2011 9 9 日(金)晴・曇
 黒岩山1502.6m7回目大崩ノ1458m3回目

 (大分百山など)大分県九重町  くじゅう山群 牧ノ戸峠の北側にある山塊

     牧ノ戸峠 〜(50分)黒岩山〜(30分)分岐〜(30分)大崩ノ辻 : 往復

     往復:歩行距離 5.7km,累積標高差 ±410m,行動時間 3 時間 40


 台風14号が東シナ海を北上しており、湿った気流の影響で大気は不安定になっている。天気予報も複雑
な表現をしており、突然の雷雨はどこに現れるか・・。 登山計画が難しいが、午前中なら大丈夫だろう。
くじゅう
に行ってみよう。いくつかの天気パターンを想定し、とりあえず長者原に向かった。

 県道11号・やまなみハイウェイを快適に走り、朝日台から飯田高原に入って行く。「お〜、いい天気だ。
黒岩山に登ろう」よく見ると、三俣・星生山方向は雲が湧き上がっているが、黒岩山や泉水山は良さそうだ。



             
             黒岩山群(飯田高原から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 長者原を過ぎ、牧ノ戸峠に到着。「んっ、意外と少ないネ」駐車場は、それほど混雑していなかった。や
はり、天気予報のせいだろう。 それでも、くじゅうの登山基地と言うだけあって、2、3のグループが出
発の準備をしていた。


「天気の心配はなさそうだ」黒岩山登山口は、県道を挟んだ北側に標識等が立っている。正面に黒岩山を見
ながら、舗装された遊歩道を歩き始める。7時10分。 「秋だな〜」気持ちのいい風を受け、ススキの穂
波が揺れる朝を迎えている。気温16℃。5分ほどで、前方に展望台の東屋が見えてきた。



          
               牧ノ戸峠登山口                    前方に展望台


「おや、涌蓋山? 東屋のベンチに座っているよ」ちょうど正面に見えるように、うまく造っているようだ。
「お〜、こっちもいい」振り向く方向に、ススキ原に浮かぶ三俣山があり、逆光の様子がすばらしい。



          
          展望台の中に涌蓋山(クリックで拡大)           ススキに浮かぶ三俣山(クリックで拡大)


 展望台からしばらくは、平坦な草原の中を進む。 「濡れる〜」踏み分けるササ原は、朝露が光り、びっ
しょりに濡れている。そういえば、昨日は二十四節季のひとつ白露だった。草原の中に、萩の花も季節を主
張していた。


 気持ちのいい草原歩きは15分ほどで終わり、目の前には黒岩山の南斜面が迫ってきた。「ここからだ」
ひと息入れ、上を見上げながら坂道を登り始める。 アセビ等の低木が点在する中、見た目よりもきつい上
り坂。初秋とはいえ、背中に受ける日射しは、かなり厳しく感じる。



          
         前方に急坂が迫ってきた             急坂を登って行く(背後は牧ノ戸峠)


 登路は数条に乱れ、分岐や合流を繰り返しているが、登りやすい道を辿って行けばいい。しかし、ここは
きついところ。振り返る背後に沓掛山や牧ノ戸峠のレストハウスも見えるので、景色を楽しみながらゆっく
り登ればいい。西側には、合頭山や猟師岳も望める。また、登路脇のママコナも話し相手になってくれる。


 急坂でもリズムをつかめばいい。それほど速くはないが、ぐんぐん高度を上げていくのが感じられる。
「んっ、獣岩?」右側に、星生山を見つめて、獣が吠えているような岩がおもしろい。 「よっしゃ、上が
ってきた」20分ぐらいの急登で、フ〜っと斜度がゆるみながら草原台地に上がってきた。黒岩山の南肩に
なり、マツムシソウの大歓迎がうれしい。すぐ先に分岐案内標がある。



