立石山1070m、三角点1058.9m)3回目   2009 3 8 日(日)曇り

    (大分百山:27)由布市湯布院塚原にあり、由布岳の北側にある山 東コース

              登山口 〜(牧野道40分)取り付き〜(50分)三角点〜(15分)立石山
                                                  : 往復 約 3 時間 20


 菜種梅雨で、今日も天気はスッキリしない予報になっている。 近場の山に登ろう。立石山は、これまで
2回(
20029月:東コース20064月:南コース)登っているが、大分百山としての 3回目は、最初に
登った東コースを、季節を変え、おさらいしながら登ってみよう。


 由布市湯布院塚原から県道617号(鳥越・湯布院)線に入り、複雑に曲がりながら安心院に向かう。
約1.6km後、小さな橋の手前左側に牧野道が分岐している。そこが登山口。



               
       立石山(県道616号塚原口付近から)         登山コース(図のクリックで拡大)


 あやしい空模様なので、小雨ぐらいは対応できる体制で、牧野道をゆるやかに登始める。9時20分。 
「このコース、少しは良くなっているかなぁ」。植林帯と頂上部のクマザサ帯に難儀したことを思い出す。
あれから約6年半、登山者の増加でよくなっていることに期待をかける。


 これから登る立石山を前方に見ながら、灌木の疎林を歩いていると、どこからともなくウグイスの鳴き声
が聞こえてきた。「キスミレはまだかな」。春らしい気温に、足もとの植生も気になる。



                
              登山口                前方に立石山を見ながら牧野道を行く


 牧野道をしばらく行くと広い牧草地に変わり、牧歌的な雰囲気に包まれてくる。左側に雄大な由布岳を仰
ぎ見、鶴見岳内山を後ろに従えている。 やがて舗装の牧野道になり、しばらく進むと再び広い牧草地に
変わる。(地形図で、道が途切れたところ)


 まわりは広いので、なだらかな上り坂に見えるが、体感的には斜度を感じる上り坂のようだ。いつの間に
か高度も稼ぎ、まわりの景色も広がってきた。 登り始めて約40分。牧草地の最上部で植林地の境界に到
着し、ひと休み。


 山に向かう植林地への取り付き点だが、ブッシュで入口が判りにくい。右側の鞍部のようになったところ
に、判りにくいが小さな目印テープが見つかった。「ここだったかな」。



                
            牧草地を登る                   植林地への取り付き


 ヒノキ林に入り、テープに従って右向きに変わる。山頂から東に派生した尾根に乗り、ゆるやかな上りで、
826mの標高点を越える。 ゆるやかに鞍部に達すると、左から作業道的な道と合わさり、右側の牧柵に
沿うように植林地を登って行く。


 ほどなくY字分岐になり右上へと進む。このあたりからテープは、ほとんど見当たらないが、地形図を見
ながら尾根筋をたどる。



                
          もうすぐ826ピーク                 Y字分岐は右上へ


 次第に斜度が増し、きつい上り坂に変わってくる。植林帯の中で景色の変化も弱く、ひたすら登って行く
という場面。作業道はゆるやかに左に向き始める。「ん?、尾根筋から外れそうだな」。 作業道から分れ、
直進的に尾根筋へと進む。


 有るような無いような踏み跡を登って行くと、テープが地面に落ちており納得と安心をもらう。相変わら
ず斜度はきつく、前傾姿勢で登り続ける。下草やブッシュが無いので助かるが、ひと息入れるような景色も
ない。



                
                   尾根筋へ                    きつい上り坂


 樹間の前方が明るくなりクマザサが見えてきた。「どうかなぁ、クマザサ帯は・・」。 斜度がゆるみな
がら植林帯を抜けると、クマザサ帯に変わる。「う〜ん、相変わらずだなぁ。でも、これかな」。よく見る
と、それらしい踏み分けが見える。複雑な気持ちで、クマザサ帯の踏み分けに突っ込む。


「以前よりは、よくなってる気もするけど・・」。クマザサのラッセルは覚悟しているので、その気になれ
ば、それほどでもない。 数分間の格闘で背丈ほどの難所を抜け、腰丈になったクマザサを分け進むと、小
高いピークに三角点が見えてきた。3等三角点(小挟間:
1058.9m)。間もなく10時。森の取り付きから
約50分。樹林に囲まれて展望は得られない。



                
              三角点手前のクマザサ帯                  三角点


 三角点から、稜線伝いに頂上へ向かう。 左の植林帯へとエスケープして、ゆるやかなアップダウンで、
ホッとするところ。ほどなく稜線のクマザサ帯に復帰?し、踏み分け道を掻き分けながら進む。足もとは見
えにくいが、ところどころに倒木が横たわっており、さらに歩きにくい。


 以前と変わらぬ難儀な道は、ゆるやかな上り坂で、ポンと切り開きの立石山の頂上に到着。「ふ〜、やれ
やれ、着いたぞ」。11時10分。登山口から約1時間50分。 三角点や標高点でもなく、等高線で10
70mのピーク。オレンジの標識など、いくつかの頂上標識があった。



                
              頂上手前のクマザサ帯                  立石山の頂上


 頂上は樹林に覆われ展望は弱いが、樹間の隙間から、南側に由布岳飛岳、西側に福万山が見えていた
ようです。 休憩する場所もないので、お昼は下山して食べることにし、一休みのあと往路を戻る。


 尾根筋の下りは、うっかり直進してしまい、見なれない景色?。「おっと、間違えたようだ」。尾根分岐
まで戻り、改めて往路を下る。登山口に降り着き、12時40分。往復約3時間20分。



 登り始めの牧草地は、広々とした牧歌的な雰囲気が気持ちいい。植林地の急坂はとにかく尾根筋を登り続
け、頂上部のクマザサ・ラッセルは難儀なコースでした。6年前よりは、少しは良くなっていたかな?。


やわらかに 木の芽起しや 今日の風