。「静かだぁ」。チョロチョロと滴る水音以外は、何も聞こえ
ない。
明るい自然林を行く 出水平
出水平を過ぎると岩が多くなり、変化の多い急坂に変わってきた。 「いよいよだ。しかし、暑いな〜」。
次第に樹林の背も低くなり、強い陽射しも受けるようになって、全身から汗が噴き出してくる。「ア〜チィ、
ア〜チィ・・」と、例のエゾハルゼミが鳴き、妙にマッチして聞こえるのがおもしろい。
さらに、岩間の急坂を登り、大きな岩の累積した涸れ谷を横切る。横切りながら、上を見ても、下を見て
も、大きな岩が無造作に止まっている様子が、今にも落ちてきそうで不気味にも感じる。標高1350m付
近。 変化の多い急坂では、背の高いコザサ帯もしばらく登って行く。
岩の多い急坂に ガレ谷を横切る
不揃いの岩場がさらに続き、四足歩行も混じえながら、全身で格闘しながら登っていく。ここがこのコー
スの正念場。 ところどころで展望も得られるようになってきた。「祖母山だな」。2週間前にオオヤマレ
ンゲの様子を見に登った山。南側遠くに横たわっているように見える。
稲星山の南斜面は、荒々しく切り立った岩の崖も見え、なだらかな頂上の様子とは全く違った一面を表し
ている。 その岩肌と濃い緑の織りなすコントラストは、秋の紅葉を連想させられる。阿蘇山や根子岳も見
えてきた。 ひと登りごとに、変わる景色に目を奪われ、急坂登りの足が止まる。このあたりは、本山登山
道のメーンエベントと言ってもいいような、苦しくもあり楽しいところ。
不揃いの岩間を登る 稲星山の南斜面と阿蘇山
さらに岩の多い急坂を登っていくと、『稲星越−沢水』の標識が現れ、鳴子山への分岐点。 左に曲がる
主コースをそのまま進めば稲星越へと行くが、鳴子山へは(木があって判りにくいが)直進気味にガレ谷の
上りへと進む。(追記:分岐から鳴子山へのコースは崩壊しており、ロープが懸けられていた。通行禁止か
もしれません:2009年10月22日)
ガレ谷の急坂コースになり、浮石、転石に注意しながら登って行く。大きな岩などはないが、踏ん張りの
効かないガレ場がしばらく続く。 谷の源頭付近まで登って行くと、左側にロープが現れ、灌木林へと導か
れる。
鳴子山分岐付近 ガレ谷を登る
灌木林を抜けながら小尾根に上がりつく。「お〜、見晴らしがいい〜」。 ちょっとした岩場のピークに
たどり着き、振り返る景色に大満足。広大な久住高原が見渡せ、足元には登山口の沢水付近も見下ろせる。
緑の風に乗り、カッコウの鳴き声が響いてきた。
足場の悪い岩ピークを乗り越し、やや斜度のある坂道を登り詰めて、鳴子山の頂上に到着。三角点はない
(標高点:1643m)。10時40分。沢水登山口から約2時間40分。 くじゅう連山の一角に上がりつい
たと言う感じで、これから向かう稲星山や白口岳が間近にあり、それらに挟まれるように中岳も見える。
「気持ちいい〜」。登って来た満足感に浸りながら、まわりを見渡して深呼吸。
小尾根に上がる 鳴子山の頂上(背後は稲星山)
「咲いてるかなぁ」。お目当てのオオヤマレンゲはこの先だ。 西向きになり、尾根伝いに下り始める。
ノリウツギなどの灌木林を経て、ゆるやかに鞍部を過ぎる。 「あっ、咲いてる!」。フルーティな香りと
共に、純白をした森の貴婦人との出逢いです。
低い位置にも咲いているので、目の高さで楽しめるのがいい。花びらにふれないようにソ〜と顔を近づけ、
息をとめて見入る。「きれいだぁ」。 花芯が赤い色をしたのもある。 今が最盛期だが、まだツボミもあ
り、もうしばらくは楽しめるでしょう。
オオヤマレンゲ(クリックで拡大) オオヤマレンゲと出逢いながら
