北谷から 黒岳 経由 祖母山 周回  2008 10 25 日(土)曇のち時々晴れ

     黒岳1578m)       親父山1644.0m)2回目
     障子岳
1709m)4回   祖母山1756.4m)12回目

        北谷・登山口 〜(2時間40分)黒岳〜(40分)親父山〜(30分)障子岳
              〜(35分)黒金尾根分岐〜(1時間10分)祖母山〜(1時間40分)北谷・登山口
                                                    : 周回 約 8 時間 40


 祖母山が紅葉の本番を迎えているころだ。 祖母の紅葉は、2年前に熊本県の津留コースでも楽しんだが
今年は北谷からのコースでどうだろうか。 その北谷登山口では、黒岳への標識が毎度気になっていて、い
つかは登ってみたいと思っていた黒岳コースがある。


 それらの懸案をも含み、黒岳コースを登って、親父山、障子岳へと向かい、状況次第では祖母山まで行っ
て、北谷に下る周回コースを計画した。



                 
        祖母山(左遠く)と黒岳(右手前)林道から        登山コース(図のクリックで拡大)


 県道8号で高千穂町五カ所から、案内標にしたがって里道を東進する。 林道に変わりながら、道なりに
しばらく走っていくと、薄明かりの上方に黒岳と祖母山が見えてきた。「紅葉は?・・」。まだ、夜が明け
きってないので、その様子は分からない。


 雨の心配はないようだが、曇りベースの天気予報となっており、紅葉の冴えは期待できないかもしれない。
 やがて、北谷登山口に到着し、2台ほどの車が停まっていた。


 支度を整え、100mほど林道を引き返して、黒岳登山口の標識から下り気味に植林帯へと歩き始める。
7時20分。初めてのコースで、少し気になっていたが、踏み跡もしっかりしており、やや安心のスタート。



                
                北谷・黒岳登山口                杉の植林帯を下り始める


「下りから始まるのは、もったいないねぇ」。標高差50mほどの下り坂は、自然林に変わりながら、沢音
が聞こえてきた。10分ほどで本谷の沢に降り着き、最初の徒渉点。「ん、どこを渉ればいいのかな?」。
どこでも渉れそうだが、どこも飛び石の間隔が開き過ぎている。


 手頃な石を投げ入れ、飛び石を造りながら徒渉した。靴を脱いで渉った方が早かったかもしれない。最初
のロスタイム。 ほどなく、あわせ谷に出て2回目の徒渉点。ここは、それほどの難はなかったが、いずれ
も飛び石が滑るので慎重に渉る。植林帯に入り左下の沢音が遠のきながら、ゆるやかな登りがしばらく続く。



                
            最初の徒渉点                   植林帯をゆるやかに


 多少のジグザグを混じえた緩急を登って行くと、スズタケが目立つようになり、左下から沢音が近づいて
きた。 やがて河原に接近しながら、沢沿いを登って行くと、3回目の徒渉点で右岸に渉る。


 流れを右に見ながら、河原の岩脇を縫いながら登って行くが、目印テープが少なく、何度か戸惑いながら
上流へと進む。 小滝が現れ、対岸へと渉り返して4回目の徒渉をすると、前方の涸沢にテープが見える。
「これで、徒渉は終わりかな?」。地形図等で位置を確かめながら、ひとやすみ。



                
              左下に沢を見ながら                  4回目の徒渉点


 左を流れる本流から分れて、涸沢の登りに変わる。 深い谷間に、ゴツゴツとした岩が無造作に折り重な
り、苔むした岩はとても登りにくく、かなりの斜度も感じる。


 涸沢は次第に幅広くなり、テープやケルンが目印の登りは、足の届きにくい岩段差もあり、歩きやすいと
ころを探しながら登って行く。「次のテープは?、あっ、紅葉だ」。 高い梢に色づき程度の葉が見える。
標高1300m付近。



                
                   涸沢へ                    涸沢を登って行く


 次第に色づきが濃くなり、この先の紅葉に期待しながら登っていると、大きな岩に行く手を阻まれる。右
側にテープが見えたので、滑りながら登って行ったが、その先のブッシュで引き返し、ロープを握って大岩
の左脇を乗り越える。


 さらに涸沢を登って行くと、次第に谷幅も狭まり、少しの水流が見られる急坂になってきた。 やがて小
滝のような岩段差が現れ、コースは2分する。「ん、どっちかな?」。谷筋を遡上するコースにテープも見
えるが、左脇の踏み跡もはっきりしている。地形図で様子を確かめると、標高1450m付近で、急坂にか
かる直前に位置しており、縦走路の尾根に出るかもしれない。「左上のコースへ行ってみよう」。



                
           大岩はロープを握って                小滝から左の踏み跡へ


 すぐにスズタケの急坂へと入って行く。やがて目印テープも現れ、コースは間違っていない。 「これは
厳しい」。濃密なスズタケの中、もぐり込むようにして、そのスズタケを両手に握り返しながら急坂を登っ
て行く。


