もとごえさん
元越山(581.5m)7回目 2012 年 12 月 8 日(土)晴れ・曇り
(九州百名山)大分県佐伯市米水津 色利浦コース
駐車場〜(5分)登山口 〜(50分)五合目・第3展望所〜(50分)元越山 :往復
行程 : 歩行距離 約 5. 4km,累積標高差 約 ±580m,行動時間 約 3 時間20 分
例年より早い寒波襲来で、一気に真冬並みの寒さになってきた。 寒さから逃れるようにして県南の山を選び、佐伯市にある元越山を計画した。南東側の色利浦コースなら、北風の影響も少ないだろう。
佐伯市から県道501号線(色利浦・木立線)で、浦代トンネルを抜け旧米水津村に入る。ゆるやかに下って浦代浦の海岸では直角右に曲がり、左に海を見ながら、湾岸の県道を快適に走る。
約4km後、色利浦入口のバス停(宮の下)に到着し、旧道との分岐点に『元越山登山道』の案内板が現れた。 案内に従い右の旧道へ進むと、曲がり角や要所には次々と案内板があり、小川沿いの集落を抜けながら、みかん畑を経て広い駐車場に到着した。
元越山(米水津・宮の浦から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「おはようございま〜す」。 駐車場の一角では、元越山を愛するメンバーが丸太小屋?の段取りをしていた。まわりを見れば、5年前(2007年9月)にはなかった植樹や山小屋なども造られており、ご尽力の様子が窺われます。 「登るんな、今朝方まで雨じゃったけん濡れちょんじゃろう、気を付けちなぁ」。と、愛想よく見送ってくれた。
『空の公園縦走路』の案内板もあり、2年前(2010年2月)のことを思い出しながら駐車場を出発し、登山口への標識に従って小橋を渡る。「やっぱ、寒い〜」。 まわりにみかん畑を見ながら、やや斜度を感じる車道を登りはじめる。9時ちょっと過ぎ。 「ここだ」。5分少々で大きな説明案内板なども現れ、見覚えのある登山口に到着。
駐車場を出発 登山口
登山届に記帳し、いきなりの急坂登りから始まる。「行ってきま〜す」。祠に声をかけ、『山頂まで2550m』の標識に誘われながら、偽木階段のジグザグコースにリズムを合わせる。照葉樹主体の自然林に入り、カーブを曲がるごとに高度を上げていく感じだ。
登山道は道幅も広く、路面も安定している。 廃道化していたコースを、地元の有志が補修しなおしたとのこと。雑木の丸太階段など、手作りの様子も感じられる山道は、とても登りやすいです。 「お〜、大きなヤマザクラ!」。目立つ木には木名板も付けられており、緩急変化も、楽しみながら登って行く。
自然林に入り 緩急変化で登って行く
「おっと、ビックリ!」。シカの警戒した鳴き声が、至近距離から聞こえてきた。姿は見えなかったが、森の住人を脅かしてしまったようだ。ここからはスズを鳴らしながら登る。 稜線の南斜面を登っており、小刻みなジグザグも切りながら、かなりの急坂が続いている。
やがて樹林が開け、小尾根の肩に『第1展望台』の標識が現れた。海抜140m付近。「お〜、いい景色だ」。南側の切り開きから、眼下に色利浦が見下ろせ、かなりの高度感も味わえる。ひとやすみ。 展望台の背後には『おたねの泣石』と名づけられた露石群あり、説明板にはその昔の悲恋物語が記されていた。
第1展望台・足元は色利浦 おたねの泣石
『おたねの泣石』を過ぎると、フラット気味の小尾根になり、ホッとしながら辿り始めるが、すぐ、また丸太階段などが現れ、尾根脇斜面のきつい上り坂に変わってくる。 「ふ〜、暑くなってきた」。寒くても暑い。衣類を調整し、さらに登って行く。
急坂にはお助けロープもあり、雰囲気を楽しみながら汗の道を登って行く。 やがて斜度がゆるみ、主尾根に乗ってきた。「よっしゃ、よっしゃ」。地形図を見ながらひと休み。頂上から南東に派生した尾根に乗り、標高210m付近。
尾根脇斜面を登り 主尾根に乗ってきた
「お〜、気持ちがいい〜」。山腹斜面から尾根筋のコースに変わり、斜度もゆるんで、雰囲気も気分も変わってくる。 「あれは・・、色利山?」。左側の展望が開け、2年前(2010年)、空の公園から辿った縦走コースが望める。途中の色利山だろう。 なだらかな尾根筋を、気持ちよく辿っている。
気持ちのいい尾根コース 左に色利山など
やがて、右側に切り開きが現れ、第2展望台に到着した。ここでは東側の展望が得られ、足元の大内浦や対岸に延びる鶴見半島が望める。しぐれ気味の重い雲に覆われているが、以外にも遠くまで見えている。 一息入れたら、尾根筋をさらに登って行く。
