HOME
 
 一目山1287.4m)               2016 9 7 日(火)曇り
 (阿蘇おぐにウィンドファーム)

 (大分百山)大分県九重町八丁原・登山口



 10日ほど前、南小国町・清流の森に行ったとき、穴の開いた奇岩石群を見て驚いた。ジオパークの説明板には“一目山から吹き出し火山ガスで浸食された溶岩”と書いている。そこから見上げる山は猟師岳だったが、地形図をチェックすると谷筋の上方は一目山になりそうだ。

 南小国が県外と云うことで気づかなかったが、位置関係が見えてくると、改めて興味も湧いてくる。「そうだ。一目山に登ってみよう」。せっかくだから、以前から気になっていた風力発電所にも寄ってみたい。そこまで、行けるの?。

 少し遠回りになるが男池にも寄り道をして、長者原から快適なグリーンロードへと走らせる。九重森林公園スキー場を目指せばいい。 右前方には、お馴染みの涌蓋山も見え始めてきたが、重たい鉛色の雲に覆われていた。「天気、大丈夫かな?」気になりながら、いつもの登山口に到着。「ようこそ!」というように、なだらかな一目山の歓迎です。


          
             一目山                                  登山コース(クリックで拡大)


      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       登山口 〜(30分)分岐 〜(10分)林道の峠 〜(30分)風力発電所
                            〜(10分)林道ゲート・行き止まり : 往復

       往復: 歩行距離 5. 5km,累積標高差 ±220m,行動時間約 3 時間 10

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 男池に寄り道したので、少し遅くなったが、計画通り行ってみよう。ゲートの脇から牧野道に入り、舗装路をゆるやかに登り始める。11時40分。「お〜、見事なススキ!!」。暑い夏だったが、ワレモコウやママコナなども咲きそろい、高原の秋は順調に推移している。

 三角形をした一目山を左上に見ながら、幅広い舗装路は次第に斜度が増しはじめる。見た眼よりも斜度を感じる坂道だが、振り向けば、猟師岳やふもとの九重スキー場も見え、一息入れながら登っていくところ。


         
                  登山口                   ススキの坂道(背後は猟師岳)


 斜度がゆるみ、軽く登り詰めると右前方には、雲に覆われたミソコブシや涌蓋山が見えてき。「ん?」涌蓋は雨が降っているかもしれない。誰か、登っているかな。


         
              道はフラット気味に                右側にミソコブシや涌蓋山


 一目山を左に巻き終わると、舗装路は終点となり分岐点に到着。 「ここだ!」いつもは、クサリゲートのある『涌蓋山』へ直進するところだが、鋭角左側には舗装された林道が見える。

 地形図には細い実線で描かれており、その延長上には発電所や風力発電のプロペラも描かれている。「おもしろそうだが、どこまで行けるか?」。 樹林帯のコースになり、すぐに斜度が増し始める。


         
        舗装路終点分岐から舗装林道へ              樹林帯の坂道を登って行く


「ふ〜、暑い〜」。樹林帯の坂道は風も通らず、かなりの汗が噴き出してきた。 それでも、いつの間にか斜度もゆるみ林道の峠を越える。「この辺りだが?」一目山へは最短となりそうな峠の右カーブ。取り付き出来そうなポイントもあるようだが、帰りに精査することにして、先ずは5基のプロペラ群を目指そう。

 リズムよく下っていくと、樹林帯は終わりとなり、広〜い草原帯が広がってきた。放牧地か牧草地?。「あっ、プロペラ!」。右側に目指す風力発電のプロペラが見えて来た。まだ、まだ、かなりの距離がありそうだ。


         
              林道の峠                 草原帯に着き、右側にプロペラ群


 直線的な林道は、ほぼフラット気味に延びている。どんよりと曇ってはいるものの、広〜い草原と吹き渡る風は、秋本番の心地よさとなっている。

 やがて、標高点(1210m)付近を通り過ぎる。 林道は下り坂となり、小刻みなカーブも現れてきた。ズンズンと下って行くが、帰りが大変だろう。「ややっ、あれだ!!」。カーブを曲がった前方に、プロペラ群などが間近に迫っていた。さらに近づき、風力発電の全容らしいのが見えてきた。


