ひいじだけ
   平治岳1642.8m3回目       2008 6 7 日(土) 曇り

   (大分百山:3)くじゅう山系 大分県九重町吉部から平治岳北コースで周回

        吉部登山口〜(45分)林道出合〜(5分)分岐〜(1時間10分)合流点〜(1時間)平治岳
           〜(渋滞で
50分)大戸越〜(混雑で30分)分岐〜(45分)林道出合〜
           〜(
5分)分岐〜(35分)暮雨の滝〜(40分)吉部登山口: 周回  約 7 時間 30


 この時期ミヤマキリシマは、どの山で見ようか。くじゅう山系を想像しながら「今年は、平治かな」。 
平治岳は、2002年2005年に登っており、いずれもミヤマキリシマのシーズンで、大混雑だった。

 3年前(2005)のように北から登れば、頂上まではあまり混まないだろう。吉部登山口から北コースで登
り、大戸越に降りて、周回するコースが楽しいかもしれない。コースアレンジも組み入れて、3回目の平治
岳です。


 九州横断道路・やまなみハイウェイで、飯田高原から吉部登山口に向かう。目の前に、雄大なくじゅう連
山が広がり、その左端に平治岳の端正な姿が見える。「もうすぐ、登りますョ〜。ミヤマキリシマ咲いてま
すか〜」。



                  
           平治岳(千町無田から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 吉部登山口に着き、導かれるように有料駐車場(1000円)に停める。広い駐車場だが、次々と駐車スペー
スが埋まって行く。さすが、ミヤマキリシマのシーズン。準備体操をしたりスケジュールの打ち合わせなど、
グループのにぎわいも、登山口の楽しい雰囲気を作り出している。


 支度をし、登山者の流れに乗って林道を歩き始める。「やっぱ、人が多いね」。鳴子川に架かる橋を渡り、
林道ゲートの右側から入山。7時20分。 清流の音を右に聞きながら、さわやかな涼しさが身を引き締め
る。すぐに分岐があり、渓流沿いのコースを右に見て、左上の山腹コースへと進み、渓流から離れながら自
然林を登っていく。



                
             吉部登山口                    新緑の自然林を


 15分ほどで、地図にない林道を横切り、少しの植林帯を経て自然林のコースは続く。新緑のオゾンを吸
い、野鳥の声と渓流の音はとても心地がいい。 林床には愛嬌のあるギンリョウソウなどもあり、植生が気
になりながらも、後からの登山者に追われて、狭い道では立ち止まることがむつかしい。 右下から渓流沿
いのコースを合わせ、しばらくの登りで大船林道に飛び出す。ここまで50分弱。ひと休み。


 幅広い林道を右に取り、5分ほど歩くとガードレールのある小橋が見えてくる。その左手前が分岐点。
「あれ、標識がなくなってる」。よく見ると、目印テープは付いている。直進するグループと分れ、左の小
径へと踏み入れる。人の姿が見えなくなり、急に静かになってきた。



                
            大船林道に出る                   分岐から取りつく


 踏み跡は、はっきりとしておりコースの心配はなさそうだ。3年前の記憶も取り戻しながら、ほぼ北方向
に向かって、なだらかに登って行く。 次第に斜度が増し、ややきつい登りが少し現れる。 斜度がゆるむ
と、なだらかなピーク脇を経て、市町境(由布市・九重町)に達する。


 右(東)向きに変わりながら、ゆるやかなアップダウンを行くと、突然左側が開けて大展望が広がる。北
方向が見渡せて、広大な千町無田が足もとに広がる。 めぼしい山では、左から涌蓋山万年山崩平山
合鴫山
が望め、少し行くと由布岳もみえる。このコースでは、ここがいいところ。



                
              市町境                     左側の大展望


 小さな沢を渉り、すぐのY字分岐は右上に取る。 次第に南東向きに変わり、ゆるやかに登ると、樹間の
右前方に三俣山が見え始め、目指す平治は正面上にちらっと覗ける。 ゆるやかなアップダウンを、しばら
く行くとコースの合流点に到着。ここまで大船林道分岐から1時間少々。


