傾山1605m12回目 山開き       2010 4 29 日(木・祝)晴れ

   (九州百名山・大分百山)大分県豊後大野市 大白谷から冷水コース

                冷水・登山口 〜(30分)尾根出合〜(1時間20分)東傾山
                          〜(40分)ソデ尾 〜(1時間10分)傾山  : 往復
                       上り 3時間50 ,下り 2時間50

                       :往復行程 歩行距離 8.8km,高低差 ±1,150m,時間 7 時間


 GWも始まり、登山計画を色々と考えてみるが、この時期ならやっぱりアケボノツツジがいい。山開きに
合わせて、傾山に登ってみよう。今年は、咲き具合が遅れ気味なので、冷水コースから東傾山経由がいいか
もしれない。


 豊後大野市三重町から県道718号(伏野・三重)線や45号(宇目・清川)線で稲積鍾乳洞へ向かう。
その先、県道688号(中津留・轟・牧口)線で大白谷の『冷水入口』のバス停に着き『傾山登山口』の標
識を見て、林道へと乗り入れる。


 すぐに未舗装路に変わり、やや荒れ気味の路面だが、ゆっくり行けば大丈夫。普通車は、どうかな?。
いくつかの分岐もあるが、はっきりした上方へと行けばいい。道路補修も昨年終わっており、先の県道分岐
から約4kmで、広い駐車場のある登山口に到着。



        
           傾山・コース途中で             アクセス図       登山コース(クリック拡大)


「やっぱ、寒いね」 寒冷前線が南下し、弱い冬型気圧配置になっている。天気の心配はないが、冷たい風
に吹かれながら支度を整える。気温5℃。登山届に記帳し、深い植林帯を歩き始める。まもなく6時30分。


 右下に沢音、遠くにシカの鳴き声を聞きながら、さわやかな朝の雰囲気に包まれ、ウォーミングアップ的
に登り始める。作業道的な登山道は、ゆるやかなジグザグコースで登って行く。「あっ、ヤマシャクヤク!」
 ほとんどは咲き終わりだったが、触れば散ってしまいそうな一輪だけが残っていた。その周辺にはトリカ
ブトも多く、若葉が群生していた。 角ばったガレ石を踏みながらジグザグが終わると、植林帯の右縁を登
って行くようになる。



          
             登山口                 右下に沢音を聞きながら植林帯を登る


 右下の谷は枯れ沢となり、丸木橋を跨ぐと自然林に変わりながら斜度が増し始める。深い谷間だが、朝日
が梢を照らし始めてきた。 さらに斜度が増し、山腹斜面の急坂は見た目よりもきつい上り坂だ。息が弾み、
汗ばみはじめる辺りで主尾根に上がり着いた。7時ちょっと前。「一枚脱ごう」


 右に向きを変え、ホッとしながら尾根道のコースを登り始めるが、すぐに斜度が増し始める。あたりはす
っかり自然林になって、ブナやヒメシャラの木も目立ってきた。芽生えたばかりの若葉に明るい朝日が射し、
透き通るような萌黄色が実に美しい。尾根道を、緩急の変化で登って行く。



          
            尾根出合                     気持のいい尾根道


 やがて急坂に変わり、大きな岩が目につき始める。標高950m付近。「左が、登りやすそうだ」 大岩
を避けるように踏み跡は2分しているようだが、左側へと進み、満開のミツバツツジを背後に、急坂に取り
かかる。このあたりから難所が始まり、尾根幅は縮まって岩稜・岩塊が断続的に現れる。


 それらを避けるようにして、山腹にエスケープしながら急斜面のロープ場も現れる。木の根っこなどの手
助けも借り、足場を確かめながら慎重に登って行く。この緊張感と冒険心がたまらない。 このような箇所
が数回現れるが、丁寧に登ればそれほど危険ではない。しかし、斜面に付けられた踏み跡が複雑に残ってお
り、混乱する場面もあるが、はっきりした方を登れば大丈夫だ。



          
         岩が目立ち始める(ミツバツツジ)               急斜面のロープ場


 岩稜のアップダウンと、巻道のロープ場などを繰り返し、急坂を登って行く。このコースで、いちばんの
難所だ。 きれいなミツバツツジも随所に現れ、ひと息タイムをもらいながらさらに登って行く。「あっ、
アケボノだ!」満開でお出迎えだ。その先にも次々と現れ、一気に期待が膨らんできた。去年は、ほとんど
が咲き終わりで、気付かずに登っていたところ。


