じょうがだけ
   城ケ岳
1168m 2回目  2007 3 31 日(土) 曇 時々

    (大分百山:25)由布岳の南にある山塊 北側の倉木山鞍部から登る

            ゲート前・登山口 〜(林道40分)林道終点・鞍部〜(30分)1114P〜(50分)城ケ岳
                                                       : 往復 約 4時間 10


 近頃は週末の天気が悪く、今日も午後から下り坂が予報されている。 近場にある城ケ岳に登ろう。この山
は4年前の秋に、南側の庄内コースで登った山。 北側の倉木山鞍部から登るコースもあるが、ややマイナー
なコースらしく、ヤブコギ覚悟になるので、虫や植生が繁茂しない季節用に残していた山。 大分百山として、
コースと季節を変えて2回目の登山。


 由布岳登山口から、県道11号で少し西(湯布院方向)の左側に舗装路の分岐があり、道なりに上っていく
と、湯布院盆地を一望できる台地に上がりつく。 ほどなく舗装は途切れて、倉木山登山口を見やり、さらに
進んで、九州林産雨乞詰所、林道開通記念碑、雨乞3号集材路分岐などを経て、先の県道分岐から約5
.3km
で、
1号集材路の標識のあるゲートに着く。ここは、雨乞岳登山口でもあり、城ケ岳の登山口でもある。


                  
          城ケ岳(コース途中の鞍部から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 ゲートの横から入って、コンクリートのゆるやかな登りから始まる。8時10分。林道沿いに、クロモジや
ダンコウバイの黄色い花が目に付く。「あそこに、ハルトラノオが咲いてるよ」。谷斜面側に可愛い白い花が
群生している。「やっと逢えましたね」。パチリ。


 7分ほどで字分岐が現れ、直進は雨乞岳へのコース。 城ケ岳へは、右(西)側の東倉木集材路へと向き
を変える。 道なりに進み、少しずつ高度を上げていくと、左側の伐採で明るい林道歩きになり、倉木山が正
面に見えてくるようになる。穏やかな春日を背中に受けながら、気持ちのいい歩きです。



                
            登山口のゲート                    林道歩き


 先の字分岐から20分ほどで峠状になり、右カーブで舗装が終わる。地形図の林道は、ここで終わってい
る。そのまま未舗装路を、やや下り気味に進み、約10分で林道は終点となる。ここまで、登山口のゲートか
ら約40分。ここはもう倉木山城ケ岳を結ぶ稜線上の鞍部の一角。


 林道終点広場の最奥から踏み分けへと進む。 右側に大きな倉木山を見ながら、枯れた茅野の密生地へと、
分け入りながら踏み込んでいく。「わ〜、これはひどい。予想以上だ」。踏み跡も判別しないが、稜線に達し
たあたりで左(南)に向きを変え、茅野の中を掻き分けながら進路を探る。



                
              林道終点                 鞍部から倉木山を背に南へ向かう


 ヒノキ林とカラマツ林の境界を目指し、茅野を分け進むと 赤い目印テープがあった。「よかった。これで、
コースに乗れた」。 実は、林道終点からヒノキ林を斜めに進むコースがあるらしいが、方向を見定めながら
進むほうが安心。帰りは、その杉林を下った。


 左右のヒノキ林に挟まれたカラマツ帯を登る。このカラマツ帯は、雨乞岳からここまで稜線に沿って続いて
いるらしい。次第に斜度が増し始め、キイチゴのトゲに難儀しながら、直登気味に上を目指す。 ふっと、斜
度がゆるくなり幅広い尾根状に変わるが、カヤやトゲがさらに多くなって、思うように進めない。文字通りの
ヤブコギが続く。 やっと、という感じで、鈍頂の1114mピークに到着。



                
            カラマツ帯の登り                 1114mピーク付近


 ピークから、稜線のカラマツ帯は左(東)へと、向きを変えて続いているが、城ケ岳へは直角右へと進み、
ヒノキ林の境に沿うように、左(南)に曲がりながら下り始める。樹間の前方に城ガ岳の頂が見えてきた。
「わぁ〜、まだずいぶん遠いよ」。 ヒノキ植林帯に入り、ヤブコギから開放されて、ゆるやかな下り坂に変
わる。「なんと、歩きやすいこと」。ふかふかの地面も心地よい。土塁が現れ始めた。


 ヒノキ植林帯を抜けると、カヤとイバラの広がった最低鞍部に降り着く。 正面にド〜ンと城ガ岳が迫り、
三角形の端正な姿に見える。背後には先ほどのピークが見え、高度差80mほどを下ってきた。 土塁から石
塁に変わり、それに沿うように進むが、カヤとイバラの難儀で思うように進めない。



                
            植林帯を下る                     最低鞍部付近


 鞍部から稜線の土塁に沿いながら、高度差約140mの登りにかかる。相変わらずキイチゴやクマイチゴの
トゲに悩まされながら、徐々に斜度が増してくる。土塁の上など、登りやすいところを探しながら登っていく。


 さらに斜度が増し、ヤブコギの難儀も続いて、登るペースは落ちてくる。振り返ると、倉木山と雲をかぶっ
由布岳が見え、一呼吸を促す。 「これは、ホソバナコバイモじゃないかな」。つぼみの状態だが、枯れ草
にちょこんと頭を覗かせている。 草丈が低くなり、クマザサが現れ始めると頂上が近づく。



                
            土塁に沿った登り                   もうすぐ頂上


 クマザサなどの草地を登り、左から回り込むようにして、城ケ岳の頂上に飛び出す。枯れたカヤが広がって
いるが、三角点付近は踏み倒されて、標柱などはよく判る。2等三角点(
1167.8m)。10時10分。 ゲート
の登山口から約2時間。



                          
                          城ケ岳の頂上


 草原状の頂上から、ほとんど360度が見渡せるが、黄沙の混じった雲が多いため遠望は効かない。北側は、
登ってきたコースの延長上に倉木山と霞んだ由布岳。南側は、陰陽石のある前岳とその右裾に星岳が見える。



                
       北側(手前から1114P、倉木山、由布岳)          南側(前岳、右裾に星岳)


 下山は、往路を戻る。途中のカヤとイバラに苦戦し、1114Pの登り返しも楽ではなかった。やれやれの感で
林道歩きに変わり、ゆるやかな下りはルンルン気分。ゲートに着いて、12時20分。往復約4時間10分。


 ヤブコギ覚悟で登ってきました。だから、それなりに楽しかった。しかし、ズボンは引っかき疵でボロボロ
になってしまった。 ハルトラノオなど春の花たちとの出逢いもうれしかった。


待ちわびし 黄色菫や 風少し

        今日の花たち

              
           キスミレ          センボンヤリ          フサザクラ

              
             ダンコウバイ          ケクロモジ         ハルトラノオ

           
           アセビ        ツクシショウジョウバカマ
                                                  ページへ もどる