大船山1786.2m)17回目   2009 12 23 日(水・祝)曇晴霙霰濃霧

  (九州百名山、大分百山)竹田市久住 有氏からのコース

              有氏登山口 牧野道・ガラン台〜(1時間10分)鳥居窪〜
                     〜(1時間30分)大船山〜(10分)御池  : 往復 約 5 時間 30


 この冬いちばんの寒波も峠を越えた。高い山は厳しい風雪だったろう。吹き荒れた後の山は、雪や霧氷が
すばらしいはずだ。大船山に登ってみよう。 去年の冬景色を思い出しながら、ガラン台から鳥居窪コース
を計画した。


 昨日は、すばらしい天気だったが、用件があって気分的には1日遅れの登山日となった。時雨気味の天気
予報を聞きながら、竹田市久住町に向かう。 「ガスが、かかってるなぁ」。久住町に入り、正面のくじゅ
う連山は、すっぽりとガスに覆われている。「山姿は、帰りに写そう」。



                
              大船山(久住町から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 久住町有氏から『大船山・黒岳登山口』の標識を見て、狭い舗装林道を道なりに約2.5km行くとY
分岐になった有氏登山口に着く。「この先、凍ってなかったら、もう少し上まで行ってみよう」。


 路面には雪が残っているが、4駆なら行けそうだ。 牧野道へと進み、ゆっくりと慎重に上がって行く。
「おっ、ゲートが開いている」。途中に2ケ所のゲートがあるが、放牧してない真冬は開放されている。い
つもなら、歩いて登って行く道だが、今日はそのまま車で上がることができた。 ヘアピンを繰り返しなが
ら上がりつめると、フラット気味になって開放的なガラン台に到着。それほど寒くないが、予想以上の強い
風が吹き抜けている。

「霧氷は、あるかなぁ」。正面に大船山があり、頂上部は霧で見え隠れしているが、真白にはなっていない
ようだ。 この冬初めてのアイゼンを付け、雪山装備で大船山コースに入って行く。ノリウツギやアセビの
茂る樹林帯に入り、ゆるやかな下り坂から始まる。7時50分。この辺りの積雪は3センチ前後。 「これ
は、野うさぎの足跡だな」。今日の先行者は、うさぎさん。 やがてそれも消え、バージンスノーロードに
変わってきた。「気持ちいいねえ」。ザクッ、ザクッ。と、霜柱や雪を噛むアイゼンの音が気持いい。



                
            ガラン台から大船山コースへ              下り気味に雪道を行く


 ゆるやかな上り坂に変わり、ガラン台から15分ぐらいの所で大きな分岐標が現れ、岳麓寺からのコース
と交差する。「これは昨日の足跡だな」。岳麓寺へと下っているようだ。ここは直進し、少しずつ斜度が増
し始める。あたりはすっかり落葉樹に変わり、林床の雪面がとても美しい。


「ん、みぞれ?かな」。気にしていた空模様だったが、やはり降り始めた。「それほど降らないと思うけど
・・」。沈み気味の気分になってきたが、取り止めるほどの状況でもなさそうだ。 ほどなく雨は止み、薄
日も射してきた。「分刻みの天気変化だ」。 緩急を繰り返しながら、雪の坂道を登って行く。



                
               岳麓寺コースと交差                  樹林帯の登り


「暑くなってきた。一枚脱ごう」。弱い日射しだが、樹林帯の中は風もなく汗ばんできた。防寒対策をしす
ぎたようだ。 やや斜度を感じる上り坂は、ジグザグもあり、しばらく続く。さらに登って行くと、目印テ
ープが現れ、左から板切コースが合わさる。


 もう少し登って、左に巻きながら斜度がゆるんで、入山公墓への分岐点に到着。ここは直進する。「黒岳
も、イマイチだな」。右側に黒岳の高塚や天狗が見えるが、頂上部には霧氷がなさそうだ。



                
           板切コース分岐点                   入山公墓分岐


「お〜、雪が深くなってきた」。入山公墓を巻くあたりは、吹きだまりになっているのか、登山道の積雪は
20センチぐらい。昨日の足跡に歩幅を合わせ、膝下まで埋まりながら登って行く。 次第に斜度はゆるみ
樹林を抜けるようにして鳥居窪に到着。9時ちょっとすぎ。
ガラン台から約1時間10分。ひとやすみ。

 雪の平坦地にカヤなどの冬枯れが一面に広がり、前方に大船山が迫っている。「吹雪いているのかな?」。
頂上部の霧は、早いスピードで動いているようだ。


 鳥居窪を過ぎると小尾根のコースになって、次第に斜度が増し始める。 「お〜、また吹きだまりだ」。
膝まで雪にはまり、はしゃぎたくなる様な楽しさ。しかし、蹴上げ高が大きくなり、歩きのペースは遅れ気
味。



