ほんたにやま
    本谷山1642.9m3回目    2009 9 13 日(日) 晴れ

    (大分百山:84)祖母傾縦走路のほぼ中央部に位置する山 尾平越トンネル南側から登る

           尾平越トンネル南側・登山口 〜(30分)縦走路出合〜(15分)ブナ広場〜
                    〜(20分)丸山〜(60分)三国岩〜(15分)本谷山 : 往復 約 5 時間


 朝晩の涼しさに、秋の気配を感じる季節になった。高い山から紅葉が始まっているかもしれない。小さい
秋を探しに行ってみよう。祖母傾山系の本谷山はどうだろうか。


 本谷山は、これまで2回20029200311)登っているが、しばらくご無沙汰している山。今年
の5月に古祖母山から降りてきたとき、尾平越トンネルの南(宮崎県)側で『本谷山登山口』の標識を見て
いる。一般的なガイドブックには載っていないが、そのコースで登ってみよう。



              
          本谷山(縦走路の途中から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 豊後大野市緒方町から県道7号(緒方高千穂)線を上り詰めると、右側に駐車スペースのある尾平越登山
口に着く。ここは、祖母傾縦走路への一般的な登山口。 ここは見過ごし、トンネルを抜けると宮崎県で、
右側に広い駐車スペースがある。ここに停める。


 トンネル口を左に見ながら県道を横切り、林道のクサリを跨ぐとすぐ『本谷山登山口』の標識が現れる。
「ここだったな。どんなコースかな」。初めてのコースに踏み入れる時の、緊張感と期待感が胸を踊らす。


 ササやススキの隙間から入山し、植林帯をゆるやかに登り始める。7時50分。「道はいいねぇ」。はっ
きりとした踏み跡やテープもあり、まずは安心。左側にトンネルの屋根を見ながら、谷筋をほぼ直線的に登
って行く。



                
              登山口                     植林帯の谷筋を登る


 ある程度は覚悟していたが、下草や小ブッシュもなく、拍子抜けするほど登りやすい登山道だ。 10分
ほどで斜度が増し始め、支尾根へ巻き上がって、ジグザグコースに変わってきた。「やっぱ、暑いな〜」。
ややきつい上り坂は、風もなく汗ばみ始める。


「あの上は、もう縦走路だな」。植林帯を抜けるあたりから、左上に県境の稜線が見えてきた。「これは近
い」。弱い分岐が現れ、左上は稜線に直登する踏み跡のようだ。幅広い方の道は右に延び、ゆるやかなコー
スに変わる。

 稜線途中の小ピークを左上に見ながら、山腹斜面をトラバースするように登って行くと、明るい縦走路に
飛び出す。登山口から約30分。「これは、楽なコースだ」。地形図で位置を確かめる。 北側の樹間から、
大障子岩などが見えているようだ。



                
            ジグザグに登る                    縦走路出合


 ここから右向きになって、県境稜線の縦走路を東にたどる。祖母山から傾山へと続く主縦走路なので、
コースははっきりしている。「気持ちいいな〜」。ブナやミズナラなど、豊な自然林に覆われたコースは、
心地よい秋風を受けながらゆるやかなアップダウンを行く。


 樹間の前方にもっこりとしたピークが見える。「これから向かう丸山かな」。振り返る背後には、古祖母
や障子岳のようだ。県境尾根の天上で、前後左右を楽しみながら、気持のいい稜線歩きが続く。


 やがて大きなブナが目立つようになって、着いたところがブナ広場と言われるところ。ブナの巨木が立ち
並び、幻想的な広場になっている。ひと休み。右下に1分ほどで水場がある。



                
          ゆるやかなアップダウンで                ブナ広場に着いた


 ブナ広場を過ぎると上り坂が始まり、次第に斜度が増してくる。「あっ、イノシシ!」。50mほど前方
を、2頭のイノシシが横切った。お互いの安全のため、クマ鈴が鳴るようにして坂道を登る。 やや斜度を
感じながらピークの左脇を登り詰め、峠状のところに着いた。「このあたり、だが・・」。


 地形図を確かめ、右上の高い方へと踏み入れる。 「あったよ〜」。丸山と言われる3等三角点(尾平越
1334.2m)。縦走路から20mほど入ったところにあった。丸山と言われるだけに、なだらかな鈍頂の山
だった。コースから外れているので、訪れる人も少ないようだ。



