HOME
 
 由布岳1583.3m25回目      2013 12 22 日(日)曇時々

(九州百名山:大分百山)大分県由布市湯布院町 正面コースで東峰

     正面登山口 〜(50分)合野越〜(1時間30分)マタエ〜(20分)東峰 : 往復

     往復:歩行距離 7.5km,累積標高差 ±800m,行動時間 5 時間 40


 一雨ごとに、この冬一番の寒波と言われながら、冬本番へ向かっている。先週は霧氷の鶴見岳に登り、対峙する由布岳の雪姿を期待したが、濃いガスに覆われたまま、その雄姿を望むことが出来なかった。「そうだ、由布岳に登ろう」。この冬一番の寒波も峠を越し、風も収まってきたようだ。

 庄内から県道52号線を上って行き、いつものところで由布岳を探してみたが、すっぽりと雲に隠されている。「天気は良くなるはずだけど・・」。 県道11号線にはチエーン規制が出ており、路面の残雪に注意しながら正面登山口に到着。駐車場には10台ぐらいの車が停まっていた。


            
           由布岳(下山後、登山口から)            登山コース(クリックで拡大)


「晴れるかなぁ」。濃い霧に覆われているが、天気予報を信じながら支度を整える。手持ちの温度計は+3℃あり、思ったほど寒くはない。アイゼンを装備し、正面登山口から雪に覆われた草スロープをゆるやかに登り始める。9時ちょっと過ぎ。

「ギュッ、ギュッ」と、雪を踏む音から始まり、一面の雪景色に溶け込んで行く。正面に見えるはずの由布岳は、依然として雲に覆われたまま。「上に着くころには・・」。期待しながら、トレースされた雪道を登って行く。このあたりの積雪は5センチ前後。草原を吹き抜ける風はかなり冷たい。


         
                正面登山口                   草スロープを登り始める


 15分ほどで草スロープの上端に到着し、ほどよいウォーミングアップが出来上がる。樹林帯の入口には幾つかの案内板もあり、改めて由布岳入口という感じもするところ。「ん?、少ない・・」。期待した霧氷は予想外に少ない。しかし、林床に積もった雪は、眩しいほどの銀世界となっていた。

 日向岳観察路を右に分け、樹林帯の上り坂が始まる。「あっ、歩きやすい。」いつもの石ごろや段差が、雪で平準化されたようになっており意外と歩きやすい。しかし、雪に隠れた段差には気を付けよう。

「おや、うさぎの足跡?」。登山道を横切っているようだ。「んっ、これはイノシシ?」。雪下の落葉や地面が掘り返されており、雪道に残された生き物たちの営み跡。


         
                 樹林帯入口                     樹林帯を登る


「お〜、いいね〜」。岩や切り株に積もった雪は、幻想的な雰囲気を醸し出しており、樹林帯のあちこちに展開されている。ふだん、何気なく見過ごしていた景色も、雪によってすっかり様子が変わっている。

「あれは、飯盛ケ城か?」。左上方に、真っ白になった台地状の盛り上がりが見える。いつもは樹林で気づかないピークだが、落葉期の飯盛ケ城は雪をかぶって輝いていた。上空には、青空も広がり始めた。

 さらに登って、小さなジグザグを経て合野越に到着。「こんにちは〜」。切り開きの小広場になっており、いつもの休憩ポイントには、10人ぐらいの先客がくつろいでいた。「一枚脱ごう」。寒さを覚悟し、着すぎていたようだ。衣類調整しながら、ひと休み。


         
           雪道を楽しみながら                    合野越


 合野越を過ぎると、『登山口から1500 標高1041m』の小標識があり、樹林帯のジグザグコースが始まる。「お〜、すばらしい〜!」。葉を落とした自然林は枝を白く飾り、雪と霧氷の世界に変わってきた。期待した景色に早くも出逢いながら、気分のいい坂道が続く。

「わっ、ぶつかる〜」。雪の重みで、アセビの枝が下がっており、潜るようにして通り抜ける。登路も雪で高くなってるようだ。このあたりの積雪は20センチ前後。気温+3℃。風がないので、それほど寒さを感じない。ヘアピンを繰り返しながら登っていく。


         
           樹林帯のジグザグ道               雪と霧氷の登山道(クリックで拡大)


 標高1200m付近になると背の高い樹林帯を抜け、灌木林や草斜面のジグザグコースに変わってくる。「う〜ん、ダメだ〜」。ジグザグの南側に展望が得られるはずだが、またガスに包まれてきた。雲の中に入ったのだろう。普段なら、遠くに くじゅう連山、足元に湯布院盆地などを見ながら登っていくところ。

「わ〜、きれいだ〜」。冬木立に霧氷の花が咲き、まるで桜並木を抜けながら登って行く感じだ。真っ白に霧氷を着飾った木もある。遠くの景色は見えなくても、楽しい景色はすぐ近くにあるようだ。「何回目のヘアピンかな?」。依然としてジグザグコースは続いている。


