わいたさん
    涌蓋山1499.5m10回目      2010 8 7 日(土)晴れ

  (九州百名山,大分百山)くじゅう山群 大分県九重町 地蔵原コース

                 地蔵原・登山口〜(10分)ゲート〜(15分)下の林道〜
                           〜(35分)上の林道〜(1時間10分)涌蓋山 : 往復

                     :往復 歩行距離 6.1km,累積標高差 ±690m,行動時間 4 時間


 今日は立秋、とはいえ暑さのピークだ。 今日も天気は不安定で、午後からのにわか雨が気になる。涼し
く、短時間で登れそうな山を選び、涌蓋山の地蔵原コースを登ることにした。 午前中を目途に、北側から
樹林帯コースを登って行くので、幾分なりとも暑さが凌げるかもしれない。 地蔵原コースは、前回
2007
1月)真冬に登っており、真夏の様子はどうだろうか。

 やまなみハイウェイを経て県道40号(飯田高原・中村)線を走り、県道680号(田野・宝泉寺)線に
分岐して、宝泉寺方向へ約2.5km行くと、三差路になった地蔵原に着く。そこが登山口。登山口の直前
では、涌蓋山の端正な山姿が望める。



             
          涌蓋山(登山口の近くで)             登山コース(図のクリックで拡大)


 小屋の横に『涌蓋山登山口』の標識があり、アスファルトの農道をゆるやかに歩き始める。7時40分。
ほどなく樹林帯を抜けると、正面に大きな涌蓋山が現れてくる。「お〜、スゴイ!」思わず足が止まり、じ
っくりと見つめる。


「どこを、登るのかなぁ」山腹には幾つもの崩壊谷が走り、中腹には砂防ダムも見える。地形図を広げ、登
山コースを想定するのもおもしろい。 ほぼ直線的に延びた農道をたどり、右に畜舎を見ながら、なだらか
に登っていく。



          
                 登山口                      正面に涌蓋山


 左からの陽射しがまぶしい。「暑くなりそうだなぁ」 10分ほどで舗装が途切れ、樹林帯に入りながら
『一般車両通行止』のクサリのゲートが現れた。『涌蓋山・地蔵原』の標識もあり、改めて登山口と言う感
じのところ。 「おや、キツリフネが・・」林床には早くも秋の気配だ。


 大きな倒木を潜り、地形図にも描かれている林道を登って行く。しかし林道は荒廃しており、部分的な舗
装路も寸断され、林道としての機能は失っているようだ。登山道としては、コースもはっきりしており、ゆ
るやかな上り坂は万緑のプロムナードと言う感じ。でも、ブヨがまとわりついてくるのはたまらない。



          
           クサリのゲート                  部分的な舗装路もある


 風もなく静かな森に、シカの鳴き声が聞こえてきた。 「あっ、出た」ゲートから15分ほど登るとT字
路になり、地形図にも描かれている下の林道に出た。このT字路は左を取り、荒れ気味の林道を50mほど
行くと案内標が現れ、右の森に入って行く。(直進する林道は、ブッシュ等で荒れている)。


 浅い涸れ谷のようになったU字状のコースには、目印テープもあるようだ。標高950m付近。 いつの
間にかU字溝は判らなくなり、斜面のゆるやかな上り坂に変わってくる。「気持がいいな〜」下草や小ブッ
シュもなく、大自然林の緑陰コースは、なにか心休まる雰囲気がある。


          
           下の林道に出た                緑陰のコースをゆるやかに登る


 再びガレ谷のようなコースになり、斜度が増し始めてきた。湿り気味のガレ石を踏ん張りながら、汗が吹
き出し始める。「そうだったな」 このあたりから急坂になりながら、植林帯に変わって行く。さらに急坂
になり、小刻みなジグザグを切りながら、ズンズンと登って行く。「フ〜、暑い」


 上方が明るくなって、上の林道に飛び出した。下の林道から約40分。ひと休みしながら地形図をチェッ
ク。標高1120m付近。この林道も地形図に描かれており、右に行けば小国町のハゲの湯
へ通じている。