オオヤマレンゲに別れを告げ、稲星山に向かう。 途中の岩ピークを乗り越し、尾根筋のアップダウンで、
段階的に登って行く。このあたりにはドウダンも多く、秋にはきれいな紅葉も楽しめるところ。
斜度がゆるくなり稲星越に到着。沢水からの本山登山道が出合い、稲星山や白口岳、あるいは中岳への分
岐点でもある。11時25分。オオヤマレンゲとの出逢いで、時間を費やしたが、鳴子山から25分ぐらい
が一般的だろう。
岩ピークを越える 稲星越
「久しぶりに、稲星に登ろう」。 時間や天気の心配もなさそうなので、ひと息入れ、直進するようにして、
稲星山の東斜面に取り付く。 岩がせり出したような急坂を経て、なだらかな斜面を登って行く。 「ミヤ
マキリシマは、終わったな」。花がらを残した茶色の株が一面に広がっており、満開のころは見事だったろ
うと想像できる。
ところどころに赤い株が在り、ベニバナニシキウツギが主役の交替を主張していた。振り返る景色に大船
山があり、白口岳と平治岳、由布岳が直線的に並んでいるのが、おもしろく見える。 開放的なコースで、
まわりの景色を楽しみながら登って行く。
稲星への登り坂(背後は鳴子山) ベニバナニシキウツギと大船山(クリックで拡大)
頂上が近くなると、咲き残りのミヤマキリシマも点々とあり、なだらかに登り詰めて稲星山の頂上に到着。
三角点はない(標高点:1774m)。11時45分。稲星越から、約25分。赤褐色の砂礫に覆われた山頂に
は、草木は一本もなく、大きな溶岩塊が頂上を成している。一昨年の12月(2007年12月)以来 5回目の
頂上。溶岩の岩陰に一体の石仏が祀られていた。
頂上からの眺めは、遮るものは何もなく360度の大パノラマ。くじゅう連山を成す山々をぐるっと見渡
し、満足感に浸る。 先月登った中岳の頂上に、人が立っているのも見え、天狗ケ城へと続く弧を描く雄大
な稜線が印象的に望める。
稲星山の頂上 北側に天狗ケ城と中岳(クリックで拡大)
頂上を楽しんだら往路を戻り、稲星越を通り過ぎるようにして白口岳に向かう。天気がよく白口岳が見え
ているので、迷うことはないがガスに覆われると判りにくいところ。北向きになりながら、ゆるやかに下っ
て最低鞍部を過ぎる。
「コケモモが多いなぁ。踏まれるよ」。淡いピンク色をした小さな花が、登山道にはみだすように咲いてい
る。小さくて目立ちにくい花だが、今が最盛期の大群落地をゆるやかに登って行く。盛りを過ぎたドウダン
ツツジだが、これもまだ充分に楽しめる。
白口岳へ コケモモの群落(クリックで拡大)
なだらかに登って行き、頂上直下の岩陰では、まだ咲き残りのミヤマキリシマが名残りを楽しませてくれ
た。 岩が多くなって白口岳の頂上に到着。三角点はない(等高線:1720m)。12時20分。稲星越から
約15分。
頂上からの展望は先ほどの稲星山と大差ないが、坊がつるを足元に腑観し、東に大船山が迫って見える。
ぐるっと名山を見渡しながらお昼を頂く。 「鳴子山に、だいぶん居るよ」。南側に鳴子山があり、その
稜線に登山者の姿が何人か見える。やはり、オオヤマレンゲがお目当てでしょう。
白口岳の頂上 頂上直下から坊がつると平治岳(クリックで拡大)
「こっちだったな」。降り口を確かめ、鉾立峠への急峻な下り坂が始まる。ロープのある岩場は、やや勇気
のいるところ。「ゆっくり降りよう」。足場を確かめながら、岩段差を慎重に降りていく。
それほど長くはないが、険しいところをクリアすれば、もう大丈夫。小刻みなジグザグを繰り返しながら、
