もとごえさん
  元越山縦走          2010 2 28 日(日)快晴

  (九州百名山)大分県佐伯市米水津 空の公園から縦走コース

     縦走路で 石槌山486.2m2回目,仁田尾491.7m色利山552.3m2回目
       本峰の 元越山581.5m6回目

    空の公園・登山口〜(50分)石槌山〜(50分)仁田尾 〜(45分)色利山〜(1時間)元越山
                    〜(
1時間10分)色利・登山口 〜(20分)色利浦・ゴール
                    :縦走 歩行距離約 10.9km,高低差約 +700m 920m,行程約 5 時間 40


 今月初めに、木立コースで元越山に登ったとき、頂上の一角に『空の公園・縦走路』と書いた標識があり
その先に踏み跡が見えていた。新たなコースを切り拓いたのかもしれない。


 帰宅後、地形図等を見ていると、旧米水津村の南半分を取り巻くように、いくつかのピークを越えながら
稜線が走っている。「この
コースだろうか、近いうちに登ってみたいなぁ」。 以来気になりつつ、スケジ
ュールや天気と睨めっこしながら、その機会を待っていた。


 今日は、未明まで雨が残るものの、快晴気味の天気が予報されている。「行ってみようか」。現地のコー
ス案内が、どの程度付けられているか判らないが、資料は地形図のみ。



 バンクーバーオリンピックの、スピードスケート女子団体追い抜きで、銀メダル獲得の実況放送を聞きな
がら佐伯市街地を通り、国道388号線から県道501号(色宮港・木立)線に分岐して、浦代トンネルを
抜けると旧米水津村に入る。 さらに県道を南下し、色利浦から『豊後くろしおライン』を、上って行くと
展望のいい『空の公園』に着く。旧蒲江町との境にあり、米水津湾や日向灘を望み、大変見晴しのいい場所。
ここが登山口。



                  
        色利山と元越山(空の公園から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口には『縦走路入口』の標識があり、『空の公園〜元越山縦走路』の大きな案内板も立っていた。
「これなら良さそうだ」。それとなく安心感が伝わってきた。



石槌山へ

 支度を整え、ゆるやかに林道を歩き始める。まもなく8時30分。 すぐに『あと7.5km』と書いた小さな
白札が木に付いていた。元越山までの距離のことだろうが、先ずは、石槌山に向かうことになる。石槌山
20032月に登っており、2回目の登山となる。

 小尾根に巻き上がると、少しの間展望が得られ、瀬平山が背後から見送るような位置に見える。 「お〜、
風が強い〜」。思わず、帽子に手をやる。天気は急速に回復してきたが、強い風が吹いており、電線の風切
り音が渦巻くように響き渡っている。



                
                空の公園・登山口              林道のカーブで背後は瀬平山


 林道は尾根の右側へと進み、照葉樹主体の自然林を登って行く。強い風がザワザワと梢を揺らし、地面に
落ちる木洩れ日も激しく揺れ動く。 独特の匂いが漂い、小ぶりの枝にヒサカキの花が、いっぱい咲いてい
た。登り始めの散策路は何かに出逢いそうで、ワクワクとした期待感がたまらない。


 林道は部分舗装もあり、緩急変化で登って行く。 15分ほどで、やや斜度のあるカーブを巻き上がり、
無線局を左に見過ごすと、尾根筋に進みながら林道は終点となる。



                
                  林道歩き                 無線局を過ぎると林道は終わる


「あれだな」。一瞬だが、林道終点から石槌山の頂上部が見える。すぐに、照葉樹林の尾根道へと入って行
き、幅広い切り分けを登って行く。「良くなってるねぇ」。7年前の様子を思い出しながら、幅広くなった
尾根道を快適に登っている。


 やがて、プラスチックの擬木階段が現れ、整備された様子がはっきりと判ってきた。ややきつい上り坂だ
が、足元は安心だ。



                
                 幅広い尾根道                   擬木階段を登る


 それほど長くない擬木階段を登りきると、突然視界が開け、東側の海景色が雄大に見下ろせる。長く突き
出した鶴見半島や小さな島々が海に浮かび、美しいリアス式海岸は日豊国定公園となっている。「あそこは
登山口あたりだ」。空の公園や登ってきた尾根筋が俯瞰出来るのもうれしい。



                
                   展望所                  美しい日豊海岸(クリックで拡大)


 樹林帯に入り、さらに10分ほど登っていくと、また展望のいい露岩に出て、南側の入津湾が望める。
「あっ、ツツジだ」。ピンクに染まった株があり、日当たりのいいところでは、もう満開に近い状況だ。た
ぶんフジツツジだろう。優しい色合いの花、フジツツジの先に拡がる入江や半島が複雑に入り組んだ見事な
情景に見惚れる。


