HOME


 男池・かくし水            2014 8 7 日(土)曇・晴
 (黒岳山麓)大分県由布市庄内町

 台風12号は四国地方に記録的な大雨をもたらしながら朝鮮半島に進み、その後を追うようにして11号が北上し始めた。

 長引く雨にウンザリする毎日だが、朝、目覚めたら抜けるような青空が広がっている。「どこか、行けるかなぁ」。ソワソワしながら天気予報を見ると、相変わらず傘マークがついており、午後の降水確率はめとなっていた。やはり、大気の不安定な状況は続いているようだ。しかし、この青空、じっとしているのももったいない。午前中ならと云うことで、くじゅう方面に向かった。

 いつものように、国道210号線から湯平道路を走っていると、パラパラと小雨が降り出した。「どうしよう・・、男池付近でも・・」。予定を変更し、湯平温泉の集落を抜けた直後のT字路は左にハンドルを切る。


         
        清流に架かる男池橋(写真のクリックで拡大)            散策コース(図のクリックで拡大)

       男池入口 〜(10分)湧水池 〜(40分)かくし水  往復 約 2 時間

 広域農道を行き、阿蘇野の十字路は右折して県道621号線へ進む。「ん!、黒岳は雲の中」。前方に黒岳が見え始めるが、頂上部は厚い雲に覆われていた。天気が気になりながら男池駐車場に到着。5.6台が停まっていたが、黒岳に登っているのだろうか。

 雲は低く垂れ込めており、天気予報よりも雨は近いかもしれない。どこまで行けるか。雨具は持っていこう。支度をしていたら陽射しが広がり始め、ムワッとするような蒸し暑さに変わってきた。変な天気。

 男池入口で清掃協力金を納め、緑豊かな自然林に入って行く。林床のあちこちには、淡いオレンジ色をしたオオキツネノカミソリが咲いている。「おっ、橋が変わってる!」。手すりのある橋に変わっていた。新しい手すりに、気を良くしながら男池橋を渡ると分岐があり、右は黒岳・大船山へ向かう登山道。先ずは男池に寄ってみよう。で、直進気味に進み、男池湧水口へ向かう。


         
             男池園地入口                     男池橋を渡る


「こんにちは〜」。水汲みや、涼しさを求めて訪れる観光客も多い。手持ちの温度計は20℃。緑いっぱいの天然クーラーがうれしい。

 フラット気味のアップダウンを行き、小さな橋を渡って男池湧水池に到着。「あ、きれいになってる!」。今年の春先、大雪の後に来た時は、雪害でひどい状況になっていたが、いつもの佇まいに戻っていた。「おや?」休憩デッキから、車いす用のスロープも出来ている。・・下山の時、事務所で聞いたら、男池橋や湧水口周辺は4月に改修したとの事。

 湧水池は、何もなかったかのように、こんこんと湧き出でいた。その湧水量は、毎分2トンといわれている。「お〜、冷たくておいしい〜」。水温は10℃。それを見守るように、対岸のすぐ上、大きな杉の木の間には、観音さまが祀られている。


         
               男池湧水池                    男池湧水池(クリックで拡大)


かくし水へ

 空模様はまだ大丈夫。「かくし水まで行ってみようか」。 湧水池の左奥に『上の台散策コース』の標識があり、ガイドロープに従いながら、ゆるやかに登りはじめる。「あ、これだ!」すぐの左側に、ガイドブックにも載っている木『石を抱え込んだ木』が現れた。湧水池の左奥に『上の台散策コース』の標識があり、ガイドロープに従いながら、ゆるやかに登りはじめる。「あ、これだ!」すぐの左側に、ガイドブックにも載っている木『石を抱え込んだ木』が現れた。

 深い森に入って行き、倒木をくぐると苔むした石の多い坂道になり、黒岳の一角を登っている感じにもなってくる。今年の春先は、雪の深さで大変苦労したところだ。今日は、雨上がりで濡れてはいるが、それほど難儀することはない。テープやガイドロープに従いながら登って行く。


         
              上の台散策コースへ                   倒木をくぐり


「ん、何茸?」。変な形や色鮮やかなものあり、今日はいろんなキノコと出逢っている。やや斜度を感じるが、キノコと話をしていると距離は短い。 ほどなくフラット面に上がり着き、男池橋で別れた登山コースと合流。