         
            霧氷で桜並木?                  ジグザグコースは続く


 やがてジグザグも終わり、岩場などが目立つようになると、斜度を感じる上り坂に変わってくる。「お〜、スゴイ」。時折の陽射しに、東峰頂上部の白さが光る。雪の照り返しに目を細めながら、さらなる期待が膨らむ。

「わ〜、すごい〜」。雪や霧氷はさらに濃密になり、雪国に迫っていくようだ。これでも九州の山。この景色は夢か幻か。このあたりの積雪は30センチを超えているようだ。吹き溜まりでは、ストックが届かないほどだ。 雪の深さに踏ん張りのきかない上り坂。もどかしさに苦笑しながら、一歩一歩を登っていく。


         
            急坂になってきた                   あたりは白一色


「痛っ!」。頭に枝がぶつかり、雪がドサッと落ちてきた。普段は何でもないはずのところだが、雪で登路がかさ上げされ、枝は雪で低くなっているようだ。「あっ、霧氷の額縁!」。霧氷の隙間に、湯布院の景色が望める。きつい坂道だが、雪や霧氷のおもしろさに紛らわされながら登っている。

「こんにちは〜」。降りてくる人との行き違いは登り優先だが、一歩譲ってひと休みチャンスでもある。「どうぞ」。しかし、登路脇の雪にズボッとはまり込んでしまった。「いえいえ、写真を撮っているのです」。危険なところでなければ雪道は楽しい。

 やがて灌木林を抜け、広がりのある空間に上がってきた。「こんにちは〜」で、マタエに到着。岩陰のあちこちに先客がくつろいでおり、昼食タイムのようでした。12時ちょっと過ぎ。いつもの標柱は、火口跡側に倒れ込んでいた。標高1500m。気温は−2℃。


         
               もうすぐマタエ                    マタエに到着


 まわりは濃い霧に包まれ、10m先の様子も分からないが風は弱いようだ。「東峰なら行けそうだ」。マタエ付近は、いつも強い風が吹いているが、今日は不思議なほど静かだ。霧の雪道なら東峰が無難だろう。上方の様子が見えないが、気持ちを引き締め右側の急坂斜面に取りついた。

「お〜、冷たい〜」。雪と霧氷でガチガチに凍った岩角をつかみ、岩段差が続く急坂を、一歩一歩を丁寧に登っていく。 ふ〜っとガスが切れ、霧氷の急斜面に登山者の姿が見える。「お〜」。冬山の厳しさが、目の前に展開されている。「もう少しだ」。


         
         岩段差の急坂を登って行く                霧氷の急坂(クリックで拡大)


 登路脇のミヤマキリシマも、霧氷の布団ですっかり眠っている。厳しい岩間を抜け上がると、フ〜ッと斜度がゆるみ、頂上直下の小広場に上がってきた。「んっ、何も見えない」。頂上部が見える場所だが、ガスに覆われた前方は何も見えない。ホワイトアウトになっている。

 雪道に残された踏み跡を辿り、岩段差を巻き上がって東峰に到着した。エビのシッポが出来た標柱には『由布岳東峰 1580m』となっていた。三角点(一等三角点:油布山:1583.3m)は西峰に置かれている。 天気に恵まれれば360度の大パノラマだが、今日は濃い霧で何も見えない。手持ちの温度計は−3℃。風もあり心細いような寒さを感じる。


         
                もうすぐ頂上                   由布岳・東峰頂上


「降りよう」。待っていてもガスは晴れそうにない。下山は往路を戻る。 「こんにちは〜、寒いですね〜」途中、登ってくる人たちと出会いながら下って行く。今日は3連休の中日とあって、多くの登山者とも出会った。さすが、九州百名山の由布岳だ。

 樹林帯まで降りてくると、きれいだった霧氷は疎らになっており、すっかり様子は変わっていた。合野越を過ぎるあたりから日が射しはじめ、草スロープで振り返ると、真っ白な頂上が高い位置から見送ってくれた。無事に降り着いて14時40分。休憩などを含み、往復は約5時間40分。


 これほど、雪が多いとは思わなかった。ジグザグ道を過ぎ、いよいよ急坂と言うあたりから、想像を超える雪景色に埋もれ、夢のような錯覚を覚えたほどだ。 マタエ付近では、濃い霧に戸惑ったが、慣れている山でもあり東峰に登ることが出来た。年末を迎えた豊後富士でした。

由布山の霧氷並木や目を遊ぶ

 今日の景色 (写真のクリックで拡大)
      
    
            樹林帯の登山道                    急坂の雪道


         
             霧氷の額縁と由布の郷              東峰中腹からマタエと西峰方向


HOME