          
              獣岩?(クリックで拡大)                 黒岩山の南肩に分岐標


 直進気味の右は泉水山へのコース。黒岩山は左に折れ、台地状の草原に延びる踏み分け道をたどる。「あ
っ、あれだ!」前方に、大きな岩塊が見えてきた。黒岩山と言うだけあって、緑の中に黒い存在感を見せて
いる。 「ぅわ〜、ススキで・・」背の高いススキに囲まれ、穂波の下に沈むようにして踏み跡をたどる。


 ゆるやかな低地を経て、右から回り込むようにして、岩場を這い登ると黒岩山の頂上に到着。三等三角点
(黒岩山:
1502.6m)。まもなく8時。牧ノ戸峠の登山口から約50分。 ごつごつとした岩が並んでおり、
濡れたら黒く見えるのでしょう。



          
           右前方に黒岩山                    黒岩山の頂上


「あっ、秋の気配!」フッと振り向くと、稜線方向に褐色系の色が混ざっており、もう真夏の緑ではなかっ
た。ドウダンやナナカマドなどが、早くも季節の先取りをしていたようだ。


「お〜、いい景色だ」岩の上に立てば、ほぼ360°の大展望が得られる。「阿蘇は、雲の中、雨かな?」
くじゅうの一部と阿蘇方向は厚い雲に覆われているようだ。湧蓋山など、北側は気持ち良く晴れており、す
ぐ近くには大崩ノ辻も見える。「よっしゃ、大崩ノ辻まで行こう」



          
            あっ、秋の気配(クリックで拡大)               北側に大崩の辻


 この分では、天気の心配はなさそうだ。もう少し足を延ばして、大崩ノ辻まで行ってみよう。 時間もあ
るし、黒岩山だけで引き返すのは物足りない。 泉水山コースの途中から分岐して、大崩ノ辻向かうことに
した。



大崩ノ辻へ

 黒岩山の岩稜を東へ進み、岩列や低潅木を縫うようにして、アップダウンを少しずつ下って行く。岩稜を
終えるとフラット気味の草地に飛び出し、南肩で分れた泉水山コースと出合った。


 草原は小ザサとカヤ野が広がり、ゆるやかな下り坂が続いている。「このコース、5回目かな?」踏み跡
は弱くなるが、慣れた道と言う感じで、ズンズンと踏み分けて行く。 「いいねぇ」すっかり出そろったス
スキの穂波は、逆光気味に見ると銀色の波。 先ほどの黒岩山は、だんだんと遠くなっていく。



          
              泉水コースと合流               広いカヤ野を行く(背後は黒岩山)


 少しずつ左向きに変わりながら、尾根がやせてくると、正面に三角形をした岩ピークが迫ってきた。 
「今日は、乗り越えてみよう」いつもは、右側の巻き道を辿っていたが、今日は天気もいい。


 岩の急坂に取り付き、足場とグリップを確保しながら、それほどの難儀もなく這い上がって行く。「おッ、
出た」ヒョイと、岩ピークに上がり着き、
1456mの標高点。思ったよりも、安定して岩ピークを楽しめる。
秋空と心地良い風に乗り、ツバメが弧を描いて過ぎ去った。くじゅうの初秋・・「いいな〜」



          
               正面に岩ピーク                 岩ピークは1456mの標高点


 右下は深く切れ落ちた稜線のコースになり、長者原や観光ホテルなどが真下に覗ける。「お〜、すごい!」
やまなみハイウェイを走るバイクの音が、足元から湧いてきた。その先には、大曲登山口も見える。 左前
方になだらかな草原の山を見ながら、ゆるやかに鞍部に下っていく。


 黄色い標柱のある小ピークを越え、ゆるやかな上り坂にかかって、ほどなく分岐の標柱が現れた。 「こ
れを、辿ってみよう」5年前
20069月)は小さな標識で、その先、コースの不安を感じながら辿った記
憶がある。今は立派な標柱になっており、その先も、期待できそうな気がする。