『かくし水・登山道』の標識に従い、左に向きを変える。黒岳や大船山へ向かうときのソババッケ・コースだ。ケヤキやブナなど落葉樹系の大原生林が広がっており、文字通りの緑陰コースを辿りはじめる。


         
              苔むした坂道を登って                 登山コースと合流


 大自然林を縫うように一本の登山道が延びており、雑多を忘れるような雰囲気に包まれている。思いっきりの深呼吸もいいだろう。

 緑いっぱいの林床には、苔むした倒木がいくつも横たわっており、自然がそのまま残された感じになっている。古くから時間は止まったままの世界だ。「あ!、ウサギが横切った」。これもかわいい出会いだ。頭上からも野鳥たちの鳴き声が豊かに聞こえて来る。

 まわりに岩が目立つようになり、斜度が増しはじめてきた。「ん、沢音?」。普段は聞こえないはずだが、右側の浅い谷筋から沢音が聞こえてきた。このところの雨続きの所為だろう。小さな水流が出来ていた。 かくし水とは、流れる水が伏流水となり、水が隠されていることに由来しているらしい。今日のように、多すぎる水は隠しきれなかったようだ。


              
             大自然林を行く                   斜度が増してきた


「まだかなぁ」。 岩段差を踏み上がりまがら前方の様子を探ってみる。「あっ、あれだ!」。前方に牧柵が見えてきた。 ヨイショで踏み上がり、牧柵をZ状に抜けると、地名となっている『かくし水』に到着。

 山際の岩間から引かれた水は、半切りの竹樋を伝って、きれいな水がトクトクと流れ出ている。「お〜、冷たい〜」。手持ちの温度計を浸けてみると、何と水温は4℃。湧水口は風穴?かもしれない。冷たくて、おいしい。喉を潤しながらひと休み。この水場は、黒岳や大船に向かうコースでは絶好の休憩ポイントとなっている。


         
               かくし水                 かくし水・竹樋から流水(クリックで拡大)


「やっぱ、ここまでにしておこう」。空模様も気になり今回はここまでとした。下山は往路を戻り、男池湧水池へは寄らずに駐車場に到着。花たちとの出逢いもあり、ロスタイム等も含みながら、2時間ほどを遊んできた。


 気楽に、かくし水までのコースだったが、手つかずのような大自然林は、日常の雑多を忘れさせてくれる雰囲気がある。森のセラピー、森林浴、緑いっぱいの天然クーラーが迎えてくれた。冷たい水もおいしかった。


  岩を抱いた木たち

         
           ガイドブックに載っている木               この程度は良くあること

  岩を割った木も

     
              岩が割れている


帰路で 風穴

 朝方、阿蘇野から男池登山口に向かう途中、白水荘入口を過ぎて、すぐの左側に『黒岳風穴群』の看板があり、気になりながら通り過ぎてきた。

 下山後の帰り道、時間にもゆとりがあり、寄ってみることにした。 看板の説明文を読み、一歩奥に踏み入れると、こじんまりとした風穴が現れた。「お〜、冷たい〜」。岩穴の奥から冷たい風が流れ出ていた。手の届く先まで温度計を入れてみたら何と7℃。その奥は暗くて見えないが、この冷たさこそ風穴の不思議だ。 風穴から抜け出ると、メガネは一気に曇ってしまった。おもしろい。


         
              道路の左奥に風穴                  道路わきに看板がある


 帰路の車では、今日もまたワイパーを使いながらの運転となり、カーラジオは台風11号の接近を報じていた。 今年の夏は何か変だ。まともな夏空を見ないまま、今日はもう立秋を迎えている。


   今日の花たち

             
       ハクウンラン(クリックで拡大)       オオキツネノカミソリ          シギンカラマツ


             
         アキチョウジ             クサアジサイ              タニタデ


             
           サンコタケ             森のこびとたち          ヤマシャクヤク(花後)
                        小さなキノコ(クリックで拡大)

             
         キツリフネ(つぼみ)         フシグロセンノウ           ツクシガシワ



HOME