ヤコビキヤマ(266.2m),暁嵐の滝 2013 年 7 月 17 日(水)晴れ
(かくれ名山:360山目)大分県佐伯市弥生町 (資料:大分合同新聞 2013,5,2)
登山口 〜(7分)取り付き 〜(30分)ヤコビキヤマ : 往復
往復:歩行距離 約 1. 3km,累積標高差 約 ±140m,行動時間 約
1 時間 20 分
梅雨が明ければ暑い夏。どこか、涼しそうなところはないかな〜。納涼気分で、大分県の滝を検索していたら、『暁嵐の滝』が浮かんできた。佐伯市上浦町にある名瀑で、遊歩道的な周回コースもあるようだ。海岸に近い滝なので、涼しくはないかもしれないが、調べているうちにその気になってきた。ドライブついでに、佐伯市弥生町にある“かくれ名山”ヤコビキヤマにも登ってみよう。暑くならないうちに、はじめはヤコビキヤマ。
国道10号線を南下し、『中の谷トンネル』を抜けると佐伯市に入り、『赤水トンネル』や『熊の戸トンネル』を通り過ぎる。約300m後(国道の距離標182kmが目印)、左に分岐路があり、すぐに『中ノ谷橋』を渡る。
ヤコビキヤマ・頂上の様子 登山コース(図のクリックで拡大)
約500m後、右カーブと左カーブが続いて現れ、Y字路には『津久見市八戸』への標識と『宇藤木』のバス停がある右側に分岐する。すぐに『向原橋』を渡り、井崎川沿いの細道を進んで行く。カーブは多いがそれほどの傾斜もなく、渓流沿いの林道を辿っている感じ。約3km後、左カーブが終わった直後の右側に、ガレ石の散らばったコンクリート道が見える。ここが登山口。駐車スペースは100mほど先にある。
「暑くなるかなぁ」。深い渓谷まで朝日は届いていないが、上空は雲ひとつない青空が広がっている。車道を戻り、改めて登山口と言う感じで、ガレ石の散在したコンクリート道を登り始める。8時30分。
登山道はUターンするように、先の車道を左下に見ながら、やや斜度を感じる上り坂。林道のコンクリート道には、落石のガレ石が積み重なっており、普通の道よりもかなり歩きにくい。 2分ほどで右カーブが現れると、フラット気味になり未舗装路に変わる。左下に深い谷筋を感じながら山腹をトラバース気味に辿っている。 「あっ、ここだ」。右カーブが終わった直後の右側斜面に目印テープの木が現れた。
資料の登山口 取り付き・右側斜面へ
「う〜ん・・」。いきなりの急坂とザレ気味斜面が見えており、コースをイメージしながら、かくれ名山気分にギアチェンジする。 木の根っこをつかんで、法面を踏み上がると右向きになり、斜面のトラバースに変わる。歩いてきた林道を右下に見ながら、足場の悪いザレ斜面は慎重に。
3分ほどで、二重テープの木が現れ、直角左上に向かう。「え〜、この坂?」。樹林帯の急坂が待ち受けており、ヤブ気味の上方に目印テープが続いている。踏み跡はないので、登りやすいところを探しながら、小幹を握り返しながら登って行く。「ふ〜、暑い〜」。いかにもかくれ名山的な登り方。
ザレ気味の斜面 照葉樹林の急坂
上方に尾根筋を感じるようになると、左脇の斜面を行くようになり、まわりにはシダが多くなってくる。「コースは??」。濃密なシダに行く手を阻まれ、コースも判然としなくなってきた。「行けるの?」。足元も見えず、ギブアップ寸前となる。
資料を見ると、『短い区間の難渋・・』となっており、「もう少しだ」。気を取り直して、次の一歩を踏み出す。 「あっ、出た!」。フッとまわりが開け、尾根上に出た。4分のはずが10数分かかったようだ。汗と埃を拭いながらひと休み。
シダの斜面 尾根に上がった
尾根に出るとシダやブッシュも無くなり、まるで違う山を登っている雰囲気に変わる。「お〜、気持ちがいい〜」。ゆるやかな下り坂では、少しの風をもらいながら、気分も生き返ってきた。
ゆるやかな上り返しを行くと、すぐに植林帯に入り左脇に迂回し始める。「んっ??」。地形図を見れば、そのまま尾根筋を辿ってもいいように感じるが・・。
尾根に上がると、ゆるやかな下り坂 植林帯を経て左谷へ
資料に従いながら谷筋へ進み、枯れ谷そのものを登って行くようになる。「んっ、イノシシ谷?」。ここは、スズを鳴らしながら登ろう。風も通らず、再びの蒸し暑さを感じる上り坂。 上方が明るくなってくれば、尾根筋は近い。