 このあたりにはヤブツバキも多く、目線の高さで出逢うとうれしくなる。登山道を飾るように散りばめて
いると、足の置場にも気を遣う。「もうすぐ頂上かな」。散り敷いてもなお艶やかなツバキを踏まないよう
に、やや斜度のある坂道を登って行く。



                
                2番目の展望所                   もうすぐ頂上


 樹林帯を登りきると祠があり、石槌山の頂上に到着。3等三角点(大浦:486.2m)。9時20分。登山口
から約50分。ここは、2回目の頂上です。


 祠には石鎚神社と書いてあり、石槌山とは鎚の字が違っているが、四国の石鎚山と関係あるのかもしれな
い。南側の岩場にはクサリもあり、蒲江からの参道だろうか、真下には蒲江の尾浦港も見える。 狭い頂上
は、樹林もあって南側の尾浦と入津湾方向だけが望める。



                
                 石槌山の頂上               南側に入津湾と尾浦港(クリックで拡大)


仁田尾へ

 ひと休みしたら、縦走路に進もう。頂上から10mほど戻って、標識に従って西側に下り始める。ここか
らは、初めてのコースになる。


 すぐに『元越山 6.0km』の標識も現れ、リズムよく下って行くとフラット気味になり、アップダウンの始
まりという感じがしてきた。 やがて、大きく右下に下り始め、石槌山の西斜面を巻くようにして急坂を下
って行く。


 フッと斜度がゆるみ、鞍部を経て縦走路らしい稜線に乗る。 途中の小ピークでは、左側の切り開きがあ
り、南側の展望が得られる。「んっ、サイレンが鳴っている?」。足元の尾浦地区から聞こえており、スピ
ーカーの音ははっきりしないが、(チリ地震に伴う)津波警報が出たのかもしれない。9時35分ごろ。ラ
ジオは持っているが、ザックから出すほどでもないだろう。



                
         縦走路に乗り、アップダウンが始まる           途中に切り開きの展望所


「あっ、踏まないで!」。樹林帯に入り、木洩れ日の足元にフデリンドウが小さな芽を並べていた。 まだ、
ツボミは見えないが、あとひと押しの暖かさを待ち望んでいる様子だ。稜線のアップダウンを楽しみ、ゆる
やかに下り始める。 樹間の隙間から右前方に元越山が遠くに見えている。やがて鞍部に降り着き、右側に
林道が接する。

 林道はそのまま見過ごし、稜線の坂道へと登り返して行く。 やや斜度のある坂道を登り、なだらかなア
ップダウンで、少しずつ高度を上げていく。登山道は幅広く整備されており、快適に歩くことができる。途
中の標識も、200mごと(小さな白札は100mごと)に設置されており、距離数値の変化は楽しい目安
になる。


 あと4.2kmの標識を過ぎ、稜線の通過点のような鈍頂に三角点が現れた。4等三角点(仁田尾:491.7m)。
10時15分。石槌山から約50分。せっかくのピークだが、樹林に囲まれ展望は得られない。水を含みな
がら、ひとやすみ。



                
               鞍部で林道と接する                 仁田尾・三角点


色利山へ

 仁田尾を過ぎると下り坂になり、樹間の前方に色利山らしいピークが見えてきた。「お〜、かなり下るな
〜」。もったいないように下って行くと、鞍部に降り着いて林道に飛び出した。地形図で位置を確かめる。
ここからは、林道歩きのようだ。


 林道歩きになり『あと 3.8km』の標識を見る。元越山までの中間点付近だ。路面は安定しており、稜線
の小ピークを左や右に巻きながら、フラット気味の林道を行く。いつの間にか強い風も収まってきた。


 やわらかな春の日射しを受けながら、アセビやツツジなど春の花との出逢いもうれしい。「あっ、ウグイ
スだ」。左下の谷間から、聞こえてきた。時折りの展望も得られ、春本番の気分を味わいながら、林道歩き
を楽しむ。 600mほど行くと標識が現れ、林道から分れて稜線のコース入って行く。



                
                  林道に出た                   林道から山道へ


 稜線に取り付くとすぐに急坂になり、植林帯の切り開きを丸太階段で登って行く。 ほどなく斜度はゆる
み、小ピークを越えたりして、緩急の変化で登って行くと電波塔が見えてきた。