         
               標高点付近を通る                 プロペラ群が迫ってきた



風力発電所の様子


 ゆるやかに下り終わると右側に『モア・トゥリーズの森』と書いた看板があり、左側には大きな高圧設備が現れた。風力発電所?かな。12時40分。歩き始めから休憩等を含み約1時間10分。すぐ横には『一目山風力発電所』・『風の分校』と書かれていたが、資料館のような建物が建っていた。

 人の気配がしたので「こんにちは〜」で、話を伺うことが出来た。『阿蘇おぐにウィンドファーム』と言い、発電出力は(1,700KWx5基=)8,500KW。あの、大きな高圧設備は、5基の風車で集められて発電し、昇圧して主幹高圧線に送り込んでいるとのこと。


         
             高圧設備(発電・変電所)                  風の分校


 一口に風車と言っても、近くで見るととても大きい。説明板等によると、高さ67mのタワーに3枚の羽根がついており、先端は地上約99mの高さになる。風を切る音も・・。これが風力発電所。スゴイ。

 目の前にある大きな風車の先には、ミソコブシに向かう稜線が見える。いつもは、その稜線から見ていたプロペラ群と云うことだ。2007年の秋、ミソコブシ山に登っていくとき、初めて気付いたプロペラ群。今、その発電所に立っている。以来、気になりながら、もう9年半が過ぎていた。その風車の右には、巻いてきた一目山や猟師岳などが峰を並べていた。


         
        風車の向こうにミソコブシに向かう稜線              一目山や猟師岳


 舗装された林道は、直線気味にさらに続いている。せっかくだから、もう少し辿ってみよう。 300mほど行くと放牧地のゲートがあり、関係者以外は通行止め。それ以上行くつもりはなかったが、残り4基のプロペラ群が間近に立っていた。羽根はまわっており、ただいま発電中。これで、風力発電のこと、よ〜く判りました。景色に満足したら、ここで折り返す。


         
          ゲートは閉まっていた                    プロペラ群


 折り返しからは往路を戻る。 帰り道とはいえ、上り坂も断続的に現れ、ひと息入れながら登っていく。 「ん、雨?」。まわりは薄暗くなり、ポツポツと雨粒が落ちてきた。

 そして、林道の峠に到着。この真上に登って行けば、標高差50mほどで一目山の頂上に立てるはずだ。しかし、薄暗いヒノキ林の中、けものみち?だろうか。地形図と突き合わせながらも自信はない。しかも上空は怪しい空模様となっている。

「やめた!」。明るく爽やかな天気だったら、挑戦してもおもしろいコースと思っていたが、この悪天候に向かって行くほどのこともないだろう。多少の心残りがあるものの、諦めながら下山に向かった。


 無事に下山は14時40分。往復は、昼食タイムなども含み約3時間10分。結果として一目山には登らなかったが、『一目山風力発電所』まで行くことが出来、設備の仕組みや大きさを実感することが出来ました。高原の秋は、いよいよ秋本番を迎えており、景色にも褐色系の色が目立つようになってきた。

 車に乗り、帰路の背中には大粒の雨が追いかけてきた。 九州北部には寒冷前線に伴う雨雲が懸かかり、台風13号は鹿児島県沖の太平洋を北上している。


 今日の花たち

         
         ヒゴタイ           アキノキリンソウ           マルバハギ


         
            ママコナ            アソノコギリソウ          サワヒヨドリ


         
          サイヨウシャジン         ツクシコゴメグサ           ワレモコウ


         
            ヒメシロネ         ヤマラッキョウ(つぼみ)     ウメバチソウ(つぼみ)


〜 男池で 〜
       
         スギラン              スギラン

   HOME