 しばらく苦戦が続き、上方が明るくなってきた。「尾根に出たかな?」。期待を込めて段差を登ると、途
中の露岩だった。「景色もいい、ひと休みだ」。紅葉の向こうに祖母山も見えている。



                
           スズタケの急坂                 露岩から祖母山(クリックで拡大)


 さらにスズタケの急坂を登って行く。地形図の等高線が混み合っているところで、かなりの急坂を登って
いる。ここはきついところ。岩を巻いて登ると、はっきりした踏み跡に飛び出す。「あっ、尾根に出た」。


 右向きに進むと、すぐに沢の遡上コースとも合流し、『あと5分』の標識を見て、黒岳への岩尾根を登る。
展望が開けながら頂上稜線を進み、黒岳の頂上に到着。標高点(
1578m)。10時10分。何度かのロスタ
イムも含み、2時間40分。



                
             尾根に出る                     黒岳の頂上


 頂上のまわりは樹林に囲まれているが、二方向の踏み跡をたどっていくと、それぞれ素晴らしい展望が得
られ、登って来た苦労が一気に解消された気分に浸れる。「ご褒美の景色だな」。


 阿蘇や くじゅう が薄雲に浮いている様子は、実にすばらしい。「今日も、くじゅう山に登ってる人は多
いだろうな」。先週の様子を思い出す。南方向には、中央山地の山々も峰を並べる。これから向かう親父山
は、山肌を染めて待っている。



                
          阿蘇山方向(クリックで拡大)              くじゅう山方向(クリックで拡大)


 景色を堪能したら、尾根の出合いまで戻り、親父山へ向かう。 縦走路のゆるやかな下りはスズタケに囲
まれて、まわりの景色は乏しいが、頭上の紅葉は次々と多彩を楽しませてくれる。


 大きな岩で突き当たりとなり、右下へ迂回する急坂下りの場面が現れる。足場の悪い岩段差は、ロープを
握りしめながら慎重に下る。 大岩の基部を巻きながら登り返して、縦走路に復帰する。



                
             紅葉を楽しみながら縦走路              大岩の巻き道を慎重に下る


 ゆるやかな鞍部を経て、親父山に向かって上り坂が始まる。ゆるやかな上り坂は、スズタケも切り開かれ
ており、頭上の紅葉を楽しみながら、縦走路らしい気持ちのいいコースです。


「ウ 〜、ウ 〜」。 威嚇するような不気味な重低音が、スズタケの奥から聞こえてきた。「クマ?、ま
さかぁ〜」。クマのことを親父とも言い、今、その親父山を登っているが・・。今まで聞いたことがない動
物の唸り声に足が止まる。「通るよ〜。あっちへ逃げてよぉ〜」。ザックのポケットからクマスズを取り出
し、足音を立て、声を出しながら人の存在を認識させる。数回の唸り声のあと、何も聞こえなくなった。
「やっぱ、イノシシだろうね」。「でも、クマかもしれない・・」。


 やや緊張しながら登って行くと、今度は人の声が聞こえてきた。「もうすぐ頂上だな」。登りつめるよう
にして、四季見原コースに出合う。 大人数の団体さんも、四季見原コースから登って来たばかりの様子で
大にぎわいの中に割り入る形で到着。「こんにちは〜」。 親父山は2回目の頂上
(前回20029月)
3等三角点(
1644.0m)。11時10分。黒岳から約40分。


                
            もうすぐ親父山                    親父山の頂上


 親父山の頂上は、写真のためにスペースを空けてもらった(ありがとうございました)が、団体さんも居
場所がないぐらいの様子。 ひと休みや展望もできる状態ではなかったので、そのまま障子岳へと向かう。


 ここからは、既知のコース。 北向きへと変わり、やや急坂を下って行く。「障子は、あんなに遠かった
かなぁ」。右前方にそれらしいピークが見えてきた。



 鞍部に降り着くとB29の墜落したことを示す標識があり、慰霊を込めて平成17年に造られた説明板も
設置されていた。その柱にはプロペラの付け根部品と思われる金具が通されていた。 戦争の悲惨さを今に
伝え、さらに恒久の平和を望むものです。



                
                親父山からの下り                B29墜落の説明板


 フラット気味のアップダウンを経て、右(東)向きになりながら、ゆるやかな稜線の上り坂へと変わって
いく。 ブナやケヤキの巨木も現れ、祖母山系のすばらしい稜線歩きです。木によっては、葉を落とし始め
ているのもある。


 障子岳が目の前に迫ってくるあたりから、やや急坂に変わり、ミヤマキリシマの株間を縫うようにして登
り詰めれば障子岳の頂上。標高点(
1709m)。4回目(前回20055月)。11時40分。親父山から約
30分。