 別コースは: 大船林道分岐点のところを直進し、小橋を渡って少し(150mぐらい)行くと、『大船
山4号集材路』の標識がある。そこから分岐し、林道を経てここに合流する。 一般的に北コースと言えば、
このコースのようです。



                
            Y字分岐は右上へ                  コースの合流点


 合流点から、また人の姿が多くなってきた。 次第に斜度が増し、きつい登りになってくる。ロープ場も
現れ、木の根っこなどを握って、喘ぎながら登っていくと、前方にハシゴが見えてきた。大きな岩段差に懸
けられており、それほど危険ではない。むしろ、ちょっとした緊張感が楽しい気分にさせられる。


 さらに急坂は続き、すべる黒土に悩まされながらロープ場を登って行くと、左上に展望岩が現れる。「順
番待ちで〜す」。狭い展望岩は、3〜4人ずつの交替で順番待ち。北方向の展望が開け、先ほどの展望所と
ほぼ同じ景色が、100mほど高い位置から見渡すことができる。


 斜度がゆるみながら樹林帯を抜けると、ミヤマキリシマが群落する台地に飛び出す。北尾根の肩に位置し、
平治の尾(ヒイジの野)と言うところ。前方には平治岳がそびえており、ミヤマキリシマを見ながらの、休
憩ポイント。先行者も、それぞれにくつろいでいた。9時50分。歩き始めて約2時間半。 満開のミヤマ
キリシマに混じって、虫害で茶色になった株もいくつかあり少し気にかかる。「頂上付近は、どうかな?」。



                
            岩場のハシゴ                  平治の尾(ヒイジの野)


「さて、行こうか」。台地のミヤマキリシマを縫うようにして進み、樹林の登りにかかる。ノリウツギなど
の潅木林に入り、次第に斜度が増し始める。林床にはツクシミカエリソウの若葉が群生し、ユキザサの小さ
な白い花も点々と見える。


 登るにつれさらに斜度が増し、きつい登りに変わってくる。すべる黒土に難儀し、小幹を握りながら、一
歩一歩の登りが続く。 コースの渋滞というほどでもないが、立ち止まって、ひと息入れながらの人もあり、
ここはきついところ。



                
               樹林の登りにかかる                  きつい登り


「このあたりに、イワカガミがあったはずだが・・」。どうやら、花は終わっているようだ。上のほうで、
にぎやかな人の声が聞こえてきた。 樹林を抜けると、ひょいと平治岳の頂上に飛び出す。3等三角点(平
治岳:
1642.8m)10時30分。登山口から3時間少々。狭い頂上には、大勢の人がおり、頂上写真は順番
待ち。


「さて、お目当てのミヤマキリシマは?」。西側斜面に回り込むと、見事なピンクが広がる。「お〜、これ
はすばらしい」。虫害もなく、ほぼ満開のベストタイミングに出逢えたようだ。遠望景色は弱いモヤで楽し
めないが、まわりのミヤマキリシマは申し分ない。



                
                 平治岳の頂上                頂上部から三俣山(クリックで拡大)


 下りは、南側斜面を大戸越へと降りる。 「わ〜、降りられない」。この時間、登ってくる人が多く、狭
いコースでは、離合もままならない。「どうぞ、どうぞ」。ミヤマキリシマの株間に避けながら、すばらし
い景色を楽しめる。


 離合を繰り返し、ようやくといった感じで南峰に降り着く。 振り返る本峰は、ピンクのまだら模様がお
もしろい。その中を、人の列が蛇行状に頂上へと延びている。



                
                南斜面を下る                 南峰に降り着く(背後は本峰)


 ここからは、上り下りが別になり、それぞれ右側のコースをたどることになる。離合待ちの煩わしさはな
くなるが、かなりの急坂下りになってくる。足もと見つめて、ロープや木の根っこにつかまりながら、ぐん
ぐんと下って行く。