第2展望台・足元は大内浦 北東に鶴見半島
部分的には急坂もあるが、なだらかな坂道が続いており、気持ちよく登っている。「あっ、ツツジ!」。季節を勘違いしたのだろう、フジツツジの不時開花。 展望が開けながら巻き上がって行くと、第3展望台に到着した。
五合目の標識もあり、登山口から見れば距離も、高度差も中間点付近になるようだ。10時ちょっと過ぎ。登山口から約50分。標高320m付近に位置しており、高い位置から広がりのある展望が得られる。辿ってきた尾根筋や登山口の色利浦付近も見える。満足しながら、ひと休み。 風当たりもよくなり、少し寒くなってきた。
右下に色利浦 第3展望台・五合目
第3展望台を過ぎると小さなヘアピンや尾根脇のコースなど、斜度の変化も現れてくる。やや斜度を感じながら登って行くと、右側の展望が開けた第4展望台に到着。展望景色は、先ほどの第3展望台とほぼ同じだが、一息つけるのがいい。
さらに登って、尾根筋のコースは次第に左側に離れながらトラバース気味になり、ほどなく『木洩れ日の小径』の標識が現れた。今日は、木洩れ日の出来るような天気ではないが、雰囲気を楽しみながら、フラット気味に通り過ぎる。前回、スズメバチに遭遇したところだ。
第4展望台 木洩れ日の小径
木洩れ日の小径を抜けると、再び尾根筋のコースになり、はじめての下り坂が少しの間現れる。ゆるやかに鞍部を過ぎると、幅広い尾根道の上り返しとなり、斜度が増しはじめてきた。今までの、なだらかな尾根コースに比べ、かなりの急坂だ。やがて植林帯に入り、小刻みなジグザグも現れ、我慢の上り坂という感じのところ。
やがて自然林になり、前方が明るくなって林道に飛び出した。左上方に頂上らしいのが見える。「もう少しだ」。林道は地形図にも描かれており、位置を確かめながら、ひと休み。
植林帯をジグザグに登り 林道を横切る
林道を横断し、変化のある坂道を巻き上がって行くと、いくつかの標識が現れ、狼煙台跡に到着。第5展望台の標識もあり、海側の大展望が得られる。結果的には、頂上からの展望とほぼ同じで、狼煙台ならではの見通しポイント。
もう少し先にも『狼煙台跡2‐2』とあり、狼煙台跡は合計2ケ所ほどあるようだ。 往時を偲びつつ、やや斜度のある尾根筋を登って行く。
狼煙台跡 2−1 狼煙台跡 2−2
尾根脇の坂道を登って行くと、『〈 急登・ゆるやか 〉』の分岐標が現れた。すぐ先には『山頂まで 100m』の標識も見える。「急登を行こう」。前回と同じように、丸太階段の急登コースに進む。 補助ロープもあり、最後の急坂というつもりで登れば、それほどでもない。
ゆるやかコース(浦代浦コース)と合わさって、広い元越山の頂上に到着した。一等三角点(元越山:581.5m)。天測用の大きなコンクリート柱もある。7回目かな。間もなく11時。登山口から、休憩や展望も含み約1時間50分。 丁度その時、木立コースから2人連れが登ってきた。「こんにちは〜。寒いですね〜」。北風に乗ってみぞれもパラつき、気温は+0℃。寒い冷たい。
あと100m 元越山頂上
独立峰でもあり、頂上からの眺めは360度の大展望。大理石で作られた方向別の展望図は大いに参考になる。しかし、内陸側は鉛色の雲に覆われており、しぐれ雪が降っていることだろう。 海側の景色は、登りの途中で見てきた景色の総仕上げという感じで、高い目線から幅広く見渡せる。
北東に鶴見半島 南東に宮の浦や色利浦〜空の公園(クリックで拡大)
下りは、往路を戻る。 緩急変化はリズムよく下って行くが、落葉に隠れたドングリに気を付けよう。 無事に降り着いて、駐車場には12時20分。駐車場からの往復は、頂上の滞在等も含め約3時間20分。
寒さから逃れるようにして、登ってきた色利浦コース。 登山道は、歩きやすく整備されており、標識等にも導かれながら楽しく登ってきました。途中に造られた5ケ所の展望台では、高さと共に変化していく景色がおもしろい。変化のある尾根歩きは、すばらしいコースだと思います。 元越山を愛するメンバーのみなさん、暖かく登ってきました。ありがとうございました。
【 大いなる 元越山や みぞれ降る 】
気持ちのいい登山道 (クリックで拡大)
第2展望台を過ぎた先のフラット面 木洩れ日の小径
今日の花たち
ノジギク マンリョウ ヤブツバキ
フジツツジ キガンピの実 トウワタ
|
|