最後の急坂と言うつもりで駆け上がると、ポンという感じで東西尾根に飛び出した。「よっしゃ!」。ここはもう頂上の一角。右向きになり、若干のシダ帯を踏み分けていくと、明るい切り分け広場に飛び出し、ヤコビキヤマの頂上に到着した。四等三角点(望月:266.2m)9時10分。登山口からシダの難渋帯も含み約40分。手持ちの温度計は25℃。風も弱く、日射しの下ではかなりの暑さを感じる。 樹林帯に囲まれ、展望はほとんど得られないが、北側の樹間に見えているのは、津久見の碁盤ケ岳だろうか。
枯谷を登って行く ヤコビキヤマ頂上
下山は、枯れ谷へショートカットし、それ以降は往路を戻る。例のシダ帯は、下りも難渋し、汗と埃まみれになって、無事下山は9時50分。往復は、休憩等も含み約1時間20分。
三角点名は『望月』なのに、山名はカタカナのヤコビキヤマとなっているが、由来はなんだろうか。登ってみても判らなかった。 珍しい山名だが、急坂とシダ帯の印象が強い山。それがまた、“かくれ名山”らしくもあり、“探検ごっこ” を楽しんできました。 このあと、納涼気分で上浦町の暁嵐の滝へ行ってみよう。
G
ぎょうらん
暁嵐の滝 2013 年 7 月 17 日(水)晴れ
(佐伯市上浦町名勝地)大分県佐伯市上浦町
暁嵐公園・駐車場〜最奥のアーチ橋〜中央休憩所〜滝神社〜暁嵐の滝〜駐車場:周回
周回 : 歩行距離 約 1. 1km,累積標高差 約 ±90m,行動時間 約
1 時間 20 分
今日、もう一つの目的地は佐伯市上浦町にある暁嵐の滝。 暁嵐の滝は、ご当地の観光名所になっており、海岸線の美しい上浦町浅海井に着けば、道案内を示す標識は各所に出ている。
浅海井駅北側の小さな踏切を渡り、標識に従いながら集落の細道を辿って行くと、鳥居のある『暁嵐公園』の駐車場に到着した。
暁嵐の滝(写真のクリックで拡大) 周回コース(図のクリックで拡大)
滝そのものを見物するとなれば、左奥に進めば5分程度で、滝下のビューポイントに到着できるが、遊歩道の周回コースも設けられている。
「あっ、これだ!」。右側の崖際に『暁嵐公園案内図』があり、地形図と突き合わせながら、検討タイム。パンフレットでもあれば持って行けるが、案内図に描かれた略図は、見ただけでは覚えきれない。それでも、描かれた道順を目線で辿ってみると、なんとなく様子が見えてきた。『一巡り散歩道 九渡り橋 道程1000米』を辿ってみよう。
暁嵐公園案内図 (クリックで拡大) 右側に遊歩道の階段
案内図の裏側は高い崖になっており、その崖には大きなアコウの気根がへばりついている。亜熱帯を思わせる植生に「暑そう〜」。冬知らずの海辺の一角だ。 「これだな」。右側に遊歩道的な階段があり、いきなりの階段登りから始まる。11時ちょっと過ぎ。納涼のつもりだったが、炎天下の汗場から始まることになった。「ま、行ってみよう」。気分は乗っている。
『東の春道』と言う階段を、軽く登り詰めると最初の分岐点があり、外回りと内回りに分かれる。どちらでも構わないようだが、内回りの方が、変化が楽しめそうだ。ここは左に折れ、カーブしながらゆるやかに登って行く。「わ〜、いい景色〜」。右下に景色が現れ、上浦町の中心部や海岸の豊後二見ヶ浦が望める。
遊歩道を登って行く 豊後二見ヶ浦や上浦町の中心部(クリックで拡大)
さらに登って行くと、左下の谷筋を覗けるポイントがあり、位置的には滝の上あたりだろう。 さらに遊歩道(コースの標識では園路となっている)を行き、カーブしながら登り詰めるようにして、2階建コンクリートの展望所に到着した。「お〜」。先ほどの景色と大差ないが、もう少し高い位置から上浦町の中心部などが見下ろせる。屋根があるので、ホッと一息展望タイム。
遊歩道を登り詰めると 2階建ての展望所
ひと息入れたら、先を辿ってみよう。 右からの遊歩道も合わさり、ゆるやかに下り始める。このあたりも『東の春道』と言うらしい。左下に谷筋を感じながら、トラバース気味に下って行くと分岐が現れ、右上は暁嵐農道へ通じている。
園路は左下に導かれ、ズンズン下ってアーチ橋?を渡る。渡り終わって振り向くと、アーチ橋に見える。橋の下は、滝の上流・暁嵐川が流れており、せせらぎの音も響き涼しさを感じる。このあたりがコースの最奥付近になりそうだ。
