HOME

 湯ノ見岳高野平 そして 曽田ノ池   2017 5 26 日(金)晴れ

  大分県日田市天瀬町


 初夏らしい天気が続き、ミヤマキリシマの情報も見聞きする季節となってきた。そのミヤマキリシマ、どこか隠れた名所はないだろうか?。

 5年前に登った亀石山では、予想外にきれいだったことを思い出し、関連しながら、その近くにある湯ノ見岳のことが脳裏をかすめた。14年前(2003年)の秋にだったが、明るい草原と大展望が思い出される。もしかして、その湯ノ見岳に、ピンクのミヤマキリシマがひっそりと咲いているのではないだろうか。

 地形図を見ると、湯ノ見岳の近くには高野平三角点や曽田ノ池もあり、ミヤマキリシマと併せ初夏の景色を探しに行ってみることにした。


 アクセスは、天瀬町出口の曽田ノ池を目指せばいい。県道12号線を行き、久木野集落から『曽田の池』などの標識に従いながら山間の道に進む。


        
        三差路(大字出口)を左折                Y字分岐・湯ノ見岳は右


 県道分岐から約1.8km後 Y字分岐が現れ、目線の高さに『湯ノ見岳』の標識が置かれていた。「ここだ!」。前回は、この標識に誘われながら、気がついたら頂上エリアまで上がり着いてしまった分岐点。今回もここが拠点になるが、先ずは主目的の湯ノ見岳に行ってみよう。



 湯ノ見岳740.7 m2回目

(大分かくれ名山:60-2山目)大分県日田市天瀬町出口 (資料:大分合同新聞 1998,7,29)だが・・


 カーブの多い坂道に入っていくが、最後まで舗装されており、ゆっくり走れば大丈夫。 Y字分岐から約2q後、14年前と同じように、ポンと言う感じで頂上エリアに上り着いた。 「んっ!、変わってる?」。道は変わらなかったが、明るい大展望の様子は変わっていた。落葉期と新緑期、さらに樹木の生長などによる変化かも知れない。それはそれ、目的のミヤマキリシマはどうだろうか。


         
         湯ノ見岳(曽田ノ池から)                登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

        駐車場・取付き 〜(1分)東ピーク 〜(10分)湯ノ見岳 :往復

        行程 : 歩行距離 0. 6km,  散策と滞在時間 30

       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 すぐ上に東ピークがあるはずだ、ここから登ってみよう。それらしいテープや踏み跡もないが、草丈はそれほど気にならない程度だ。 疎林の草地に踏み入れ、上方を目指してゆるやかに登り始める。9時30分。 す〜っと斜度がゆるみ、どこが頂点?、鈍頂の東ピークに到着。

 ピークと言えるほどでもなかったが、前回を思い出しながら三角点のある頂上へ、稜線コースを辿ってみよう。


        
         駐車地から草地の斜面へ                    東ピーク


 東西に延びる弱い踏み跡があり、ゆるやかなアップダウンコースが始まる。明るい疎林帯には、サクラやモミジなども植えられており、今は、鮮やかな新緑を楽しませてくれる。 これはいいと思っていたのも束の間、足元の草丈は、鞍部に向かうにつれ踏み跡を隠すように深くなってきた。

 しかたない、一旦車道に出て頂上を目指そう。大きな電波塔は、NTTドコモの基地局。右に見ながら約1分後、右斜面に弱い踏み跡が現れた。「この上だろう」。


 ゆるやかに登って行くと、すぐに東西に延びる踏み跡に合わさった。右側にはベンチや東屋もあり、本来なら東ピークからの稜線コースだと思われる。 目指す頂上へは左を取り、なだらかな上り坂を辿っていく。「ピンク色はないかなぁ〜」。


        
           右上に電波塔                      草地の斜面へ


        
        右は稜線コースの東屋やベンチ                 頂上は左上へ


 この辺りにミヤマキリシマの群生を期待していたのだが・・「よいしょ、ヨイショ。えっ、もう頂上?」。やはり距離は短い。ポンという感じで、電波反射板鉄塔の横にある三角点に上がり着いた。三等三角点(湯ノ見岳:740.7m)。2回目の頂上です。9時45分。

 疎林帯に覆われ、前回のように大展望とはならないが、南側の景色に阿蘇山?や熊本県北部の山々、南西側は八方ケ岳などだろう。東から南東には、樹間の隙間に亀石山や涌蓋山が望めた。


        
            湯ノ見岳頂上                     南側の景色


 車道を戻り駐車場到着は、10時ちょっと前。往復気味の散策は約30分。期待したミヤマキリシマには逢えなかったが、透き通るような新緑とさわやかな五月の風を胸いっぱいに味わいました。 この後、近くの高野平にも登ってみよう。


