HOME
  へいけざん
 平家山1023.0m4回目        2013 7 7 日(日)曇小雨

(大分百山、分県ガ)大分県九重町 平家落人伝説と関係が深い山

     ゲート前・登山口 〜(40分)林道峠・取り付き 〜(35分)平家山 : 往復

     往復:歩行距離 5. 2km,累計高低差 ±310m,行動時間 2 時間 20


 梅雨末期の状況となり、高い山では連日のように雷雨が発生している。 登山計画に苦慮しながら、朝の天気予報を見ると、今日もまた大分県全域に傘マークが出ている。「う〜ん」。 近場で、雨でも登れそうなところを探り、平家山に登ることにした。

 山名が示すように、平家伝説との関わりが深いといわれている山。九州山地にも同じ名前の平家山があり、地理的にみれば、そちらが本家だろう。

 この平家山は、これまで3回2008,6など)登っているが「雨でも登れそう・・」と言うことで、ピンチヒッター的な扱いになっている山。今回もまた、急遽の出番となった。5年ぶりなので、様子も変わっているかもしれない。


           
          平家山の頂上(祠と陸軍用地標)            登山コース(図のクリックで拡大)


 湯布院から国道210号線を走り、ワイパーを使いながら水分峠を越える。約4.5km後、平家山集落入口交差点から右側の町道へ分岐し、すぐのY字分岐は右上へ進んで高速道路をくぐる。

 先の国道分岐から約1.3km後、小さな『平家山橋』を渡り、左折して平家山集落を抜けると林道に変る。次のY字分岐(平家山橋から約0.8km後、)には、オレンジの標識や西部森林管理署の看板があり、右側の平家山林道に進む。やや狭く感じるが、舗装路なので大丈夫。約500m後、鳥居やゲートが現れ、平家山の登山口に到着。

 雨は小止みになっているが、今にも降りそうな空模様。 「上着は持っていこう」。雨具はズボンだけを穿き、ゲートを抜けて、舗装林道をなだらかに登り始める。9時40分。


          
            鳥居とゲートのある登山口              林道歩き(未舗装路に変わる)


 林道は10分ほどで未舗装路に変わるが、その後も、舗装と砂利道を繰り返しながら、平家山の南山腹を巻くようにトラバース気味に登って行く。 「おっ、マタタビ!」。小さな青い実がぶら下がっていた。道脇にはヤマアジサイも咲き、梅雨空を楽しみながら散策気分で登っている。

 次第に斜度が増しはじめ、カーブも多くなってくる。「う〜、蒸し暑〜い」。気温22℃だが、風も通らず、たまらないほどの蒸し暑さが襲ってくる。

 やがて、風が通り始めると道は峠状になり、直前の右側斜面に森林管理署の看板や標識等が現れた。「ここだ!」。標識には『登山口』となっていたが、今回は、取り付き点としておこう。10時20分。林道歩きでは花タイムなどもあり、40分近くかかった。


          
             坂道はカーブしながら                   峠の取り付き点


「んっ、丸太階段!」。前回は、斜面の急坂を滑りながら登ったところだが、立派な丸太階段に変わっていた。「よいしょ、ヨイショ」。急坂には違いないが、すべることもなく、登りやすくなっていた。

 フッと斜度がゆるみ、そのまま灌木林に入って行く。「あれ、カヤ野は?」。急坂直後の濃密なカヤ野をイメージしていたが、以前の様子とは大きく変わっており、カヤ野を見ないまま、サラシナショウマの青葉をよけながら樹林帯に導かれていく。踏み跡も幅広く、まるで違う山を登っている感じでもある。 ほどなく第1ピークを越え、右向きに変わると、尾根筋のアップダウンコースが始まる。「あっ、シカ!」。平家末裔の化身じゃないよね。


          
           丸太階段を登って                  アップダウンが始まる


「待った!」。前方にスズタケが現れてきた。雨の重みで覆いかぶさるように迫っており、襟首などの体制を整えなおす。覚悟して踏み入れたが、難所はそこだけだった。その先もスズタケが続いているが、幅広く切り開かれており、体に障ることもなく登って行ける。やがて、斜度が増しはじめ、すべる急坂には、長いお助けロープも現れた。ここが一番の坂道だろう。

 急坂を登り詰めるとスズタケがなくなり、斜度もゆるんできた。「う〜、気持ちがいい〜」。急坂後のご褒美のように、涼しい風もいただける。標高970m付近。平家山の肩と言うところだろう。このあたりから、樹間を透して由布岳や玖珠地方の山々が見えるらしいが、霧に覆われ、まわりの景色は望めない。 「よっしゃ、この上だ!」。左右は自然林に変わり、やや斜度を感じる坂道になってきた。


          
          スズタケの急坂はロープを握って              最後の坂道・もうすぐ頂上


「あっ、霧が出た」。ちょうど、と言うか、標高1000m付近で、フワ、フワ〜っと霧が押し寄せてきた。「お〜、いい雰囲気だ」。幻想的な景色を褒めながら、頂上の一角に上がり着いた。もう少し霧が濃くなるのを待っていたが、雨粒に変わりながら、霧は無くなってしまった。

 頂上尾根をフラット気味に辿って行くと、古びた『・・山無線中・・』の木柱が現れ、右に向きを変えると、祠などのある平家山頂上に到着した。三等三角点(平家山:1023.0m)。4回目かな。10時55分。登山口から、休憩なども含み約1時間15分。なだらかな頂上は霧と樹林に囲まれ、何も見えない。


          
                 頂上の横                      平家山頂上


「雨、大丈夫かなぁ」。雨は頭上の梢を叩いており、一息入れるほどもなく下山を急がされる。 往路を戻り、スズタケの急坂はすべりに注意し、林道に出れば大丈夫。 「んっ、キツネの嫁入り?」。大粒の雨と強い日射しに困惑しながら下って行く。

 正午のミュージックサイレンを聞きながら、登山口に降り着くころは、梅雨明けを思わせるような、日射しと暑さになっていた。大降りに遭わなくてよかった。 往復は、休憩や花タイムなども含み、約2時間20分。歴史の雰囲気を味わいながら、気になっていた花たちにも逢え、満足感を覚える平家山でした。 車に乗って、帰り道の庄内付近では、一時的に土砂降りの雨に遭遇した。

花びらの水玉光る梅雨晴れ間


 今日の景色 (写真のクリックで拡大)

          
           尾根筋のアップダウン               霧のある景色(頂上の一角)


 今日の花たち

             
          クモキリソウ            ギンレイカ          セイタカスズムシソウ


             
         タニタデ            トチバニンジン            マタタビ


HOME