かならせやま
   鹿嵐山758.1m6回目        2011 11 30 日(水)晴れ

  (九州百名山,大分百山)大分県中津市本耶馬渓町  東谷コース

        登山口〜(30分)地蔵峠〜(5分)地蔵峠分岐〜(1時間20分)鹿嵐山・雄岳:往復
               下山で : 地蔵峠〜(10分)鹿嵐三角点 :往復
        行程    歩行距離 4. 7km,累積標高差 ±570m,行動時間 4 時間 10


 暖かい日が続いており、低い山なら、まだ、紅葉が楽しめるかもしれない。鹿嵐山はどうだろうか。 
鹿嵐山は、シャクナゲと奇岩巨岩の絶景で有名な山。奇岩巨岩の立ち並ぶ様は万里の長城とも呼ばれ、紅葉
の頃がベストと言われている。少し遅くなったかもしれないが、東谷コースで登ってみよう。


 以前、地蔵峠に来たとき、西側にはっきりとした踏み跡があり、登山道(参道)に違いないと、気になっ
ていた道がある。 ガイドブック等には載っていないが、本耶馬渓から登って行く東谷コースのようだ。


 宇佐市院内町から国道500号線に入り、中津市本耶馬渓町を目指し、カーブの多い坂道を上がって行く。
やがて、峠の鹿嵐山トンネルを抜けると中津市本耶馬渓町に入り、カーブの前方に目指す鹿嵐山が見えてき
た。「お〜、いいぞ〜」紅葉の雰囲気が伝わってくる。



            
          岩屋付近から鹿嵐山(クリックで拡大)              登山コース(クリックで拡大)


 先の鹿嵐山トンネル出口から約5.2km後、右側に大きな看板が現れ『鹿嵐山登山口・2. 2q 』とな
っていた。「お〜、なんと」これなら大丈夫だ。 コースの不安は安心感に変わり、『笹峠橋』を渡って、
新造の幅広い道に入って行く。


 約1.9km後分岐が現れ、標識に従って右側の狭い道へ進み、貝塚集落を抜けながら登山口標識が現れ
ると道は終点となる。先の国道分岐から約2.2km付近。雑然とした広場だが数台分の駐車スペースがあ
り、ここに停める。「おっ、すごいトンガリ山だ」これから向かう地蔵峠方向にトンガリ山が見えており、
岩峰のひとつだろう。気持ちが動き始める。



          
        国道からの分岐に大きな案内標識             登山口の上方にトンガリ山


 11月末なのに、ムッとした温さに戸惑いを感じながら支度を整える。 立派な登山口標識が立っている
が、工事中の為、すぐ先に仮設の入口が造られていた。仮設の小橋を渡り、小川のフェンス沿いを、ゆるや
かに登り始める。8時10分。


 資料は地形図のみ。 「道は、いいョ」はっきりとした道が延びており、峠のお地蔵さんに向かう参道と
いう感じだ。 ほどなく植林帯に入り、『地蔵峠まで600m』の標識が現れた。これなら、コースの心配
はなさそうだ。



          
                  登山口                    地蔵峠まで600m


 雨続きの天気が多かったせいか、谷筋を行く道は濡れ気味になっている。 「お〜、石畳だ!」古道を思
わせる石畳の道になり、雰囲気のいい丸太橋を渡る。静かな森を、のどかに登っている。


 やがて『地蔵峠まで400m』の標識が現れ、斜度が増しながら自然林に変わってきた。「あっ、紅葉も
ある」褐色系が主体だが、赤いのも点々と混じっており、これから向かうコースに期待が膨らんできた。丸
太階段も随所に現れるようになり、手入れの良さが感じられる。『地蔵峠まで200m』


 次第に沢音も聞こえなくなり、いつの間にか高い位置まで来ているようだ。「あっ、何とかの景だ」樹間
の右上に岩峰群が見えるようになり、ワクワクするような楽しさが込み上げてくる。



