のこぎりさん
鋸山(田原山)(542m)7回目 2010 年 3 月 18 日(木)晴曇(強風)
(九州百名山,大分百山)杵築市山香と大田の境にある岩稜の山
登山口 〜(1時間)大観峰〜(15分)八方岳〜(50分)見返り岩〜
〜(20分)登山口 : 周回 約 2 時間
40 分
今年は春の訪れが早く、各地から桜の便りも聞かれるようになってきた。鋸山にゲンカイツツジが咲いて
いるかもしれない。 鋸山は7回目になるが、春先の様子も見ながら登ってみよう。
国道10号線で杵築市山香町に入り、中山香から大田村に通じる広域農道で登山口に向かう。里の駅『風
の郷』を過ぎ、真木大堂との分岐点直後に『全面通行止(22,2,8〜22,9,30)』の看板が立っていた。「ん?・
・」。登山口まで、あと1.5kmぐらいのところ。工事現場の人に聞いたら、大田村から回れば登山口まで
行けるとのこと。
鋸山(10号線・中山香付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
大田村から回り込み、鋸山トンネルを抜けた直後の左側が駐車場のある登山口。 天気は下り坂の予報に
なっているが、穏やかな春日和のように晴れている。「この分では、降りてくるまでは大丈夫だろう」。ウ
グイスの声を聞きながら、支度を整える。
道路を渡ったところに登山口の標識があり、樹林帯の登山道をゆるやかに登り始める。まもなく10時。
登山道はよく整備されており、疎林の木洩れ日コースに歩調を合わせながら、ウォーミングアップ的な上り
坂。「ん、スズシロソウだ」。日溜まり斜面に、小さな白い花が群生しており、登り始めの気分は快適だ。
登山口 ゆるやかに登り始める
ほどなく植林帯に変わり、斜度が増し始めるあたりで、見返り岩からの下りコースが左に現れる。ここは
直進し、右下に谷筋を見ながらさらに登っていく。
やがて、古びた丸太橋を怖々と、そして静かに渡り、ほどなく囲観音への分岐が左に現れる。ここも直進
すると、斜度が増し始める。 「んッ、倒木だ」。先日の強風で倒れたのだろうか、弱った杉の木が、登山
道を塞ぐように数本が倒れていた。 今日も、木々の擦り合う音がしており、風が強くなってきたようだ。
囲観音分岐 杉の倒木をくぐり抜ける
倒木の下をくぐり抜け、息が弾みはじめるあたりで苔むした岩が現れる。木から落ちた雫で、穴が出来た
という雫石。登り始めから30分ぐらいのところにある。その先には急坂が見えており、急坂直前のひとい
きポイントだ。
雫石を過ぎると、さらに斜度は増し『がんばれ』の札も立っていた。やがてロープなども現れ、きつい登
りが続くが距離は短い。この鋸山で、きついのはこのあたりだけ。 植林を登り詰めると、パッと明るい岩
尾根に上がって斜度はゆるむ。「お〜、気持ちがいい」。ちょっとした展望が得られ、最初の征服感を味わ
えるところ。
雫石 岩尾根に上がった
すぐに右下へと折れ、斜面のトラバースコースに変わる。 右下は谷になっており、湿っぽく狭いコース
は滑り気味だ。ロープを左手に握り返しながら、ゆっくりと進もう。
ゆるやかに登り返し、『南尾根』の標識を見ながら、左に巻き上がると岩稜の南尾根に飛び出した。「わ
〜、すごい」。高度感のある絶壁の上に立っている。姿勢は低くした方が安心だ。 南側の大展望が開けて
おり、天気が良ければ由布・鶴見やくじゅう連山も望めるはずだが、今日は黄砂だろうか遠望が良くない。
これから向かう大観峰は、右前方にそそり立って見える。「おっと、風が強い!」。思わず帽子に手をやり
座り込む。
斜面をトラバース 南尾根に上がり着いた
左に向きを変え、これから向かう急坂は、切り立った岩の稜線になっており、緊張が走る最初のポイント
だ。両側が深く切れ落ちており、風が強いこともあって、必要以上に腕や足がこわばる。
南尾根を慎重に登り詰めると、八方岳の直下に出るが、大観峰へは一方通行の案内標に従おう。 大きく
右下へと下り、上り返しながら岩場を登ると、大観峰直前の岩稜に上がり着いた。「お〜、風が強い〜」。
「う〜ん・・ここで止めとこう」。もう少し行って、クサリ場を登って行けば大観峰だが、風の強い時は無
理をしない方がいい。大観峰は、何度も登っている。 八方岳へは一方通行で、北側のキレットに向かい、
クサリにつかまって慎重に降る。ここも緊張を感じる場所で、足場の見えにくい岩下りに気を使うところ。
大観峰の直前 クサリを握って降りる
八方岳へ、ここも狭い岩稜の急坂登りだ。立った姿勢で登るのは怖いので、クサリを握り四足歩行で慎重
に登っていく。左右は見ない方がいい。 距離は短いが、冷や汗が噴き出す感覚だ。
岩稜を登り詰めれば八方岳で、事実上の鋸山頂上。三角点はない(標高点:542m)。11時10分。登