 しかし、左右の景色も見逃すわけにはいかない。ピンク斜面の向こうに三俣山が景色を造り、反対を向け
ば黒岳も一幅の風景画だ。平治岳で、いちばんいいところのようです。


 斜度がゆるんで、大戸越の人込みに降り着く。11時30分。頂上からの下りは、渋滞と景色で1時間近
くかかった。振り向けば、登りコースでは長蛇の列が出来ており、動きがほとんど止まっている。完全な渋
滞のようです。



                
              下り専用コースの急坂               大戸越(登りは長蛇の列)


「お昼、食べるところがないね」。もう少し下って、落ち着けそうなところで食べよう。大戸越から坊がつ
るへと下り始める。 まだまだ登ってくる人も多く、離合待ちも度々起こる。谷沿いの急坂下りは、岩段差
やぬかるんだ地面をどんどんと下って行く。何条かの踏み跡も現れるが、歩きやすい方を辿ればいい。いず
れも大差ないようだ。


 30分(閑散期なら20分?)ぐらい下ると、分岐が現れる。「ここだな」。直進は坊がつるへのコース。
ここは右を取り、大船林道へのエスケープコースへと折れる。



                
             大戸越から坊がつるへ下る                 分岐を右へ


「やっと、静かになったな」。なんだか、ほっとしたような気分になり、お昼を頂く。 山腹の樹林帯コー
スを、ゆるやかなアップダウンで下って行く。7年前の夏、上りに使ったコースで、蒸し暑さとササヤブを
思い出しながら、その逆コースをたどる。「思ったより、歩きやすいね」。登山者が多くなり、踏み跡もし
っかりしてきたのかもしれない。


 少しずつ下って行くと、林道が見えてきた。「もうすぐだ」。 樹林を抜けると、林道に飛び出す。「さ
て、どっちに下ろうか?」。 林道を右に辿れば、登ってきたコースに戻ることになる。「せっかくだから、
暮雨の滝を見て下ろう」。



                
               山腹コースを下る                  林道に飛び出す


 林道を左に取り、坊がつるへ向かうコースをたどる。100mほどで鳴子橋を渡り、ほどなく暮雨の滝コ
ースの分岐点に着く。ここは、鋭角的に右へと折れ、坊がつるコースと分れる。最後のミヤマキリシマを見
て樹林帯へと入り、ゆるやかに下っていく。


「今日のミヤマキリシマはよかったねえ」。「それにしても、人が多かったよ」。ここからは、何度も上り
下りで使っているコースになり、今日の登山を終わったような気分になってくる。右側の樹間から、ピンク
ぽい平治岳の頂上部が望めるのも、思い出ととともにうれしい気分になる。 暮雨の滝に寄り、新緑に映え
る滝姿と音を楽しむ。



                
             分岐から暮雨の滝コースへ                 暮雨の滝


 暮雨の滝から、フラット気味を経て急坂コースを下り、ゆるやかになりながら植林帯に変わってくると下
山は近い。明るい林道に出て、吉部登山口に到着。14時40分。



                
                 急坂を下る                   登山口に降り着く


 達成感と満足感に浸りながら駐車場まで歩き、今日の周回コースは、約7時間20分。お目当てのミヤマ
キリシマは、ベストチャンスだったと思う。虫害もなく、すばらしいの一語に尽きる。 今日の平治岳は、
ミヤマキリシマで輝いていましたが、山は重たかったと言っていました。


山の彩 紅に染め上げ 初夏くじゅう


     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
                 本峰の南斜面                  南斜面から黒岳を望む

                
             大戸越から平治岳を望む                   暮雨の滝


     今日の花たち

                
             オウギカズラ            ギンラン          バイケイソウ

                
              ユキザサ            イワカガミ        ベニバナニシキウツギ

                
             サワフタギ          ミヤマキリシマ          ベニドウダン