涼感・稲葉ダムに流入する滝 2020 年 8 月 30 日(日)快晴
米賀の滝,高塚の滝,新滝 + ひょうたん島
大分県竹田市久住町
処暑を過ぎても、堪らないほどの猛暑が続き、今週もまた涼しそうな久住高原に目線は絞られていく。 シリーズのようになったが「涼感の滝めぐり」もいいねで、3週間ほど前、稲葉ダム湖畔に立寄った時の説明板に「高塚の滝」や「新滝」が描かれたのを思い出す。その近辺には「米賀の滝」があることも判った。
3週間前と同じように、「道の駅・竹田」を右に見過ごし、約700m後の交差点には『稲葉ダム』への案内標識あり左折する。
幅広い下り坂の途中、久住川に架かる住吉橋を渡っていると、「んっ、きれいな石橋!」左の下流側に、清流とマッチした美しい石橋が見える。 旧道の石橋で、この橋の名も「住吉橋」。
|
石橋「住吉橋」(クリックで拡大) |
稲葉ダムの湖畔
県道に出て、「稲葉ダム」の湖畔に到着。 「里の駅」のような店舗の右脇に回り込むと、絶景の「稲葉ダム」が眼前に現れ、計画のきっかけとなった説明板が横に立っていた。改めて説明板を見てみよう。
稲葉ダム(クリックで拡大)
|
説明板(クリックで拡大) 位置図(クリックで拡大)
|
下流側には「黄牛の滝」も描かれているが、今回は上流側、稲葉ダムに流入する滝を主体に計画した。はじめは「米賀の滝」。ここから西に約2.5kmの位置にある。
米賀の滝
アスファルト舗装の新道に架かる「米賀橋」があり、すぐの上流には旧道の石橋「米賀橋」が架かっている。 やや下流に架かっていた昔の石橋は、豊後(肥後)街道として使われた歴史があり、竹田市の有形文化財に指定されている。(久住宿場町まであと5.4km) 肥後の殿様も駕籠から降りて、「米賀の滝」を見たことでしょう。
旧道の石橋「米賀橋」 新道に架かる「米賀橋」
先ずは、新道の橋から見てみよう。中ほどまで歩いていくと左下に旧道の石橋が見えるようになり、その橋脚の中に美しい滝姿が望める。「石橋と滝」幻想的な雰囲気を醸し出していた。
旧道の石橋から見ると、落差8m、滝幅35mの滝が 間近に迫っており、滝の音と共にダイナミックさが直に伝わってくる。滝上の平坦部には甌穴も見られる。
新道の橋から(クリックで拡大)
旧道の石橋から(クリックで拡大)
|
新橋から見ても良し、旧道の石橋から見てもよし、両方見ればなおも良しの「米賀の滝」でした。「そうだ!」宮崎の高千穂峡を思い出させる景色だった。
高塚の滝
次は「高塚の滝」ということで、「新高塚橋」を目指すように北上していくと、所々に「肥後(豊後)街道」の小標識が置かれている。久住宿場に向かう参勤交代道路をドライブしていることになる。
先の「米賀橋」から約1.4km後、潤島川に架かる「新高塚橋」に到着。 「高塚の滝」は、下流側に懸かっているらしいが、それらしい標柱や説明板は見つからなかった。
|
新高塚橋 |
それでも、すぐの下流側には旧道の欄干があり、滝口らしいのが見える。旧道に降りる道は荒れ果てており、直近から写すことはできなかったが、「高塚の滝」の滝口だったとしておこう。
高塚の滝(滝口)(クリックで拡大) |
しかし、どうも違うようだ。で、地形図を念入りに見ていると、「新高塚橋」の下流、約100m付近に「高塚の滝」があるのではと思われる地形となっている。 いずれにしても、この付近から、滝前に降りることはできないらしい。
残念だが仕方ない。確信をもってこれが「高塚の滝」と言える写真は撮れなかった。しかし、肥後(豊後)街道の一部を辿り、その雰囲気を感じながら周辺散策を体験した。
