が く め き や ま
岳滅鬼山(1036.8m)3回目 2007 年 8 月 17 日(金) 晴れ
(大分百山:55)英彦山系 大分・福岡県境 添田町から、黒岩山に寄って岳滅鬼山へ
駐車場〜(15分)橋・分岐 → 黒岩山
〜(15分)林道・分岐口〜(40分)岳滅鬼峠 〜(1時間)岳滅鬼山
:黒岩山に登らなかったとすれば、往復 約 4 時間30分
黒岩山から降りて、大南林道を西に15分ほど歩くと大きな案内板が現れ、岳滅鬼山への林道分岐口。岳
滅鬼山は、これまでに日田市側と東峰村側から登っており、コースと季節を変え、大分百山として3回目と
なる。
![]()
岳滅鬼山(黒岩山から) 登山コース(図のクリックで拡大)
分岐から荒れた林道をゆるやかに登っていく。10時40分。 幅広い林道だが、雨水に洗われゴロ石が
多く、涸れ沢のようになっている。「歩きにくいねぇ」。 道脇にコバノフユイチゴが赤い実をつけている。
10分ほどでY字分岐を左に進み、ほどなく登山口の標識が現れる。「改めて、登山口か」。気分も置き
換えて、植林地へと踏み入れ、山道らしくなったコースをたどる。

林道分岐口 改めて、登山口
植林帯を進み、支尾根に達したら左向きに変わり、自然林との境界を登っていく。ミヤマウズラはまだツ
ボミ。「咲いているのは、・・ないかなぁ」。ヒノキ林から自然林へと変わり、スズタケも多くなってくる。
次第に斜度が増し始め、せみ時雨にひときわ暑さを感じる上り坂。「風が、ほしいね」。林道分岐から約
40分。上方が明るくなり、汗びっしょりになって、岳滅鬼峠に着いた。ひとやすみ。
東西は英彦山に続く九州自然歩道の縦走路。 南側は大分県側からのコースが上がってきているが、踏み
跡が弱く、やや荒れている感じに見える。 峠には立派な藩境石碑があり、往時は重要な交通路の峠だった
のだろう。

支尾根の登り 岳滅鬼峠
岳滅鬼峠からは、稜線を右(西)へと向かう。 すぐに岩の多い急坂になり、第1ピークを越える。自然
林とスズタケの稜線歩きになり、わずかに風をもらいながら、足取りも軽くなる。「シュスランが咲き始め
ている。今年の初物だ」。パチリ。
岩場も現れはじめ、ロープや朽ちかけた木のはしごを登って、展望のいい露岩に上がりつく。北側に英彦
山がはっきりと見え、先週登った犬ケ岳など県境稜線も楽しく望める。第2ピークを越えるあたりから、シ
ャクナゲの株が目立つようになる。

朽ちかけたハシゴ 長いロープ場
20mほど下って、50mほど上るなど、アップダウンもかなり変化が大きい。長いロープ場や岩場のよ
じ登りなど、コース最大の難所を慎重にクリアしていくと、第3ピークに達し、岳滅鬼山塊で一番高い(等
高線:1040m)峰に立つ。
稜線歩きでは、野鳥の鳴き声が途切れることなく楽しめる。この第3ピークでは、すぐ傍で鳴いているよ
うだ。 三角点のある本峰は、300mほど西側にある。

岩場を慎重に 第3ピーク
第3ピークから、さらに西に向かい、気持ちの良い稜線歩き。『しゃくなげ自生地』の標識も現れ、トン
ネル状の群落をも通っていく。「来年の花はどうかな」。 ゆるやかに鞍部に下り、小さな第4ピークあた
りでは、南側が伐採地になって、大分県側の展望が楽しめる。
伐採の前方に本峰が見え、ゆるやかに登り詰めると、岳滅鬼山の頂上。3等三角点(1036.8m)。12時
20分。林道分岐から約1時間40分。木陰で、ゆっくりとお昼。

伐採地を左に、本峰の登り 岳滅鬼山の頂上
まわりは、樹木に囲まれ展望はないが、コース途中で充分に楽しんできた。 今日のコースで、いつも見
えていた英彦山、明日登ります。

英彦山
往路を引き返して、大南林道に降り着いて。14時10分。 大南林道からの往復は、約3時間30分。
さらに大南林道を横断し、谷コースを下って、黒岩山の分岐点に達すれば、朝方登ってきたコースになる。
汐井川の清流で、ホッとした冷たさを楽しむ。 車に戻りついて、15時ちょっと過ぎ。 黒岩山とセット
で約6時間30分。お花はイマイチだったが、未知のコースや岩場のアップダウンなどコース変化が楽しか
った。明日は英彦山に登ろう。
【 峠道 さらなる途や せみ時雨 】
今日の花たち

コバノフユイチゴ マツカゼソウ シコクママコナ

ミヤマウズラ シュスラン
ページへ もどる