東の春道を下り アーチ橋を渡る
アーチ橋を過ぎると西側のコースになり、上り返しが始まる。谷筋を左下に見ながら『西の秋道』と言うらしい。「暑い〜」風も通らず、汗が吹き出しながら夏道?を登っている。途中の小さな枯谷には、踏板のような小橋、さらに左右に踏み分けた小橋が現れた。弁天橋や、八ツ橋と言うらしい。
さらに上り坂は続き、カーブしながら汗の道を登って行くと、突然上方が明るくなり、東屋のある中央休憩所に到着した。「んっ、道路?」。広域農道に接しており駐車場も造られていた。地形図を確かめると、西側の最高所に位置している。まわりを確かめながらひと休み。
園路を登って行くと 中央休憩所に着き、広域農道に飛び出した
ここからは広域農道の下り坂。幅広い舗装路をカーブしながら下って行くと、100mほどの左側に標識が現れ、再び園路のコースに入って行く。このあたりまで来ると、スタートした時の案内図がおぼろげになり、標識だけが頼りになる。
この付近も『西の秋道』となっており、ゆるやかに下って行くと、『瀧見展望台』の分岐標が現れた。「?、行ってみよう」。1分ほどで見晴らしのいい露岩に到着した。「お〜」。また、上浦町の海岸部が俯瞰でき、最初に見た景色が再現される。「滝は?」。岩崖に挟まれた谷間や神社の屋根は望めるが、滝そのものは見えない。「こんなものかな」。下山後に気づいたことだが、『瀧見展望台』はもう少し先端にある様だった。
広域農道から園路へ (瀧見展望台手前の)展望のいい露岩
先の分岐点に戻り、園路のコースは急に下り始める。両側が岩崖に挟まれた谷筋のコースを下って行くようになり、小刻みなジグザグ道は、『斜張橋』や『沈み橋』などを渡って行く。 橋と言うほどの大きさには見えないが、この谷筋で4つの橋を渡る。案内図にあった橋の番号では、ここまで8つの橋を渡ってきたことになる。「覚えている?」。 さらに谷筋を下って行く。
斜張橋から平衡橋を見る さらに谷筋を下る
「おっ、おっ、見えてきた」。谷筋を一気に下って行くと、深い森に降り着き、滝神社の境内に入ってきた。左側に進むと『関取の碑』や『神々の合祀碑』などを見ながら辿って行く。「?」。園路はいくつかの枝道があり、どちらに進めばいいのかわからないが、小さな『太鼓橋』に誘われながら滝神社の本殿に到着した。
右側に見過ごした大きな橋は『合掌大橋』、その横には、『六兵衛とカッパ』のブロンズ像が置かれていた。これらも、後で気づいたことだが、九(苦)渡りの橋とは、最後にその合掌大橋を渡るべきだった。結果として、最後は『太鼓橋』を渡ったので、九渡りは達成できたことにしておこう。
太鼓橋を渡り 滝神社にお参り
滝神社は、高い崖下に本殿があり、『鎌倉時代に創立され熊野権現を勧請し・・』など、由緒の説明板が立っていた。お参りを済ませば、いよいよ『暁嵐の滝』見物だ。「お〜、きれいだ〜」。
滝の周囲は、高さ約50mの断崖絶壁になっており、崖の中段から流れ落ちる滝は落差約15m。海のすぐ近くにある滝は、全国的にも珍しいという事らしい。 滝の音と共に、マイナスイオンも漂っており、神秘的な涼しさも感じられる。これが『暁嵐の滝』。
周辺の崖には、ヒトツバ、タマシダなど「暁嵐の滝岩上植物群落」として、大分県の天然記念物に指定されているらしい。「あっ、ケイビランもある。そして、セッコクかな」。
暁嵐の滝 暁嵐の滝(クリックで拡大)
滝見物が終われば、数分で駐車場に到着し、『一巡り散歩道 九渡り橋 道程1000米』は終了となった。12時20分。 あちこち、ゆっくり巡ってきたので、ぐるっと周回は、約1時間20分。やはり、暑かった。
納涼のつもりで、企画した滝見物だったが、真夏の太陽は容赦なく照りつけていた。でも、初めてのところは、何か惹きつけるものがあり、あれやこれや、歴史も訪ねながら、探検気分も楽しませてくれた。きれいな滝姿もみられ、「爽やかな暑さ」としておこう。
【 汗をしてマイナスイオンに深呼吸 】
今日の花たち
ヒトツバ タマシダ ケイビラン
ノハカタカラクサ マルバマンネングサ コクラン
オニドコロ セッコク コオニユリ
|
|