ややま
  
屋 山
(八面山)543.4m3回目    2008 12 19 日(金) 晴れ

 (大分百山:36)豊後高田市 国東半島にある山 長安寺から登る

         長安寺〜(20分)林道終点・取付き〜(15分)屋山〜頂上部散策
                                    下山途中で、奥の院  : 行程 約 1 時間 30


 かみさんは、用件があって娘のところに行っている。私ひとりで登るとすれば、これまでの復習的な山に
なるかな。大分百山の3巡目を、のんびりと登ってみよう。と、言うことで、国東半島の中央部にある屋山
に登ろう。 屋山は、2002年3月2006年1月に登っており、コースも季節もあまり変わらないが
とにかく3回目の登山です。


 豊後高田市から県道29号で東に向かうと、『長安寺』への案内が各所に出ている。近づいてくると、台
地状の屋山の姿が見えてきた。中津の八面山と似ていることから、この山にも八面山の別称がある。上は南
北に長く東西に短いため、見る位置で大きく姿が違うのがおもしろい。



           
          屋山(県道29 築地付近から)    (真木大堂付近から)   登山コース(図のクリックで拡大)


 県道29号で、新城の集落を行くと『長安寺』と書かれた大きな看板が現れる。左折して車道を上り、約
2.2km後、登り詰めるようにして長安寺の駐車場に到着。そこが登山口。


 明け方は寒かったが、今日はおだやかな冬日和。 長安寺へと進み、先ずはお参りして、左脇の2対の仁
王像に迎えられて、奥に院へと続く石段を登り始める。10時10分。石段の両脇には、いくつもの歌碑が
立っており、読みながら登れば楽しくなる。


 ほどなく、石段の途中で林道に出合う。奥の院は帰りに寄ってみよう。 右へと向きを変え、コンクリー
ト道をなだらかに登って行く。まわりにはシャクナゲが植えられており、たくさんのつぼみを着けている。
来年の花の時期は見事だろう。



                
            登山口:長安寺から石段を登る               舗装林道を登る


 やがて未舗装路に変わり、最初の分岐は左上へと進む。長安寺を左下に見るようになり、葉を落としたモ
ミジの樹間から宇佐平野や周防灘を望める。 林道は樹林帯へと入り、足音だけの静けさに包まれる。道脇
のフユイチゴの赤い実が話し相手だ。


 ヘアピンを2回曲がり、次のY字分岐は右を取る。 落葉を踏みながら登り、長安寺から20分弱で林道
の終点広場に到着。南東側が大きく切り開かれており、すばらしい展望が望める。ひとやすみ。 雲が多い
ものの、遠くに由布・鶴見が見えるのがうれしい。



                
           樹林帯の林道を登る                   林道終点

                   
                林道終点からの展望(鶴見・由布岳)(写真のクリックで拡大)


 林道終点から左に向きを変えるとオレンジの標識があり、山道へと取り付く。 すぐに急坂の登りになり、
頂上から南南西に派生した尾根道。小岩なども散在するが、はっきりした踏み分け道が見える。


 この急坂は、ゆっくり登っても大差なく、きつい登りはこのあたりだけ。 左下に植林帯を見ながら、自
然林を10分ほど登るとテレビ中継局に到着。ここも、大きく切り開かれており、展望を楽しめる。



                
            急坂の尾根道                    テレビ中継局


 テレビ中継局のあるところは、もう頂上の南肩に位置している。 中継局の左横から、幅広い頂上尾根を
北方向に進む。 たくさんの倒木があるが、3年前に比べると、ずいぶんと歩きやすくなっている。倒木を
避けるように多少左右に振られながら、ほぼフラットな頂上尾根の歩き。


「ん、これは竪掘?」。中世に屋山城が置かれていたらしいが、その遺構だろうか?。溝のような竪掘?を
横切り、さらに倒木の尾根道を進むと祠などが見えてきて屋山の頂上に到着。2等三角点(屋山:
543.4m)
10時45分。登山口の長安寺から約35分。


 三角点を中心に、周辺は大きく切り開かれているが、展望は効かない。横には、屋根の壊れた祠や石灯篭
などが散乱している。時代の流れかもしれないが、物悲しさを覚える。



                
           倒木の多い頂上尾根                  屋山の頂上


 頂上台地を北側に行ってみると、大きな石燈籠があり、建立(明治10年)した説明碑も添えられている。
その先に行くと、樹間から右側に両子山、左側に猪群山などが望める。


 さらに踏み跡が北方向に延びていたので、下り気味にたどってみると、3分ほどで大きな石碑が現れ『屋
山城址之碑』と刻まれていた。「ふ〜ん、なるほど」。しかし、城跡を示すような遺構は何も見つからない。
強いていえば、先ほどの竪掘だろうか。



                
                 大きな石燈籠                   屋山城址之碑


 下りは往路を戻り、降り着く直前に奥の院へと寄って見る。 長安寺から続く石段を、少し登ると左向き
になって、フラットな道になる。 ほどなく、右側に国東塔を見て、正面に神社が現れる。「これが、奥の
院?」。分岐からの距離は近い。


「お寺の奥の院が、神社?とは・・」。 国東仏教文化には、神仏習合の習わしがあり、これもそのひとつ
だろうか。 帽子を脱ぎ、神式でお参り。



                
              国東塔                       奥の院


 奥の院に寄って、降り着いたら11時40分。往復気味の行程は、約1時間30分。 これまで2回登っ
ているのに、頂上部の『屋山城址之碑』や長安寺境内の奥の院には、気付いてなかった。 3回目の意義も、
改めて感じました。 このあと、雲ケ岳に登ろう。


山城の 在りし日偲び 年暮るる