 登りつめるとNHKの中継局があり、色利山の前衛峰とも言えそうなピークに到着。標高510m付近。
樹林に囲まれ周囲の状況が判りにくい。「色利山は、もう少し先だな」。地形図で位置を確かめる。 ゆる
やかに右脇へ下り始めると、右前方に色利山が大きく迫ってきた。



                
                 急坂を登る                 前衛峰(背後はNHK中継局)


 左にもう一つの電波塔(民放局)を見ながら鞍部に降り着くと、右にも電波塔があり林道に出合う。「こ
こだった」。 前回
200812月)、色利山に登ったときの取り付き点だ。まさか2回目を登るとは、思っ
てもいなかった。 様子を思い出しながら林道を横切り、標識に導かれながら色利山に向かう。


「お〜、登りやすくなっている」。 登山道はきれいに切り開かれており、わずか1年2ケ月前の様子とは、
すっかり変わっている。まわりの様子に、記憶を取り戻しながら、やや斜度を感じる坂道を登って行く。



                
           林道を横切り、色利山に取り付く             色利山へ向かう上り坂


 10分ほどで展望が広がりながら、色利山の頂上に到着。4等三角点(色利:552.3m)。11時ちょっと
過ぎ。先の仁田尾から約45分。2回目の頂上。


 頂上から東半分の大展望が得られ、美しい豊後水道を雄大に眺められる。「あそこからだ」。登山口の空
の公園付近や、石槌山がはるか遠くに見え、征服感のある景色も楽しめる。



                
            色利山の頂上                空の公園と石槌山(クリックで拡大)


元越山へ

「よっしゃ、あとひとつだ」。色利山の頂上を乗り越すようにして、元越山へ向かって樹林帯を下り始める。
ここからも初めてのコースだ。10分ほどで右向きに変わると、正面に元越山が見えてきた。前回登ったと
きの林道や尾根筋も、それとなく見えるのがうれしい。『あと
2km』。

 緩急変化でさらに下って行く。 「ヴ〜、ヴッフッ」と不気味な鳴き声がして、イノシシが前方を横切っ
た。「あ〜、びっくりした」。ザックから鈴を取り出し、鳴らしながら歩くことにした。


 鞍部を過ぎると、登り返しながら、なだらかなアップダウンのコースになってきた。それほどきつい坂も
なく、残りの距離が減って行くのも楽しいところ。 やがて明るい広場にポンと飛び出した。
500m標高点
付近で、林道の終点になっているところ。



                
                 前方に元越山                 林度終点に飛び出した


 標識に従い、林道歩きに変わる。 幅広い林道をゆるやかに下り、稜線脇のフラット面に出てくると右側
の展望が開け、美しい豊後水道や米水津湾などが見下ろせる。「すばらしいな〜」。おだやかな春の日射し
を受けながら、天上の回廊歩きを楽しむ。


 やがてY字路が現れ、標識に従って右に進む。小ピークの右脇をトラバースするように進んで行くと、左
側斜面に丸太階段が現れ、山道に導かれて行く。 すぐに『あと
0.4km』の標識があり、いよいよ元越山の
上り坂にかかる。



                
           展望のいい林道歩き                 元越山へ取り付く


 頂上まであと少しになり、気分も足も快調だ。「もう少しだ」。里から正午のサイレンが聞こえてきた。
植林帯に入り、次第に斜度が増し始める。 『あと
100m』の標識がある付近は、かなりの斜度があり歩幅
が落ちるが、もう上は見えている。


 樹林帯を抜け、展望が広がりながら草台地に上がって行き、頂上に到着。「こんにちは〜」。頂上には、
福岡から来たという3人組の先客があり、昼食を摂りながらくつろいでいた。その後も2組4人が登ってき
て、昼時の頂上は、急ににぎやかになってきた。 元越山の頂上。1等三角点(元越山:
581.5m)。6回目
の頂上。12時10分。色利山から約1時間。空の公園から約3時間40分。



                
            頂上に着いた                    元越山の頂上


 頂上には、たくさんの標識等が並び、御影石で造られた『元越山頂展望図』などもある。 前回と同様、
今回も素晴らしい天気に恵まれ、雄大な景色を見渡すことができる。「でも、四国までは見えないな」。


 複雑な海岸線が青い海に突き出し、水平線は空の色と一体になって果てることを知らない。今日縦走して
きた稜線を、ぐるっと見渡せるのも楽しい景色だ。いいコースだった。 日溜まりの南斜面で、景色を見な
がら昼食タイムは、至福のひととき。



                
            左遠くに鶴見半島(クリックで拡大)            足元に色利浦(クリックで拡大)