                
               気持のいい稜線歩き                  障子岳の頂上


 頂上からの眺めは360度の大パノラマ。阿蘇、くじゅうや中央山地の山々は、先ほどの黒岳と大差ない
が、障子岳につながる稜線がおもしろい。先ほどの親父山から西の稜線が、南東からは古祖母山からの主稜
線が交わる。北に目を向けると、主稜線はミヤマ公園や天狗岩を経て遠く祖母山へと蛇行している。光の具
合で、紅葉した山肌も美しく映える。ひと休み。 「祖母山まで、行ってみようかな」。


 主縦走路を北へと下り、やや急坂を経て烏帽子岩へのコースを右に分ける。その先で、お昼を頂きながら
ゆっくりと休憩。 鞍部を経てクマザサの道を登り詰めると、鈍頂のミヤマ公園に到着。ミヤマキリシマが
群生しているところで、初夏のころは素晴らしいでしょう。右前方に天狗岩が見え、岩峰と紅葉がすばらし
いが、曇り空には鮮やかさがイマイチでした。



                
                烏帽子岩分岐                     ミヤマ公園


 ミヤマ公園から下り、天狗岩分岐を経て、黒金尾根コースの分岐点に到着。12時45分。「この分なら
2時ごろには祖母山に着けそうだな」。去年の12月の状況を思い出す。


 縦走路は、大きな岩を巻くように足場の悪い急坂を下り、最低鞍部を経て上り主体のアップダウンのコー
スが始まる。



                
              黒金尾根コース分岐点                 上り坂が多くなる


 スズタケとブナが縦走路の主役で、脇役が紅葉したカエデの仲間たち。今はその脇役が出番です。上り坂
で一息ほしい時は、上を見よう。暑くもなく寒くもなく、快適な縦走路のアップダウンを楽しみながら、少
しずつ高度を上げていく。 「青空があると、なおいいけど」。


 長い上り坂の途中に標高1600mの標識が現れ、さらにアップダウンで小ピークに達すると、いよいよ
祖母山の岩峰が迫ってくる。「やっぱ、迫力あるなぁ」。その岸壁を逆らわず登っていくことになる。やは
り胸がドキドキと高鳴り始める。 次の小ピークに標高1700
mの標識を見て、右側へと大きく下ってい
くと、2段バシゴが見えてきた。「よっしゃ、これからだ」。



                
             頭上の紅葉も見ごろです                  2段バシゴ


 気分をギアチェンジし、一呼吸入れて、頂上まで続く難コースに取り付く。その入口が2段バシゴ。さら
に2回目の2段バシゴをクリアし、続くクサリやロープ場の崖登り、と、気は抜けない。


 ストックの紐は手首に通し、両手が使えるようにした方が無難だ。「この岩を登れば、頂上だったね」。
頂上直下の断崖の岩に取り付き、横渡りしながら慎重に登っていく。ガレ石の坂を登って、祖母山の頂上に
到着。1等三角点(
1756.4m)。14時ちょっと前。黒金尾根分岐から約1時間10分。


                
                 岸壁を慎重に                    祖母山の頂上


 祖母山からの展望は、言うまでもなく360度の大展望。 高曇りの天気のため、意外と遠くまで見渡す
ことができる。西に雲仙が見えるのも、久しぶりのような気がする。「九州のテッペンだ〜」。おやつを頂
きながら、ひと休み。


 下りは、風穴コースを下る。 慣れている道だが、急坂が多いコース。何度も通って、HPに載せている
ので、コースの状況は省略させてもらうことにして、カメラはザックに入れ、動きやすい状況にして下る。


 しばらく下って行くと、陽が射してきた。「ちょっと、待ったぁ」。引っ込めたカメラだが、鮮やかな紅
葉に、出番が回ってきた。逆光気味の紅葉は、目を見張る美しさがある。下りながら、次々とシャッターを
切り、存分に紅葉を満喫する。今日一日の紅葉景色は、ここに集約されたように魅せてくれる。



 風穴を経て、谷筋の下りになってくると紅葉も穏やかになる。標高1300m付近。 植林帯を経て沢を
何度か渉ると、林道に上がり、出発地の北谷登山口に帰着する。



                
           風穴の岩場を下る                   北谷登山口に帰着


 まもなく16時。ぐるっと周回は約8時間40分の長い道のりでした。よく歩きました。その足をいたわ
りながら靴を脱ぐ。


 念願の黒岳にも登れ、ゆっくりペースで、景色と紅葉を楽しみました。 祖母山までは曇天で、鮮やかな
紅葉はイマイチの感じだったが、下りのコース途中で出逢った紅葉は、とても見事で、すばらしかった。お
目当てどおりで、大満足です。


どの枝も 競い染あげ 紅葉かな

     今日の景色と紅葉(写真のクリックで拡大)

                
              天狗岩                     ウラ谷岩鼻

                
             風穴コースA                   風穴コースB

                
             風穴コースC                   風穴コースD


     今日の花たち

              
           ムラサキセンブリ         クロクモソウ          リンドウ