ぐんぐんと下っていく。艶のいいイワカガミの葉が目立つが、あの可憐な花はもう見当たらない。 「例の
岩が見えてきた」。鉾立峠の由来になっているのではないだろうかと思えるような、トンガリ岩が天に向か
って屹立している。そのトンガリ岩を右に見ながら、さらに急坂を下る。
白口岳から岩場を下り始める トンガリ岩を見ながら急坂を下る
中腹まで降りてくると、やや斜度はゆるむが、U字状にえぐれたような坂道になり、濡れた黒土がすべり
やすい。補助ロープを握りながら降りるが、ヌルっとした足元は油断が出来ない。岩場の急坂よりも、いや
なところ。
さらに斜度がゆるやかになって、鉾立峠に到着。くたみ岐れから法華院、坊がつるへと続く主要路の峠に
なっているところ。標高1370m付近。一気に350mの高さを降りてきた。13時50分。背後の白口
岳から約1時間。ひとやすみ。
黒土がすべる 鉾立峠
ここからは、九州自然歩道となっている下り坂。樹林帯に入りながら、よく整備されたコースを丸木段な
どで、ジグザグを切りながらリズム良く下って行く。 斜度がゆるみ始めると、背の低い道標が目立つよう
になってきた。以前の大雨で土砂に埋もれたのだろう。
コースは、フラット気味になりながら、広い佐渡窪に到着。 まわりは、山の斜面に囲まれた湿原になっ
ており、一面に青々とした夏草が茂っている。 その中に一本の木道が延びている様子は、静かなポエムの
空間だ。飛行機の音は、聞こえなかったことにしよう。
鉾立峠から九州自然歩道を下る 佐渡窪
佐渡窪を渡り終え、少しの坂道を登って鍋割峠に到着。木陰の風通しで、ひと休み。 まわりには、角ば
った岩が無造作に積まれたように折り重なっており、黒岳の一角に居るような雰囲気を感じ、風穴がありそ
うな気もする。
鍋割峠を越えると岩ゴロ道の急坂下りになり、馬荷の鍋も割れたといわれる鍋割坂を、ヘアピンカーブの
繰り返しで、どんどんと下っていく。七曲りか十三曲りか。
鍋割峠 鍋割坂
ヘアピンも終わり、斜度がゆるみながら植林帯に変わって行く。明るい植林帯の中、はっきりとしたコー
スを、なだらかな下りがしばらく続く。林床では、ツリフネソウが秋の準備をしていた。
景色の変化も乏しく、やや退屈さを感じる頃、植林帯をポンと抜けだし、くたみ岐れに到着。15時20
分。鉾立峠から約1時間30分。
植林帯を下る くたみ岐れ
ここから右(南西)向きに変わり、コンクリート歩道のゆるやかなアップダウンのコースになる。 地形
図では高低差は少ないが、小さな涸れ沢を横切るたびに階段が現れ、うんざり気味の小刻みなアップダウン
が何度も現れる。
牧道を横切るところで、今まで登っていた山々がポッカリと右上に望め、やさしく見送っているようにも
見える。「バイ、バ〜イ。ありがとう〜」。小川の溢水堤を跨ぐとゴールは近い。
コンクリート歩道のアップダウン もうすぐゴールの沢水へ
やや長めのコンクリート階段を登って、沢水登山口に帰り着いた。まもなく16時。 朝の登り始めから、
約8時間。良く歩きました。
沢水からの本山登山道は、岩の多い急坂登りが長く続き、かなり体力を使うが、登るに連れコース変化や
景色の変化がおもしろい。鳴子山へと直登し、きれいなオオヤマレンゲとの出逢いは、ベストタイミングだ
った。 そのあとは、稲星山や白口岳で、絶景の展望を満喫し、鉾立峠から鍋割峠を経て周回コースを楽し
みました。
【 大いなる九重の嶺や夏盛り
】
今日の花たち
オオヤマレンゲ3花(写真のクリックで拡大)
ヤマアジサイ ベニバナニシキウツギ コケモモ
ベニドウダン シロドウダン シライトソウ
バイカツツジ2花(写真のクリックで拡大)