「難所を抜けたかな」やや興奮を残しながらも普通の尾根道になり難所をクリアしたようだ。標高1100
m付近。 「あれは、桑原山かな?」左側の樹間から最初の展望が得られ、晴々とした気分で深呼吸。



          
              難所でアケボノツツジ                 左側の展望(クリック拡大)


「わぁ、きれい!」右側には東傾山の岩崖が見え、松の緑とアケボノツツジのピンクが、すばらしい景色を
創り出している。写真に撮りたいが、どうしても手前の樹木が重なってしまう。 樹林の隙間から、左右の
景色を楽しみながら、さらに緩急変化で登って行く。


 やがて急坂の連続になり、やや斜度を感じながら登り詰めると、東傾山の頂上に到着。3等三角点(西山
1309.8m)。3回目の頂上です。8時20分。ここまで約1時間50分。ひと休み。 樹間から南側の景
色が得られ、大崩山や五葉岳などが望める。



          
            もうすぐ東傾山                   東傾山の頂上


 東傾山を通り過ぎるようにして、フラット気味のアップダウンコースに変わる。「前障子かな」 右側の
アケボノツツジ越に、特徴的な山姿が見えている。稜線の左右にもアケボノツツジが目につくが、このあた
りは、まだ3分から5分咲きぐらいかな。稜線の天上歩きは、花と景色で、気分は最高。「しかし、寒いね
ぇ」気温は3℃。稜線を吹き抜ける北風で、体感温度は氷点下に感じる。


 ゆるやかな下り坂になり、前方はるか遠くに傾山も見えてきた。「まだまだ、遠いな」。尾根端手前で左
に向きが変わり、山腹斜面を下り始める。これから傾山まで、大きなアップダウンコースが始まる。始めは
50mほどの下り坂で鞍部に向かう。先ほどの東傾山は背後に遠退きながら、前方のピークはさらに高くな
っていく。



          
         フラット気味に天上歩き               右側に前障子岩(クリック拡大)


 鞍部まで降り着くと、今度は80mほどの上り返しだ。下りに慣れた足は、上り返しが始まると、すぐに
重たさを感じるが、これはいつものこと。次第に登りのペースに戻ってくる。「霜柱だ!。寒いはずだ」地
面にはザクザクと音がするほど、霜柱ができていた。高い山の春は、足踏みしながら訪れている。木々の芽
吹きは、いま始まったばかりのようだ。


 尾根幅は広がり、倒木などで踏み跡が乱れるところもあるが、よく見れば大丈夫。葉のない明るい樹林帯
を登って行く。一旦斜度がゆるみ歩調を整えながら、もういちど坂道を登り詰めると1330mのピークに
到着。「わぁ、美しい」明るい陽射しに、アケボノツツジが映える。このあたりも3分咲きぐらいだ。



          
          明るい樹林帯を登り                1330mピークに到着


 今度は30mほど下って、80mほどの上り返しだ。岩の横を巻いて急坂を下り、岩段差を越えながら鞍
部へ降りて行く。そして長い上り坂を、なだらかに登り返して行く。「ムシカリもあるが・・」ピンクのア
ケボノツツジと白いムシカリの花が共演しているが、どちらも2分咲き程度で、ややさみしい感じだ。


 次第に斜度が増し、やや斜度を感じながら登り詰めると、ソデ尾のピーク(標高点:1392m)に上がり着
いた。「こんにちは〜」宇目・払鳥屋(西山)からのコースが合わさり、先客が4人くつろいでいた。9時
15分。東傾山から約40分。ひと休み。


「残念! アケボノは咲いてない」赤いツボミになっているが、花は開いてなかった。まわりの芽吹きにわ
ずかな春を感じるが、風の寒さも加わり、先月
20103月)登った時と大差ない感じもする。ソデ尾の岩
端に出れば、傾山の頂上部が大きく見えている。



          
           もうすぐソデ尾                     ソデ尾


 ソデ尾からは、大きく急坂を下る。ロープを握りながら岩の横を一気に下り、フラット気味になった稜線
を、アップダウンしながらもう少し下って行く。「咲いてないねぇ」例年なら、このあたりのアケボツツジ
とミツバツツジが最高に楽しめるところだが、一輪も咲いていないようだ。やはり、今年の春は遅い。


 振り返る背後に、越えてきたソデ尾がずいぶんと高く見え、帰りの上り返しが気になるほどだ。 右側の
樹間から雄大な
くじゅう連山も望め、花は期待はずれだったが、まわりの景色を楽しみながら 気持ちのい
いアップダウンを行く。