          
        ガレ谷なり、斜度が増してきた                上の林道に出た


 左に20mほど進み、右側の法面に目印テープがある。 崖気味の急斜面にロープが懸けられており、勢
いをつけて「ヨイショ」で駆け上がると植林帯に入る。林道を横切る前と同じような急坂になっており、き
つい上り坂はしばらく続く。


 やがて、左にトラバースするようになると斜度はゆるやかになり、落葉樹林に変わってくる。わずかの間
だが、ホッとするところだ。左下には横切った林道の続きが見える。ほどなく右向きに戻り、尾根筋の登り
になってくると急坂も復帰する。



          
         林道から急斜面に取り付く               尾根筋に乗り、急坂を登る


 地形図通りの長い急坂になり、小幹を握り返しながら登り続ける。 自然林の木洩れ日コースは、登って
も登っても、さらに上向きの踏み跡は続いている。景色の変化も弱く、同じようなところを、繰り返しなが
ら登っているような感じだ。


 なんどか小休止で水分補給をし、急坂を登り続ける。ここはきついところ。 やがて左向きになり、斜度
がゆるみ始めると樹林の様子も変わってくる。「もうすぐだな」背の低い灌木林なども混じり、下草も多く
なってきた。標高1400m付近。



          
           急坂を登り続ける                  斜度がゆるんできた


「抜けた〜、まぶしい〜」目の前がパッと明るくなり樹林帯を抜ける。再度樹林帯に入り、段階的に抜けて
しまうと、展望が広がり始める。振り返る景色に万年山や遠く英彦山の姿も見える。


 ミヤマキリシマの点在する草地の上り坂は、夏草にも覆われ、掻き分けながら登って行く。「あっ、イヨ
フウロの白だ!」ピンクの花に混じり白色も咲いていた。もうすぐ頂上と言うあたりで、シモツケソウやマ
マコナたちがお出迎えだ。さらに斜度がゆるみながら、頂上台地の北端に上がり着いた。だ〜れも、居ない。



          
            草地に変わる                  頂上の一角に上がり着いた


 すぐ横の祠を拝み、涌蓋山の頂上に到着。2等三角点(涌蓋山:1499.5m)。9時50分。地蔵原の登山
口から約2時間10分。10回目の頂上です。南北に長い山頂台地のほぼ中央に、立派な標柱が立っている。
ほかに登山者の姿はなく、九州百名山の広い頂上台地をふたり占め。気温は23℃。微風もあり、心地良い
涼しさだ。


 独立峰だけあって、展望は360度の大パノラマ。すぐ南側に雄大なくじゅう連山が望めるが、頂上部は
大きな雲に覆われている。「濃いガスか霧雨かな」 由布・鶴見も頂上部に雲がかかっている。 それぞれ、
午後の夕立が心配だ。



          
            涌蓋山の頂上                   南側にくじゅう連山


 頂上の草原には早くもマツムシソウが咲き、暑さのピークに初秋を告げていた。その脇で、キスゲやコバ
ギボウシも気持ちのいい風と遊んでいた。


 下山は、往路を戻り、急坂をすべるようにして下り、夕立にも遭わず無事に地蔵原の登山口に到着。11
時30分。下りは、約1時間20分。往復は、頂上の滞在などを含み約4時間。



 涌蓋山は、どのコースを登っても長い急坂があり、この地蔵原コースも同じだ。しかし、ほとんどが樹林
帯のコースだったので、照りつける暑さは凌げたと思う。 出逢った花たちに、早くも秋の気配を知らされ、
暑さの最盛期だが季節は着実に変化している。


野の花に 秋を知らされ 風を見る

     今日の花たち

               
        キツリフネ            キンミズヒキ           オオハンゴンソウ


               
        ソバナ              イヨフウロ           イヨフウロ・白


               
       シモツケソウ            マツムシソウ           ママコナ


               
            キオン             コバギボウシ          キスゲ(ユウスゲ)