          
             丸太橋を渡り石畳を行く                地蔵峠まで200m


 やがて斜度がゆるみ、樹間の左側にお堂が見えてきた。「こんにちは〜、また来ましたぁ」等身大の地蔵
さんが笑顔で迎えてくれた。8時40分。登山口から30分弱で、地蔵峠に到着。汗を拭きながらひと休み。


 ここからは既知のコースになり、樹林の道をゆるやかに登って行くと、5分ほどで地蔵峠分岐に到着した。
左に下って行けば、第2登山口に向かう道。万里の長城や鹿嵐山は、直進し尾根筋のコースに入って行く。



          
              地蔵峠のお地蔵さん                   地蔵峠分岐


 尾根脇の斜面から取り付き、木の根っこ階段などを登って行くと、岩稜の上に上がってきた。「お〜、す
ごい!」見事な紅葉が迎えてくれた。すぐに展望も得られるようになり、予想以上の素晴らしさに、しばし
佇む。 右には、紅葉で飾られた奇岩・巨岩があり、左前方にはこれから向かう鹿嵐山の雄岳が、美しい姿
を見せている。



          
         左前方に雄岳(クリックで拡大)                  稜線で紅葉


 ちょっとした樹林帯をくぐると、やせた岩稜コースになり、万里の長城と言われるあたりをアップダウン
していく。「わ〜、きれい〜」ここで足が止まる。


 左右に奇岩・奇峰が現れ、この景色を『地蔵峠の景』と言うらしい。侵食した凝灰岩が創り出したすばら
しい景色が展開されている。 晩秋の今、灰色の岩肌に松の緑と紅葉が見事なコントラストを見せており、
そそくさと通り過ぎるのはもったいない景色だ。



          
           万里の長城を行く                  岩峰と紅葉(クリックで拡大)


 景色はすばらしいが、はしゃぎ過ぎないように。両側は切り立った崖になっており、足元はおろそかにで
きない。風の強い時は気をつけて。 やがて、鹿嵐山の雄岳が正面に迫るようになり、ずいぶん高く見える。
「登れるかなぁ」まだ、まだ、ずいぶん遠い。 左側の崖間に見えている三角形の山は牛岳かな?。変化の
ある景色にウロウロ、ソワソワしながら、岩稜のアップダウンを行く。



          
           左は牛岳かな?(クリックで拡大)               前方に鹿嵐山(雄岳)


 稜線歩きは岩稜と小灌木の森を繰り返し、ゆるやかなアップダウンを行く。右に屏風岩を分けるあたりか
ら景観と分れ、樹林帯のコースが多くなる。と同時に、高揚していた気持ちも落ち着き始める。


 やがて、上り坂が多くなり、ポツンと開けた前方に雄岳が迫ってきた。「いよいよだ」気分もギアチェン
ジし、斜度の変化に対応しながら登って行く。 さらに斜度が増してきた。横に『雄岳頂上まで500m』
の標識。



          
            前方に雄岳                   雄岳頂上まで500m


 尾根筋を辿ってきたコースは山腹斜面の上り坂になり、植林帯の急坂へ変わってくる。 『雄岳頂上まで
400m』の標識を見るあたりから、胸突く急登になり、小刻みなジグザグも現れる。お助けロープに縋り
ながら登って行く。


『あと300m』を過ぎると自然林に変わってくるが、依然として厳しい上り坂。たかが100m、されど
100m。 この区間はとても遠くに感じる。「よいしょ、よいしょ」ひと息入れながら登ろう。 『あと
200m』



          
            あと300m                     あと200m


 直線的な急坂もあり、きつい上り坂はもう少し続く。「あ〜、着いた」フッと斜度がゆるみ、頂上尾根の
西肩に上がり着いた。ひと呼吸入れ、後ろを振り返る。直登気味に、標高差約200mの一気登りだった。
この急坂は覚悟していたので、きつさが残るものの、すぐに達成感に変わる。


 フラット気味のコースになり『あと100m』が現れた。リラックスモードで、足腰をほぐしながら歩き、
弾んだ呼吸も納まってくる。 突然という感じで樹林を抜けると、目の前に小広場が現れ、鹿嵐山(雄岳)
の頂上に到着。1等三角点(鹿嵐山:
758.1m)。10時10分。地蔵峠分岐から約1時間20分。 気温は
16℃もあり、季節外れの暖かさだ。



