久住山(1786.5m)19回目 2012 年 2 月
24 日(金)晴れ
(九州百名山, 大分百山)大分県竹田市久住町 赤川コース
赤川・登山口 〜(3時間)久住山 〜下りは、途中から林道を下り2時間
行程 : 歩行距離 約 6. 3km,標高差 約 ±760m,行程 約
5 時間 30 分
この冬は厳しい寒さが続いており、春が待ち遠しいこの頃である。 ぐずつき気味の雨も上がり、暖かさを感じる晴天が予報されている。「久住山に登ってみよう」春の気配に出逢えるかもしれない。南斜面を登る赤川コースを計画した。
竹田市久住町に入り、国道442号線を快適に走って行くと、右側に雄大な くじゅう連山が姿を現す。「お〜、やっぱ、雪は解けている!」昨日までの暖かい雨は一気に雪を解かし、おだやかな春の雰囲気に見えている。
くじゅう連山(南登山口付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
くじゅう花公園を左に見過ごし、約1km後 赤川温泉入口を右折して、1.6kmほど上がって行くと整備された駐車場に到着。ここが登山口。 「お〜、寒い!」暖かくなるはずだが、今は−1℃。 駐車場を出ると、すぐに赤川温泉への分岐がある。
案内標に従って左の森へ入り、凸凹舗装のコンクリート道をゆるやかに登り始める。間もなく8時。 ほどなく舗装が途切れ、右下に赤川温泉を見ながら登って行き、左に扇ケ鼻コースを分ける。
フラットな巻道を経て、右の沢に下って行くと、丸木橋が現れる。「う〜ん、いい景色だ」清らかな流れに架けられた素朴な丸木橋は、くじゅうの自然ともマッチしており、赤川コースで好きなところのひとつ。上方には久住山の一角も見える。「あ、ツララ!」岸辺の岩から、長いツララが伸びていた。
赤川・登山口 清流の沢を跨ぐ
丸木橋を渡り、明るい落葉樹林帯に入って行く。「わ〜、いい匂い」源泉地帯は、硫黄の匂いが漂っており、さしずめエアー温泉だ。 左に沢音を聞きながら、ゆるやかな上り坂に歩幅を合わせ、ウォーミングアップ的に登っている。
「あ〜、まだ、ツボミ・・」期待しながら登ってきたが、マンサクの枝先は、まだツボミだった。2年前(2010年2月)の満開に比べると、今年はずいぶん遅れている感じだ。 左の谷に、何段かの砂防ダムを見ながら、少しずつ斜度が増している。霜柱を踏む音は、ザクッ、ザクッと、心地いい。
源泉地帯を行く 左に沢音を聞きながら
軽く汗ばみはじめるあたりで林道に飛び出した。マンサクとの挨拶タイムを含み、約40分。「一枚脱ごう」気温も上がり始めた感じだ。 林道を50mほど歩いて山道に入り、ひと登りして、また林道に出る。文章では複雑なようだが、案内標があるので大丈夫。林道をショートカットしながら登っている。
林道のカーブには、『レクレーションの森』と書かれ、くじゅうの自然保護を啓蒙する大きな看板が立っている。左端から覗くと、肥前ケ城や谷沿いの景色、久住山がよく見え、一息ポイントでもある。
林道に出た 丸木段で林道をショートカット
林道と丸木段の繰り返しで、リズムに乗りきれないが、3度目の林道出合いで、ショートカットは最後となる。「よっしゃ、これからだ」標識があり、林道を横切るようにして、目の前の急斜面に取り付く。8時40分。
樹林帯の中、かなりの急坂になっており、霜解けの黒土は滑りやすい。手ごろな小幹につかまりながら、丁寧に登っていく。 赤川コースの急坂場面の始まりでもあり、このあたりから両手を使う機会が多くなる。小刻みなジグザグも切りながら、もう少し。 「よっしゃ、登った!」ここは短いが、小尾根に上がりフラット面で水休み。
林道から急斜面へ 小尾根に上がった
小尾根のコースになり、明るい落葉樹林帯をなだらかに登って行く。 やがて、『登山道の浸食防止技術の開発:大分大学』と書いた看板が現れた。鉄網と丸太を組み合わせたような木段が施されており、作業は3年ほど前から進められている。以前は、U字状にえぐれた黒土で、ぬかるみとすべりが続き、とても登りにくかったところ。前回(2010年10月)の様子よりさらに上方まで改良されているようだ。ありがとうございます。
木段をリズムよく登って行くが、次第に斜度もきつくなってきた。「ヨイショ、よいしょ」が、しばらく続く。 次第に樹林の背が低くなり、展望が開け始める。「あっ、阿蘇だ」背後には、雲海に浮かんだ根子岳や阿蘇山が見え始め、雄大な気分に変わって行く。
登山道の改良 展望が開けてきた(背後は阿蘇山)
いつの間にか幅広い尾根筋に乗り、U字状にえぐれた急坂を登っている。このあたりは、改良工事の作業中?。「う〜ん、どこを登ろうか」。霜柱の地面はズルズルと滑り、お助けロープを握りながらも足は流れる。
「イワカガミ?」ふと、目の前にイワカガミの葉があり、思わず花を探すような気分だ。おだやかな陽光を受け、葉が鏡のように光っているが、まだまだ2月。ミヤマキリシマやコケモモも、もう一息、春を待っているようだった。