          
                 稜線歩き                    大崩ノ辻・分岐点


 もっと判りやすくなっているだろうと期待を込め、主コースから分れて左に折れる。右上に草原の山を感
じながら、山腹斜面のトラバースコースに入り、アセビなどの灌木林を縫いながら、ゆるやかに左下に下っ
て行く。


 やがて、広〜いササ原に出てきた。「やっぱ、これだった」初めてなら不安に感じるあたりだが、5年前
に辿ったのと同じコースだ。ササ原のわずかな凹みに踏み跡を探り、迂回しながらそれらしい方向へと進ん
でいる。左上は、先ほどの黒岩山。



          
         山腹斜面をトラバース                 広〜いササ原を行く


「んっ、空模様が妖しくなってきたぞ」その黒岩山の上に、やや厚い雲がかかり始め、ササ原を吹き渡る風
も、不気味な湿気を感じる。「もう少し、がまんして!」南の空を拝みながら、小さな樹林帯を抜ける。 
再びササ原のコースに戸惑うが、ササの凹みを辿れば大丈夫。次の樹林帯入口も目印テープに従えばいい。


 樹林帯に入れば、はっきりした踏み跡があり、位置的にも安心感の得られるところ。やがて、山を越えて
きたコースと合流する。「こっちの方が良かったのかな?」地形図には、山越えのコースが描かれている。



          
            樹林帯を行く                  山越えのコースと合流


「おッ、すべりそう」苔むした岩段差のコースは、かなりの下り坂。思わずシャクナゲの古株に助けられた。
このあたりは、シャクナゲの株が多い。 足元注意で樹林帯を抜けると、大崩ノ辻を見上げる鞍部に飛び出
した。


 弱い踏み跡が、南北に交差しているようだが、けものみち?かな。頂上に向かう道は、ゆるやかに上に向
かっている。どこを登ってもよさそうな草原の山だが、コースを外れるとササは案外と深い。



          
             鞍部で、樹林帯を抜けた                 もうすぐ頂上


 ゆるやかな坂が、さらにゆるやかになり、どこが頂上か・・。台地の中央部に小さなケルンが在り、大崩
ノ辻に到着。三角点はない(標高点:
1458m)。山らしくない山名だが、由来は、北西の尾根に崩壊地があ
るために付けられたらしい。9時10分。先の分岐から約30分、黒岩山からは約1時間。 気温20℃は、
予想以上に蒸し暑い。


 頂上からの眺めは、360度の大展望。しかし、くじゅうや阿蘇方向は、厚い雲が湧き上がっている。ま
た、由布・鶴見も雲が厚い。気持ち良く望めるのは北側の涌蓋山だけのようだ。猟師岳のふもとに八丁原地
熱発電所が見え、白い湯気が印象的だ。



          
           大崩ノ辻の頂上                 北北西に涌蓋山(クリックで拡大)


 下山は、山越えコースも考えていたが、天気の変化が気になり、往路を戻ることにした。 黒岩山の横は、
ショートカットの近道を経て、南肩の標識から急坂を下って、牧ノ戸峠にゴール。10時50分。 往復は、
休憩や展望を含み約3時間40分。


 不安定な天気で、蒸し暑さを感じながらの登山だったが、山肌の秋色に驚き、ママコナやマツムシソウ、
ススキの穂波にすっかり秋を感じる黒岩山でした。5年ぶりに大崩ノ辻まで散策でき、中秋に向かうじゅう
路を楽しみました。


 早い下山だったが、これでよかった。 帰り道では小雨にも遭遇し、計画通りだったと自己満足しながら、
やまなみハイウェイを走っていた。


風少し すすき揺らして 銀の波

 今日の花たち

             
         ママコナ             ツルリンドウ           ホクチアザミ


             
         ホソバノヤマハハコ         マツムシソウ           アキノキリンソウ


 由布市にて

            
      フシグロセンノウ           キバナアキギリ         ハガケレツリフネ