 ゆるやかなアップダウンは、次第に上り坂が多くなり、少しずつ高度を上げる。やがて上り返しが始まり、
やや斜度のある上り坂に変わってきた。明るい落葉樹の疎林だが、霜柱が解け始め、滑りながらの難路にな
っている。 喘ぎ気味に小ピークの肩を越え、さらに登って1500
mピークに達するとホトクリ原の一角
に着き、左側の展望が大きく得られる。



          
        フラット気味に(背後はソデ尾)             1500mピークで展望


 1500mピークから右向きになって。フラット気味のコース変わる。ホトクリ原というあたり。ゆるや
かなアップダウンを行き、アセビのトンネルを潜りながら、少しの下り坂がある。 小鞍部を過ぎると、頂
上部の一角に取り付くようになり、それらしく斜度が増し始める。「お〜、見晴らしがいい〜」左側は断崖
になっていて展望は抜群によくなり、桑原山、夏木山、大崩山などが一望できる。


 後傾の東側面にかかり、少しの急坂を経て巻道をゆるやかに登って行くと、傾山との鞍部に到着し、九折
越からの主コースと合流する。「こんにちは〜」頂上直前で、先客たちが大勢くつろいでいた。



          
         南側の展望がすばらしい                鞍部で、主コース出合


 後傾と傾山の岩間から遠く祖母山方向が望め、好きな景色のひとつだ。思わず足が止まる。今日は、すっ
きりと遠くまで見えている。傾山の断崖中腹に、わずかなピンク色があり、色の様子ではミツバツツジのよ
うだ。


 鞍部からひと登りで、傾山の頂上だ。前後の人に挟まれ、岩段差の急坂を登って行く。 「おはようござ
いま〜す。お疲れさま〜」。頂上の入口で、関係者の歓迎を受け、記念品のバンダナを頂いた。


 岩を回り込み、登山者の多くなり始めた傾山の頂上に到着。1605mの2等三角点(傾山:1602.2m)。
10時20分。冷水登山口から、景色や花に出逢いながら約3時間50分。「大分の○○さんでしょう。延
岡のYさんです」と、いきなり声を掛けられた。延岡周辺の山について、いくつかの情報も教えて頂いた。
混み合った中での3ショット。そのあと、大分市のMさんからも、楽しい声をかけて頂いた。



          
        鞍部から祖母山方向(クリック拡大)                傾山の頂上


 山開きの神事まで、しばらくは休憩だ。 快晴の天気に恵まれ、360度の大展望は思いのままだが、人
込み中では思うように動き回れない。頂上からの景色は何度も見ているので、この場所で見える範囲を楽し
めばいい。頂上の岩場は、岩とヒメコマツの枝ぶりが美しい。


 どんどん人が増えてきた。きつそうな顔をして登ってくるが、標柱を見つけるとふっと顔がほころび、満
足気な笑顔に変わって行く。


 11時15分から、安全祈願際が執り行われた。今年の当番は豊後大野市。 取材へりも3機ほど飛んで
きた。最後はバンザイをして終了。頂上部の花は咲いてなかったが、大きな歓声と満開の笑顔が咲いていた。
翌日の新聞では登山者450人となっていた。



          
            頂上部の様子                  安全祈願祭・バンザ〜イ


 人が少なくなるのを待って、ようやく下山に向かう。12時ちょっと過ぎ。往路を戻り、途中で昼食をい
ただき、冷水登山口に無事下山15時20分。下りは約2時間50分。神事などがあったので9時間近くに
なるが、普通の行程では昼食などを含み7時間30分ぐらいかな。


 冷水コースは、東傾山までのきつい登りと難路があるが、大自然林のすばらしさは格別だ。大きなアップ
ダウンで、越えていくのも、コース変化として楽しめる。この時期は何と言ってもアケボノツツジがお目当
てになる。


 今年の開花は遅れ気味で、東傾山に登って行く1000mから1200mぐらいの間が満開で、東傾山を
越え1300m前後のアップダウンでソデ尾の手前付近までは3分咲き程度でした。 これから順調に気温
も上がり、開花ラインも頂上に向かって順調に登って行くことでしょう。


人もまた 夏山開きで 花になる

     今日の景色 (写真のクリックで拡大)

          
           1000m付近のミツバツツジ             東傾山直前のアケボノツツジ

          
              稜線のアケボノツツジ                稜線のアケボノツツジ


     今日の花たち

               
         ヤマシャクヤク           ヤシャビシャク           ダンコウバイ