さらに、登りにくい急坂は続き、まわりの景色を眺めたりしながら、がまんの登りが続く。 「お〜、祖母も見えてきた」南側の主役は、雲海の上に出揃った。 やがて斜度がゆるみ、前方には頂上の一角らしい岩稜が、覆いかぶさるように迫ってきた。標高1460m付近。9時40分。明るく広がった草地から大展望も得られ、ひとやすみポイント。
えぐれた登山道 頂上部が迫ってきた
「よっしゃ」まだまだ300mほどの標高差がある。少しの間ゆるやかな上り坂だったが、次第に斜度が増し、再びという感じでU字状のえぐれ道になってきた。長く伸びた霜柱は、バラ、バラッと踏ん張りが効かない。ロープと地際の根っこが頼りになる。ここは、登りにくいところ。
やがて、岩の多い道になり、滑りは無くなってきたが、きつい段差も次々と現れてきた。「足が、届かない〜」弾みをつけて、ヨイショでクリア。時には立ち止まり、あたりの景色にひと息入れる。ここは、足の長さが気になるところ。
再び、えぐれた登山道 岩段差の登山道
道は少しずつ右脇へ巻はじめ、坂道も緩急の変化となってきた。樹林の切れ間は、絶好の展望ポイントというふりをして、一息入れながら登ればいい。雲海に祖母や阿蘇があり、足元に広がる久住高原など、実にすばらしい。「あっ、見つけた。♪もうすぐ春ですよ〜」阿蘇山と融け始めたツララ。
急坂はさらに続き、両手も動員して岩角や小幹をにぎりながら、全身で登って行く。(下山後、両腕の疲労感は、これが原因?)ここはきついところ。しかし、頂上も近づいており、変化もあって結構楽しみながら登っている。赤川コースのクライマックスとも言うべきところを登っている。
♪もうすぐ春ですよ(クリックで拡大) 急坂の岩段差を登る
ちょっとした岩角に上がると、左前方に頂上が見えてきた。「ヤッホ〜」心で叫んで、まわりを見渡す。標高1700m付近。頂上の手前だが、ちょっとした達成感を覚えるポイントでもある。 「お〜、すごい!」左側には、肥前ケ城の柱状節理が見え、崖となって深く切れ落ちている様子が見事だ。高度感のある景色に、吸い込まれて行きそうな感じになる。
「それ、もうひと息」頂上が見えてくれば、気分的にも弾みがついてくる。 しかし、ガレ石の多い坂道になり、見た目よりも登りにくい坂道を登っている。まわりには樹木もなくなり、強風やガスの時は、なおさらだろう。這いつくばったようなミヤマキリシマを見ながら、岩に付けられた黄色いペンキをたどって行く。「あっ、春の音!」足元から、ポシャ、ピシャと、霜柱の解ける音。風もなく、春の陽射しが心地よい。
岩角に上がってきた もうすぐ頂上
上を見れば抜けるような青空があり、もうこれ以上高いところはない。 頂上の標柱が見えてきた。「よっしゃ、着いたぁ」久住山の頂上に到着。一等三角点(久住山:1786.5m)。19回目の頂上。11時ちょっと過ぎ。赤川登山口から、ロスタイムや休憩など含み約3時間。
「あっ雪がない」気温+8℃。この時期としては、考えられぬほどの暖かさ。当然と言うように、雪は星生山の一部に見える程度だ。 頂上からの眺望は実にすばらしい。遮るものは何もなく、360度の大パノラマは思いのまま。
久住山の頂上 頂上から大展望
登りながら振り返っていた、祖母山や阿蘇山などは南の空に連なり、春霞の雰囲気がちょうどいい。その足元には、広々とした久住高原が展開している。
近くを取り巻く くじゅうの山々は くっきりと並び、それぞれの山姿を主張しているようにも見える。風も弱く、硫黄山の噴気はほぼ真上になびいていた。 「先週の雲仙は?・・」そこまでは見えなかったが、久住山で、こんなに良く見えるのは滅多にない。
南側は祖母山や阿蘇山(クリックで拡大)
北側は天狗ケ城・中岳や大船山(クリックで拡大)
「さて、降りよう」ゆったりと気分は、満足感でいっぱいだ。 頂上に別れを告げ、下山は往路を戻る。「こんにちは〜、いい天気ですね〜」下山途中で4人組の男性とすれ違った。さすが久住山。平日でも登ってくる人があり、うれしい気分になる。
おだやかな陽光が降り注ぐ中、霜解けはさらに進んでおり、ヌルヌルに滑るところは、登りの時よりも大変だ。尻餅注意で下り、林道まで降りれば大丈夫。 「林道を下ってみよう」いつもは、登山道のコースしか歩いてないが、おだやかな陽気に誘われ、地形図に載っている林道を下ることにした。
ちょっと遠回り(約800m)になったかもしれないが、のんびりとつま先下りで、春の気配を感じながら、降り着いた。13時30分。朝の登り始めから、往復的な行程は、休憩や展望など含み約5時間30分。
久住山の赤川コースは、距離は短いが急坂の連続を登って行く。しかし、変化に富んだコースで、すばらしい景色を楽しみながら登れるのがいい。頂上に着けば、征服したような達成感があり、大展望が得られれば気分は最高です。 何度も登っている久住山だが、今日はまた格別の素晴らしさを味わえました。 今年の春は、足踏みしているようだが、マンサクやアセビも、もうすぐでしょう。久住山に春の気配を感じてきました。
【 登り終え 振り向く阿蘇は 春霞 】
今日の景色(クリックで拡大)
水ぬるむ赤川 赤川渓谷と久住山
今日の花たち
マンサク マンサク
|
|