          
         頂上尾根をフラット気味に               鹿嵐山(雄岳)の頂上


 写真の準備をしていたら、「こんにちは〜」と、反対側のコースから元気のいいご夫婦が登ってきた。 
宜しかったらということで、ご一緒に頂上写真に収まってもらいました。明るく楽しそうなお二人は、福岡
県小郡市のKさんご夫妻ということでした。


 頂上からの眺めは、ほぼ360度のパノラマが得られるが、やはり北側の景色がいい。 少し雲が多いが
八面山や宇佐平野、豊前海や国東半島などが望まれる。登ってきた万里の長城付近を、左下に見下ろせるの
もいい。



          
        八面山は雲が少しかかっている                国東半島の山々


 6回目の頂上だが、東谷から登った所為だろうか、紅葉も素晴らしかったので、新たな1山というような
新鮮味を感じるのがおもしろい。


「さて、降りよう」下山は往路を戻る。登りの時の急坂は、下りでは滑りに気を付けよう。やはり下りは速
い。ズンズンと下り、あっと言う間にフラット気味のところに降りてきた。樹林帯を抜け、岩稜のアップダ
ウンで感動を再現しながら地蔵峠まで降りてきた。


鹿嵐三角点へ

「よっしゃ、行ってみよう」地形図には、地蔵峠の裏手上方に三角点が描かれており、機会があれば登って
みたいと思っていたピークがある。登れるかどうか判らないが、時間も天気も大丈夫。


 お地蔵さんの後ろ側に廻ってみると、踏み跡らしいのが見える。尾根筋へ進みヤブ気味のコースを登り始
める。新しい落葉で判然としない所もあるが、ブッシュや枝の流れにコースの様子が見える。 尾根筋から
少し右に向きが変わり、斜度がゆるんだ先にポツンと三角点柱が現れ、四等三角点(鹿嵐:
521.9m)に到着。
地蔵峠から、それほどの難儀もなく10分ぐらいで到着した。



          
           尾根筋を登り                  四等三角点(鹿嵐)に到着


 地蔵峠裏手にあるが、三角点名が鹿嵐となっており、親しみを感じるのがいい。 地形図では判断できな
いが、これより先は険しい岩崖になっており、行止まり?のようだ。一般的には行くことができないだろう。


 稜線の小岩に上がると展望が得られ、左後ろは、振り返る位置になり、地蔵峠の景というあたり。逆光だ
がシルエットがおもしろい。 右前方には見上げるような岩があり、松の緑と紅葉が圧巻的に迫ってくる。
これは、素晴らしい。



          
         左は岩稜のシルエット(クリックで拡大)          右の上方は素晴らしい景観(クリックで拡大)


 往路を戻り、お地蔵さんに別れを告げて東谷コースを下る。 無事に降り着いて12時20分。朝からの
行程は、展望や頂上の滞在なども含み、約4時間10分。


 今日のコースを振り返れば、ガイドブック等に乗っていない東谷コースだったが、古くからの古道という
感じで、気分よく辿って地蔵峠に登り着いた。 それから先は、何度も登ったコースとなり、岩稜の“万里
の長城“では、紅葉真っ盛りの絶景を満喫した。 雄岳への急坂登りはきつかったが、開放的な頂上の展望
で満足感と達成感を頂いた。 下山の寄り道で、一般的ではないと思われるが、鹿嵐三角点は探検気分を掻
き立てられました。


 今日の鹿嵐山では、素晴らしい紅葉を満喫したが、岩稜線のマユミは散り始めており、最盛期は1週間ぐ
らい前だったかもしれない。


鹿嵐の 岩場に座して 紅葉見る

 今日の景色+α (写真のクリックで拡大)

          
               地蔵峠の紅葉                    前方に端正な雄岳


          
                地蔵峠の景                     地蔵峠の景


 今日の花たち

             
           フユイチゴ            サツマイナモリ          ブゼンノギク