下山は色利浦へ

 景色とお腹が満足したら、下山にかかろう。 周回コースは、色利浦に降りるコースを計画した。2年半
20079月)ほど前に、往復で使ったコースで、状況や様子は記憶に新しい。 頂上から東側へと進み、
標識に従って下り始める。すぐに『急坂』と『ゆるやか』の分岐があるがどちらでも構わない。急坂コース
を下り、ロープのある丸太階段を下って行く。


 このコースもよく整備されており、随所に標識等もあって、迷ったりするようなところはない。順調に下
って行くと『狼煙台跡』の標識が現れ、展望ポイントでもある。特に下側の『狼煙台跡』は、第5展望所に
もなっている。



                
            色利浦コースを下り始める               狼煙台跡・第5展望所


 狼煙台跡から、急坂を巻き下ると林道に飛び出す。そのまま横切るようにして樹林帯に入り、尾根脇の斜
面を下って行く。 やや斜度のある下り坂をリズムよく下り、少しの鞍部を経て『木洩れ日の小径』と書か
れた樹林帯に入って行く。今日は、縦走路で何度も木洩れ日の道は歩いてきたので、それほど気にも留めな
いが、ゆるやかな下り坂で、ヤブツバキに出逢いながら気持ち良く下って行く。


 さらに緩急変化で下って行くと、通過点のような第4展望所が現れ、左側に米水津湾が見下ろせる。 も
う少し下って、第3展望所は5合目でもあり、下りの立ち止まりポイントだ。下りながら眺めてきた景色も、
幅広く見渡すことができ、改めて日豊海岸の素晴らしさを認識できる。



                
            木洩れ日の小径へ                   第3展望所


 ひと息ついたら、さらに下り、第2展望所を経て、尾根筋から離れながら、ロープのある急坂斜面を下っ
て行く。フッと斜度がゆるみ、小尾根の肩に出るあたりで『おたねの泣石』が現れ、往時の悲しい恋物語を
書いた説明板が立っていた。


 そして、第1展望所に出る。このコース最後の展望所で、ずいぶん低い位置まで降りてきた。標高140
m付近。 景色の目線もずっと低くなり、色利浦の様子も間近に見下ろせる。港の対岸には登山口の空の公
園が見え、ここよりも高い位置にある。「んっ、何か言ってるョ」。津波警報のことをスピーカーで言って
いるようだが・・。



                
                 おたねの泣石                    第1展望所


 第1展望所で、くるっと向きを変え、谷筋を巻くようにしてやや斜度のある坂道を下って行く。ここにも
『急坂』と『ゆっくり』のコースがあり、どちらでも構わない。急坂を下り、右に畑地が見えてきた。


 擬木階段の小刻みなジグザグを経て、色利登山口に降り着いた。13時50分。頂上からの下りは約1時
間10分。 里道の舗装路を下り、小橋を渡ると登山者用の駐車場がすぐ横にあり、一般的にはこれで終了
となる。



                
               色利・登山口に下山                小橋を渡って・終了


 登山口の空の公園までは、タクシーを利用する。 予約したタクシーとの待ち合わせ場所は、色利浦の海
岸だ。里道をのんびりと歩き、集落の人たちとも出会いながら海岸の公園で、タクシーを待つ。ここで、歩
きはゴールとなる。14時10分。


 空の公園を8時半にスタートし、稜線のコースを一周するように3つの山と主峰の元越山に登り、色利浦
の海岸に14時10分ゴールした。ぐるっと周回は、休憩や昼食を含み約5時間40分。


「ぎりぎりセーフだよ。津波警報で2時半から通行止めになる」。と、タクシーの運転手。先ほどのスピー
カーは、沿岸道路の通行止めを周知していたのだろう。気持を急がされながら、車を停めている空の公園ま
で連れて行ってもらった。



 空の公園コースは、よく整備されており、標識も随所に立てられているので、全く心配がない。途中の展
望所もたくさんあり、素晴らしい景色を見ながら、気の向くまま展望と休憩が取れるのもいい。部分的な急
坂もあるが、平均的な斜度はゆるく、コース全体を通して危険なところもない。手作りのような標識や案内
板に、関係者の温かみを感じました。


 暑さ寒さもなく、アセビやフジツツジ、ヤブツバキとの出逢いもあり、この季節が、いちばんよかったよ
うな気がする。すばらしい天気にも恵まれ、気持ちのいい登山を楽しみました。帰りの車では、津波警報の
特別番組が、繰り返し放送されていた。


春風の元越山や大展望

     今日の花たち

                
           キブシ            ヒサカキ           ヒサカキ(紅色)

                
          ヤブツバキ           フジツツジ           コショウノキ

                
               アセビ          タイミンタチバナ           オモト