山口から大観峰を経て、約1時間10分。 八方が見渡せるという意味から付けられた名前らしい。 頂上
気分で、ぐるっと眺望を楽しむ。遠望は効かないが、西側の近くに華岳や津波戸山、御許山などが見えてい
る。相変わらず風は強い。
八方岳への岩稜登り 八方岳(鋸山の頂上)
これから向かう縦走コースを俯瞰
これから向かう岩稜コースは、右下はるか遠くへ延びている様子が俯瞰できる。「よっしゃ、行こう」。
『登山道周遊コース』の案内に従い右へと下り、西へ向かう岩稜コースへと進む。『危険・足元注意・事故
多発』の注意標も現れ、緊張を連続させる場面へと変わってくる。
小刻みな巻き道を経て、岩壁の垂直登りに直面する。金具の足場が付けられており、それほど心配はない
が、緊張感と共に登っていくところ。左横へと巻きあがって、ホッとしながら稜線に達すると、気持ちのい
い岩稜歩きに変わる。
ゆるやかに登りつめると股覗き岩に上がり着き、北側の岩壁にそそり立っている太陽石を、股覗きで見る
と楽しくなるらしい。その遠景に、猪群山など国東半島西部の山々も並んでいる。
岩登り 股覗き岩から見た北側の景色(クリックで拡大)
絶景を楽しみながら、稜線に突き出た小岩を乗り越しながら、小刻みなアップダウンコースを行く。まさ
しく鋸の歯並びをアップダウンしているようだ。そして小松岩を過ぎた。 岩稜コースには、語らい岩、杓
子岩、こけし岩などが、あるらしいが、どのピークがそれになるのかよく判らない。 両側は深い谷に切れ
落ちているので緊張は続くが、絶景の楽しさも続く。
「おっと、ゲンカイツツジかな?」。膨らみ始めたツボミの状態だが、色や大きさからみれば間違いないだ
ろう。花の時期には、ちょっと早すぎたようだが、もろい岩肌に、すがり付くようにして春を待っていた。
囲観音の分岐を左に見過ごし、経岩越えへと進む。小灌木の稜線を経て、下りのロープ場も緊張の汗が噴き
出すところ。
狭い岩稜をアップダウン 下りのロープ場は緊張する
上り返しながら稜線コースに復帰し、経岩のピークが目前に迫る。「お〜、高いなぁ」。高度感のある展
望が得られ、南側の真下に登山口の駐車場が見える場所。 ピークの右脇に進み、小鞍部で『無名岩へ』の
標識を見て、右脇の樹林へと巻き道に進む。
トラバースを経て、稜線鞍部に上がり、左に乗り越えて南側に回り込むとロープ場が現れる。足場を確保
し、ロープを握って上って行くと『無名岩』の標識があり、どっしりとした無名岩が目の前に現れた。左か
ら巻き上がり、ちょっとした広場のある岩峰に到着。展望も良く休憩ポイントとしては絶好の岩だ。
経岩手前 無名岩
岩稜コースもほぼ終わりになるので、充分に景色を楽しんでおこう。 北側には、対峙する岩稜尾根が屏
風のように並び、その向こうに国東の山々が、淡い青の連なりとなっている。「やっぱ、春霞かな」。東側
は、たどってきた経岩などの稜線の岩崖がスゴイ。 春先のやわらかな日射しが、気持ちのいい景色を映し
出していた。
北側の景色 東側は辿ってきた岩稜(クリックで拡大)
無名岩から降り、さらに西へ進んで最後の岩稜コースをもう少し楽しめる。 やがて灌木林に入り、熊野
磨崖仏への分岐点が現れる。ここは左に折れ、ゆるやかに登り返して行くと見返り岩に到着。12時ちょっ
と過ぎ。 見返り岩と言うだけあって、今日歩いてきた岩稜コースが一望できる場所。八方岳あたりは、は
るか遠くに見える。
見返り岩 見返り岩から振り返る稜線(クリックで拡大)
「さて、降りようか」。岩稜コースと景色に別れを告げ、直進するようにして岩尾根の急坂を下り始める。
真下に見えている駐車場に向かって、一気に降りて行くような感じで、滑らないように、つまづかないよう
に丁寧に下っていく。
やがて植林帯に入り、少しずつ斜度がゆるんできた。「やれやれ。ホッとするよ」。植林帯をリズムよく
下っていくと、上りの時のコースに出合い、周回コースは終わる。
急坂を下る 登山道に出合う
右に向きを変え、ゆるやかな下りで、登山口の駐車場に到着。12時40分。見返り岩から約20分。朝
の登り始めから、ぐるっと周回は、展望や休憩を含み約2時間40分。
お目当てのゲンカイツツジは何株か出逢ったが、いずれもツボミの状態だった。暖かい日も続いているの
で、まもなく見ごろとなるでしょう。 今日のコースは緊張の連続だったが、変化に富んだコースで、次々
と展開する景色や場面を充分に楽しみました。
今日は風が強く、何度か座り込んだりする場面もあった。岩稜コースなので、雨の時や風の強い日は、避
けた方が無難でしょう。 このあと、近くの豊後高田市にある“かくれ名山”三笠山に登ろう。
【 岩尾根に春を待たるる花蕾 】
今日の花たち
スズシロソウ キランソウ ゲンカイツツジ(ツボミ)