 高野平三角点554.1m)        2017 5 26 日(金)晴れ

 (かくれ名山的な山)大分県日田市天瀬町出口


 高野平の存在は、湯ノ見岳の地形図を見ているときに気付いた山。「しかし、登れるの?」。 かくれ名山にも紹介されてないが、立入禁止やゲートなどがなかったら登ってみよう。資料は地形図のみ。それほどの高低差もなさそうだ。


         
           高野平・三角点                 登山コース(クリックで拡大)再掲


      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

          取付き 〜(15分)分岐 〜(15分)高野平(三角点) : 往復

          往復 : 歩行距離 1. 5km, ロスタイム等も含み 50

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 拠点となるY字分岐付近の空き地に停め、1分ほどでゆるやかな峠に着くと、左側に地形図どおりの分岐路が現れた。「おっ、行けそうだ!」。通行禁止やゲートなどもなく、狭いながらも舗装路となっていた。予想外のいい道に気を良くしながら、ゆるやかなアップダウンコースが始まる。10時20分。

 クヌギなどの広葉樹に覆われているが、疎林を抜ける陽射しはかなり強烈だ。5月下旬ともなり、日陰を探すようにして歩く季節になってきた。 「ん?」5分ほど行くと、左側にロボット雨量計(湯ノ見雨量観測局)が置かれていた。


        
         分岐路は高野平登山口                   湯ノ見雨量観測局


 舗装路は地形図の破線コースを辿っており、左カーブのあと尾根脇を巻きながら下り始めた。「ん?、コースを間違えたかも」。 100mほど引き返すと荒れ気味の分岐路があり、稜線コースに移る事ができた。

 稜線は地形図の細実線のコースだが、実態は荒れ気味の作業道、あるいは防火帯と言う感じで、ヒノキなどの植林境に沿って延びている。ほどなく、ゆるやかな峠(等高線:550m)を越える。「あそこかな?」。前上方に、植林帯の盛り上がりが見えてきた。


        
             分岐路へ                    作業道の峠を越える


「おっと、また間違えた」。作業道は左脇へ下り始め、2度目のミスコースとなった。30mほどバックし、植林帯に沿った土塁のコースに踏み入れる。 「三角点の直近だが??」。荒れ気味で、かなり歩きにくいが、とにかく上を目指そう。


「あっ、あった〜」。土塁の頂点に三角点柱がありました。四等三角点(高野平:554.1m)10時50分。有刺鉄線やヤブに阻まれ、諦めかけていただけに、なぜか感動を覚える三角点。登山口から、2回のミスコースなども含み約30分。濃い植林帯に囲まれ、展望は全く得られない。


        
          最後は土塁を行き                    高野平三角点


 下山は無駄なく往路戻り、駐車地に到着は11時10分。往復は、ミスコース等も含み約50分。 頂上からの展望は得られなかったが、コース途中では西方向の展望が得られ、津江三山の渡神岳や釈迦岳、御前岳などが望めました。

 資料のない山を探検気分で辿ってきたが、特に危険なところなどもなく、読図しながら自然迷路を楽しんできました。ここにも、ミヤマキリシマはなかった。



 曽田ノ池 3回目         2017 5 26 日(金)晴れ

   大分県日田市天瀬町出口


 先のY字路から、東に進むと500mほどで左下に下の池が現れ、さらに500mほど行くと、上の池(曽田ノ池)が見えるようになり、広い駐車場に到着。

 今日の最後は、曽田ノ池。 ここも亀石山
とセットで訪れており、これまで2回訪れているが、それぞれ晩秋と初夏。なんと5年前(2012年)は、1日違いの5月25日だった。と云うことで、おさらい気分ではあるが、今回はどうだろうか。 案内板や説明板などがあり、整備された遊歩道をゆるやかに下っていく。右側は管理棟だ。



        
           曽田ノ池・入口                     管理棟




「わ、きれい〜」キショウブやカキツバタが湖岸を飾り、対岸の景色を湖面に浮かべていた。快晴無風に近い天気にも恵まれ、素晴らしい景色が展開されている。ゆっくり見てみよう。



曽田ノ池
(クリックで拡大)



曽田ノ池
(クリックで拡大)



曽田ノ池
(クリックで拡大)


最後に望みをかけていたが、この曽田ノ池周辺でも主目的のミヤマキリシマには出逢う事ができなかった。 それでも、絶好の天気にも恵まれ、湖畔を彩るキショウブやカキツバタ、湖面に映る若草色の台地など、水彩画の中に誘い込まれていく感覚を、全身で味わう事ができました。


 
 吹き抜ける五月の風も心地よく、華やかなミヤマキリシマとは違った雰囲気を感じながら、曽田ノ台に別れを告げた。



 今日のコースで出逢った花たち

        
        イタチハギ             ヒメハギ              サワギク


      
        カキツバタ             キショウブ



   HOME