御前岳(権現岳)1209m4回目   2011 10 2 日(日)曇り

   (九州百山)大分県日田市前津江  御前岳湧水の田代コースで登る

        臨時登山口 〜(20分)合流点〜(15分)湧水分岐〜
                                  〜(25分)岩屋分岐〜(50分)御前岳:往復
              下山の寄り道で 岩屋分岐〜(8分)田代岩屋 :往復
                          湧水分岐〜(5分)御前岳湧水:往復

        行程 歩行距離 4.2km,累積標高差 ±520m,行動時間 4 時間 10


 昨日は、星野村の石割岳・平野岳に登ってきた。今日は、日田市前津江町の御前岳に登る。御前岳は、こ
れまでに3回
登っており、いずれも矢部越から釈迦ケ岳を経て 縦走コースで登っている山。4回目の今回
は、前津江から田代コースで登ってみよう。


 ガイドブック:大分百山では、田代コースが扱われており、前回20083月)釈迦ケ岳から登った時も、
頂上直前の稜線で田代からの合流点を見ており、気になっていたコースだ。 また、九州百名山地図帳にも、
補足ルートとして田代コースが載っており、チャンスを待ちながらウズウズしていた山。


 日田市から県道673号線で、国道210号線の高架橋の下をくぐり、『出野』を目指す。一部狭いとこ
ろもあるが、ほぼ2車線で快適に走ることができる。 先の高架橋の下から約13.5km後、出野集落に
着き、前方に御前岳が見えてきた。「あれだ!」



             
        前方に御前岳(出野集落から)               登山コース(クリックで拡大)


 県道から『御前岳・田代』の標識に従って鋭角的に左折し、田代集落を抜けていく。その後も『御前岳』
の標識に従えば大丈夫。先の出野集落から約3.7km後、T字路になって奥日田グリーンラインと出合う。
T字路を右折した直後が登山口だが、全面通行止となっており、周辺道路の広いところに停める。見上げる
位置に御前岳と思わせるピークが見えるが、手前にある四等三角点(岩ノ下:
1011.1m)の山。

「少し寒いかな」気温は低め。やや雲の多い天気だが、雨の心配はなさそうだ。 支度を整え、奥日田グリ
ーンラインを歩き始める。7時40分。すぐに東屋が現れ、『御前岳湧水』の説明板もある。


 そして、大きな登山口標識があるが、この登山道も工事期間中(〜H23,11,20)は通行止になっている。
事前に判っていたので、当然のような気持で、さらに車道を奥に進む。 カーブを曲がり、正規の登山口か
ら100mぐらい行くと『登山道入口』の看板が置いてあり、臨時の登山口と云うことだろう。



          
          T字路からスタート                    臨時登山口


 すぐに植林帯に入り、Uターンするように左下に車道を見ながら、やや斜度を感じる上り坂が始まる。
「お〜っ、道はいいようだね」工事期間中の臨時登山道と思っていたが、道幅は広く、部分的な石垣もあり、
古くから使われてきたというような登山道だ。 ほどなく右向きになり、さらに斜度が増してきた。一気に
高度を稼いでいる。


 地形図に描かれている破線のコースをイメージしていたが、やや違うところを登っているようだ。やがて
峠状になり、ゆるやかな下り坂にかかると、左下に正規の登山道(舗装道路のようだ)が見えてきた。さら
に砂防ダムが現れ、その左上では大規模な治山工事が行われているようだ。通行止は、この工事関係だろう。



          
         臨時登山道?を登って行く              左下に砂防ダムや治山工事


 ゆるやかな下り坂で、正規の登山コースに近づいて行く。 歩き始めて約20分、通行止の上に出て、正
規の登山道に合流した。登山道は、さらにはっきりしたコースになり、沢音の聞こえる谷沿いのコースを登
って行く。


 ほどなく、国有林看板や林産資源保護を啓蒙する説明板が現れ、御前岳の大自然林に入って行くようだ。
「あっ、かわいいツリフネ」薄暗い林床には、小さなエンシュウツリフネが、いっぱい咲いている。