                
            丸山への上り坂                   丸山の三角点


 コースに戻り、ゆるやかなアップダウンで少しずつ高度を上げていく。 「お〜、これは見事!」。おも
しろい枝ぶりをしたブナ巨木などが次々と現れ、何度も足を止められる。このコースならではの楽しさかも
しれない。朽ちて横たわる木も、すばらしい景色を構成している。


「あっ、紅葉だ!」。ナナカマドの赤い実が目を引き、葉っぱもうっすらと色づき始めている。自然の営み
は、着実に季節に従っているようだ。 まわりの木々も、勢いのあったころの葉とは違ってきているように
見える。1388mの標高点を越える。



                
          ブナ巨木に出逢いながら              色づき始めた木々(クリックで拡大)


 樹林が粗くなり、林床にクマザサが多くなってきた。 やや斜度を感じる坂道を登ると、フラット気味に
なり、踏み跡が複雑に乱れるところもあるが、尾根筋から外れないように進めば大丈夫。気の早いモミジも
点々と現れ、小さい秋がいっぱい見えてきた。


 樹林の隙間から振り返る景色に、障子岳や祖母山が美しく映えている。 コース右側の小岩に上がれば、
本谷山から南に延びる尾根の延長線に、乙野山二ツ岳が峰を連ねている様子が見える。 前方には、これ
から向かう本谷山の頂上のようだ。



                
             紅葉も点々と              障子岳や祖母山が美しい(クリックで拡大)


 登山道は、クマザサから背の高いスズタケに変わってきた。幅広く切り払われているので、全く支障にな
らないが、スズタケの壁に挟まれ景色の変化が弱くなってくる。フラット気味のアップダウンで1475m
の標高点を越える。


 さらにアップダウンを東に辿って行くと、またきつい上り坂に変わってきた。「距離はそれほどでもなさ
そうだ」。ちょっとした岩も現れ、段階的に急坂を登って行く。



                
            1475mピーク                  段階的な急坂


 昨日の雨で滑り気味のところもあるが、小幹やスズタケを握り返しながら登って行く。標識が現れ、右上
の三国岩に到着。10時ちょっと過ぎ。丸山から1時間少々。ひとやすみ。「あれ、以前より見晴らしが悪
くなってるようだが・・」。まわりの木が大きくなっているようだ。


 樹林の隙間から西側の展望が得られ、雲のかかった障子岳から祖母山に続く景色が飛び込んでくる。手前
を見ると先ほど歩いてきたコースも、部分的におさらいできるようだ。



                
             三国岩で展望              雲のかかった障子岳〜祖母山(クリックで拡大)


 三国岩を過ぎると斜度もゆるくなり、しばらくは気持ちのいいアップダウンを楽しむ。『あと5分』の標
識が現れるとやや斜度が増し、最後の上り坂になってきた。 枝ぶりのいい五葉松に迎えられ、本谷山の頂
上に到着。3等三角点(本谷山:
1642.9m)。10時20分。登山口から休憩やロスタイムも含み約2時間
30分。


 頂上は狭く、樹木に覆われて展望は得られない。足もとに、かわいいシコクママコナが咲き、花はもう花
茎の先の方だけになっていた。 縦走路のコースは、頂上を乗り越すようにして、さらに東へと延び、笠松
九折越を経て傾山へと続いている。



                
             もうすぐ頂上                    本谷山の頂上



 下りは往路を戻り、三国岩で景色を楽しみながら昼食と休憩。 秋の気配を楽しみながら、のんびりと下
る。天気に恵まれた日曜日だったが、イノシシ以外は誰にも出会わなかった。無事に降り着いて12時50
分。昼食や休憩を含み、往復約5時間。


 県境稜線のアップダウンは、大きなブナなどがあり、豊な自然林がとてもすばらしいコースだった。紅葉
も点々と色づきはじめ、小さい秋を見つけてきました。


 トンネル南口からのコースは、踏み跡もはっきりしており、それほどきつい坂もなく、とても登りやすい
道です。尾平越から、本谷山など東に向かう場合はお勧めです。


天上の嶺峰飾る初紅葉

     紅葉の始まり(クリックで拡大)

                
                 遠くに祖母山                     縦走路で


     今日の花たち

              
            ヤマホトトギス         フクオウソウ          ナナカマド