新滝
「新滝」の見える「新滝橋」までのルートは幾つかあるようだが、東側から回り込み、ダム湖周回道路に出て、「稲葉川」に架かる「獺越橋」に到着。珍しい橋の名前だが、昔カワウソが棲んでいたのだろうか。
「あっ、あれだ!」上流側に美しい滝姿が望める。落差7m、滝幅は15mぐらいだろうか、見ごたえのある「新滝」です。
すぐの上流側には、「新滝橋」があり、その上流のカーブに瀬のような小滝が見える。滝の名称は判らないが、傍に近寄ってみると滝壺もあり、川幅いっぱいに白く輝いていた。
獺越橋 新滝橋
新滝(クリックで拡大)
小滝(クリックで拡大)
|
これで、稲葉ダムに流れ込む3+1つの滝は、全部見終わった。 名もなき滝ばかりだったが、この季節、やはり涼さを感じる「滝めぐり」でした。 ダム湖周回道路の西端に位置しており、南回りで周回することができる。
ひょうたん島
周回道路を南回りで動き始めると、「ひょうたん島」の案内標識次々と現れるようになり、誘われるようにして、広い駐車場に到着。大きな「ひょうたん」の、モニュメントがあり、台座には「ひょうたん島公園」となっていた。
広い駐車場の南西端には説明板などがあり、展望台に登れることも判った。「行ってみよう」 説明板を見終わって周りを見ると、北側に「くじゅう連山」の一部が望め、百日紅の深紅と、素晴らしいコントラストを魅せていた。
駐車場 ひょうたん島公園
説明板など(クリックで拡大) 位置図・再掲(クリックで拡大)
|
百日紅とくじゅう連山(クリックで拡大)
|
登山口(遊歩道)は大きなモニュメントの横、幅2mほどのコンクリート道となっており、車止めのチエーンを跨いで、ゆるやかに登り始める。両側は草刈りもされているようだ。
「しかし、暑い!」真夏(厳密には晩夏)の太陽が背中から照り付け、汗の拭きだす上り坂。とは言っても距離は短く、5分弱で平坦部に上がり着いた。ひょうたん島のくびれ部分に位置しており、まわりには桜が植えられていた。林床の芝生もきれいだ。展望台まではあと少し、桜の木陰を拾うようにして展望台を目指す。
遊歩道入口 平坦部に上がり着いた
「さて、なにが見えるか?」期待しながら、石のベンチが待つ展望台へ「ヨイショ」で踏みあがった。三角点はない(等高線で470m)、10時50分。爽やかな風が吹き抜け、久しぶりの頂上感だが、期待したほどの大展望ではなかった。
右の東側には、先日の「相ケ鶴城跡」のピークが望め、その背後は周回道路で掘割状に窪んでいるが、山城があった往時は尾根続だったと推察できる。
展望台 東に「相ケ鶴城跡」
目線の中央は、遠く、くじゅう連山の一部、岩井川岳付近?だろうか、ダム湖周回道路と左下に潤島川の谷筋が見える。左の足元は、駐車場の一角を含み稲葉川の蛇行が俯瞰できる。
左下に稲葉川の蛇行 遠く「くじゅう連山」
地形図を見ると、稲葉川と潤島川は、この、展望台の真下で合流することになっているが、その様子はブッシュなどで、真下は見ることはできなかった。下山は往路を戻る。
お散歩のような小ピークに、久しぶりの頂上気分を味わう事ができました。山城に良さそうな、ひょうたん島 でした。
今回もまた、猛暑から逃れるようにして、稲葉ダムに流入する滝めぐりだったが、ひょうたん島も楽しく立ち寄ることができた。題して「納涼の滝めぐりと夏山散歩」。 今年の8月は、記録に残るほどの暑さだった思われる。明後日は、もう9月、秋風が待ち遠しい久住路でした。
今日の花たち
スズムシバナ サイヨウシャジン ゲンノショウコ
|