          
              正規の登山道に合流                  自然林に入って行く


 沢音の聞こえる左下は、きれいな流れがあり、御前岳湧水が流れ下っている谷筋と思われる。 登山道は、
幾つかの小谷を跨ぎ、また別の谷筋とも合わさりながら登って行く。苔むした岩段差などもあり、足元注意
が続く。「お〜、これは、オオキツネノカミソリだね」林床にはオオキツネノカミソリの咲き終わりが、た
くさんあり、花の時期なら見事だったと思われる。


 遠くからシカの鳴き声が聞こえたが、沢音の方が強くなってきた。 小沢を跨ぐと直後に『湧水源』の標
識が現れ、湧水分岐と云うところ。「帰りに寄ってみよう」地形図をチェックしながら、手持ちの水で、ひ
と休み。



          
           谷筋を登って行く                 小沢を跨ぐと湧水分岐


 分岐は右に取り、さらに谷筋のコースを登って行く。 「シオジ林だ」周りはシオジの原生林になり、自
然林に混じりながらも、さまざまな大きさのシオジが森を成している。見上げる天上はやわらかい緑で覆わ
れ、森の恵みが顔に降り注いでくるようだ。


 谷沿いのコースは、岩や植生などで多少左右に振られながら、時には木段の急坂も現れるようになってき
た。やや荒れ気味のところで、コースの不安にかられるが、目印テープを見逃さないように。緩急変化の上
り坂が続く。



          
           シオジ林を登る                    時には急坂も


「んっ、倒木?」ごく最近の出来事のようだ。一瞬戸惑ったが、倒木の下を潜れば良さそうだ。 やがて右
側に『自然観察路』の分岐標が現れた。しかし、コースの踏み跡は判然とせず、消滅?しているようにも思
える。 さらに数分後、『田代岩屋』の分岐点に到着。8時40分。歩き始めからほぼ1時間のところ。地
形図をチェック。「よっしゃ、これも帰りに寄ってみよう」岩屋は自然観察路の途中にあるようだ。


 沢音は聞こえなくなったが、谷筋のコースはさらに続き、緩急の変化で登って行く。「おっと、ここは左
だな」左右に振られながら、やがて源頭らしいガレ坂になってきた。沢に横たわった木をタッチしながら這
い上がり、右上へ進んでテープに従えば大丈夫。



          
             岩屋分岐                    源頭を登って右へ


 谷沿いのコースから、山腹斜面のコースに変わりながら斜度が増し始める。地形図の等高線では1050
m付近を登っている。「んっ、二本杉?」足元に小さなコンクリートの標識があり、黄色のペンキで二本杉
と書いていた。「あっ、なるほど」樹齢200年ぐらいかな。その間を通り抜けていく。


 いよいよ斜度が増し始めてきた。標高差100m少々だが、等高線の混んだ直登りが想像できる。覚悟を
決め、急坂を登り始めると、ふっと斜度がゆるみ、山腹のトラバースに変わった。「あっ、釈迦ケ岳!」登
り始めて、最初の展望ポイントと言うところ。急坂の手前で、展望休憩とはよく出来ている。しかし、その
釈迦ケ岳は、雲がかかっているようだ。



          
           二本杉の間を登る               左側に展望・釈迦ケ岳が見える


 まわりにブナが現れるようになり、林床には小笹が多くなってきた。標高も1200m近くになってくる
と、山の様子も急に変わってきたという感じだ。 「ふ〜、きつい坂」しかし、登っても登っても急坂が続
く状況になり、かなり厳しい上り坂。倒木や段差で、頭上も足元にも気を使いながら、さらに心臓破りの急
坂を登って行く。


「お〜、いい景色だ」ふっと振り向くと、ブナと小笹の尾根。横にはドウダンの色づきが微かにあり、秋の
雰囲気も悪くない。景色などで、きつさを紛らしながら、それもう少し。