                
              鳥居窪                   吹きだまりは膝まで


 ジグザグを切りながら、岩段差も多くなる。 「アッ、いた〜」。岩段差で、右足の筋を痛めたようだ。
ここはあせらず、ゆっくり登ろう。「ヨイショ、ドッコイショ」。段差のきついところは、右足が上がらな
い。 樹林の上空は強い風が吹いているのか、「ビュ〜、ビュ〜」と、唸るように響き渡っている。


 途中に露岩の展望所がある。「祖母も雲の中だな」。祖母・傾や阿蘇山、広大な久住高原を一望できるは
ずだが、モヤのようなガスがかかり展望は弱い。 さらに急坂を登ると、肩のようなところに出て、もうい
ちど展望所が現れる。標高1650m付近。まわりはガスに覆われ、いよいよ展望はなくなった。



                
              岩段差など急坂は続く              左に巻き上がると展望所だが・・


 右に向きを変えると、山頂方向に山斜面が見える。「やっぱ、霧氷はなさそうだ」。「もう一息だ」。 
もうしばらくは、きつい登りが続き、岩段差の場面も度々現れる。 「お〜、すばらしい雰囲気だ」。霧氷
のトンネルと言うほどではないが、木の枝に残る雪が、見事な雪景色を構成している。


 大きな岩を巻き、北向きに変わると樹林も低くなり斜度もゆるみ始める。 このあたりから、ノリウツギ
やミヤマキリシマが多くなり、張り出した枝が両肩に迫ってくる。歩きにくいが、大船の歓迎挨拶と思えば
いい。 「ん、コガラかな?」。すぐ目の前の枝に、3羽の小鳥がおり、「ジジッ、チュン、チュン」と、
上下左右に動きまわり、こちらのことは全く気にしていない様子だ。これは、かわいい。

 樹林帯を抜けると、前方に大船山の頂上が見えてきた。「わ〜、風が強い〜」。吹きさらしに出て、息も
出来ないほどの強風と寒さに晒される。「バック、バック」。もう一度、樹林に戻り、防寒体制を整え直す。



                
               坂道はすてきな雪景色             樹林を抜けると、目の前は頂上だ


 背の低いミヤマキリシマが群生し、左右の展望が開けてくる所だが、ガスに覆われ何も見えない。目の前
の頂上も隠されてしまった。このあたりは頂上の一角になっており、踏み跡も乱れているが、何度も登って
いるので、コースの心配はない。


 慣れた道を、最後のひとふんばりで大船山の頂上に到着。3等三角点(大船山:1786.2m)。10時40
分。登り始めから約2時間50分。17回目の頂上です。「うへ〜、吹雪だ〜」。小雪まじりの強い風が吹
き、立っていられないほど厳しい。そしてガスに覆われ、なにも見えない。 頂上には、誰も居ない。今日
は九州百名山・大船山頂は貸切り状態だ。


「御池に行ってみよう」。この様子では、待っていてもガスは切れそうにない。 頂上から少し戻り、東尾
根へのコースへと分岐する。「誰も、通ってないよ」。30センチほどの雪を踏み、目印テープの所から右
下へと下って行く。「お〜、行けるかなぁ」。さらに雪は深くなり、腰まで埋まるようになってきた。かな
りの難儀で、御池の湖畔に降り着いた。



                
            大船山の頂上                    御池(クリックで拡大)


 御池は完全に凍結しているようだ。 「それにしても、厳しい天気だ」。凍結した湖面の上を雪が渦巻き
上空は相変わらず強風が怒涛のごとく唸り続けている。 この状況で御池まで来れたことを由としよう。 
ガスで霞んだ景色はピントが定まらず、横殴りの吹雪でレンズに粉雪が張り付く。「1枚ぐらいは撮れたか
な」。


 下山は、往路をもどる。 気温が上がり、シャーベット状にゆるみ始めた雪道を、すべらないように下り
スタートのガラン台に到着。13時20分。往復は、昼食や休憩を含んで約5時間30分。



 頂上付近は、予期せぬ悪天候で景色どころではなかった。 期待した霧氷は、頂上直下のところに少しだ
けあった程度。雪は途切れることもなく続き、深い吹きだまりもあって、雪山の感触を充分に堪能しました。
今冬二度目の雪山登山でした。


野うさぎの足跡そここ雪の道

     今日の景色 (写真のクリックで拡大)

                
            頂上直下の霧氷                   頂上直下の霧氷