          
        ブナや小笹の坂道になってきた               きつい上り坂が続く


 風の音が変わり、ポンと言う感じで縦走路に飛び出した。「よっしゃ、上がったぞ」見慣れた景色に出会
い、足がホッと軽くなってきた。もうすぐ頂上と云う気分で、縦走路を右に取り、微かに秋色を帯びた頂上
が迫って見える。


「また登ってきました〜」大きな頂上標柱や景行天皇巡幸御遺跡の石碑に挨拶しながら、御前岳の頂上に到
着。三角点はない(標高点:
1209m)。9時30分。登山口から、休憩などを含み約1時間50分。4回目
の頂上です。気温は9℃で、汗ばんだ体はすぐに寒さに変わってくる。



          
        縦走路に出合い、もうすぐ頂上                 御前岳の頂上


 せっかくの頂上だが、どんよりとした曇り空で、大展望とはならないようだ。「う〜ん、釈迦ケ岳は雲の
中」方向と中腹以下の様子で釈迦ケ岳と判り、少し離れて酒呑童子山などだろう。 「あっ、あれは昨日の
石割岳!」西側に双耳で目立つ山があり、昨日登った石割岳のようだ。ここからも見え、ちょっと嬉しさを
感じる山姿だ。



          
           東南東に釈迦ケ岳                  西側に平野岳・石割岳


「寒くなった。降りよう」下山は往路を戻る。 すぐの急坂は、登るときも厳しかったが、下りも容易では
ない。小笹を握り返しながら注意深く下り、斜度がゆるんでくるともう大丈夫。ズンズンとリズムよく下っ
て、岩屋分岐に到着。


下山の寄り道で、田代岩屋

「行ってみよう」分岐から、木段の急坂を登って行く。かなりの急坂だが距離は短い、5分弱で上の道(自
然観察路だろう)に出合い、右向きに変わる。斜面の崩壊地を横切り、少し行くと大きな岩崖が見え始めた。
さらに進んで、次の崩壊気味の谷筋を横切る。「んっ、行けるかな?」


 急に草ヤブに入り、踏み跡は弱くなってきた。「う〜ん」もう少し行けそうだが、いよいよ草ヤブは濃密
になり、ここで断念。岩屋の直下までは行けなかったが、直前の雰囲気で田代岩屋としておこう。



          
             岩屋分岐                     田代岩屋(背中側)


 分岐に戻り、谷筋を順調に下って行く。「よっしゃ、ここだ」湧水分岐に到着。

下山の寄り道で、御前岳湧水

 標識に従ってゆるやかに登って行き、右カーブすると流れが見え、すぐ上流では、岩間から水が湧きだし
ている。「これが湧水源か」分岐から5分足らずで到着。 上流の伏流水が、岩間からドッと噴き出し、一
気に谷川のようになっているところ。『豊の国名水15選』のひとつになっているらしい。



          
                 湧水分岐                    御前岳湧水(クリックで拡大)


 コースに戻り、登ってきた往路を下って登山口には、11時50分。往復気味の行程は、2ケ所の寄り道
等を含み、約4時間10分。



 御前岳の頂上は4回目となったが、田代コースは、初めてのコースであり、頂上に着くまでは全く別の山
を登っているような新鮮味があった。見慣れた頂上には安堵感があり、展望景色に前日登った石割岳を見つ
け、相互により親しさを感じました。 下山では、田代岩屋、御前岳湧水にも寄り道をして、御前岳・田代
コースをたっぷりと楽しみました。また、ちょっとした景色に、わずかだが秋色を感じる山でした。


新涼に ふり仰ぎつつ 神の山

 今日の景色 (クリックで拡大)
          
               シオジの原生林                    頂上手前の秋色


 今日の花たち
             
        ツクシミカエリソウ           ツルニンジン           クサヤツデ


             
        ヒナノウスツボ          エンシュウツリフネ       オオダイトウヒレン


             
            ジンジソウ           キバナアキギリ          アオベンケイ