HOME

                                      2012 9 9 日(日)晴れ
   いわいごだけ                  おうぎがはな
 岩井川岳1522.0m3回目〜 扇ケ鼻1698m10回目

(くじゅう連山の西端にある山)大分県竹田市久住 瀬の本登山口から登る

      瀬の本・登山口 〜(1時間50分)岩井川岳 〜(45分)扇ケ鼻 : 往復

      行程:歩行距離 7. 8km,累積標高差 ±690m,行動時間 4 時間 40


 9月になっても不安定な天気が続いており、登山計画に難儀している。資料等は前日に用意して、朝一番の天気予報で決めよう。最近は、このようなパターンが続いている。 そして、朝5時。今日も、午後から雷を伴った、にわか雨の予報が出ていた。午前中を目途に、くじゅうの扇ケ鼻は、どうだろうか。ちょっと雰囲気を変え、瀬の本から岩井川岳経由で登ることにした。このコースは3回目。

 県道11号・やまなみハイウェイで、牧の戸峠から瀬の本へと下り、県道40号線の交差点を300mほど過ぎて、距離標識の35.9km付近に瀬の本登山口はある。(その先、約300mでロードパーク入口、さらに約1kmで瀬の本交差点)


            
       岩井川岳・扇ケ鼻(国道442・あざみ台付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、涼しい〜」。ススキの穂波に、秋を感じながら登山口に到着。気温16℃。さすがに高原の朝は気持ちがいい。 「水は持った?」。一通りの支度を終え、ロープゲートを跨いで、林道をなだらかに歩き始める。もうすぐ8時。標高1045m付近。

「わぁ、ツリフネがいっぱい!」。植林帯の林床には、ピンクのツリフネソウがいっぱい咲いている。ハガクレツリフネも混在するように咲いていた。葉や花には滴が付いており、連日の雨模様を物語っているようだった。植林帯の中、小砂利の林道が長く続いている。


          
            瀬の本登山口                     林道は植林と自然林


 大きくヘアピンを過ぎると、明るい自然林も現れ、まわりの植生も豊かになってきた。触ればパッと開きそうなジイソブ(ツルニンジン)のツボミもかわいい。 もういちど、ヘアピンカーブをやり過ごすと林道は荒れ気味になり、作業道と言った方がいいかもしれない。

 やがて、その作業道は終点らしくなり、地形図では破線に変わる辺りだろう。標高1180m付近。木の根っこ階段も現れるようになり、斜度も増しはじめてきた。


          
        やがて作業道は終点らしくなり                 木の根っこ階段も


 道幅は次第に狭くなり、山道らしい雰囲気に変わりながら急坂斜面が見えてきた。「いよいよだ」。地形図を見ながらひと休み。支尾根から南西に派生した尾根筋を登って行くことになる。

 斜度を感じる坂道になり、汗が吹き出しはじめる。あたりは自然林に変わり、大きなアセビやミズナラなどに覆われてきた。「おっと、すべる〜」。連日の雨で、濡れた坂道は滑りやすい。「おっ、岩井川岳かな?」。樹間の右側にチラッと山塊が見える。まだまだ、ずいぶん先のようだ。


          
              左に向きが変わる                     アセビの坂道


 林床に背丈の短いコザサが多くなり、登山道の雰囲気もずっと良くなってきた。「あっ、猟師岳!」。左の樹間に、チラッ、チラッと見えるのは、猟師岳や合頭山だろう。汗を拭いながら、ひと呼吸。

 やがて斜度がゆるみ、尾根の肩に上がってきた。「お〜、気持ちがいい〜」。フラット気味のコースも現れ、少しの間だが、歩調を取り戻しながら辿って行く。 野鳥の鳴き声が心地よく聞こえてくる。

 再びきつい登りになってきた。「あっ、なるほど」。急坂斜面に取り付き、地形図通りに登っているようだ。「よいしょ、ヨイショ」。高低差100mぐらい。 やがて上方が明るくなり、斜度がゆるみながら、支尾根に上がってきた。標高1400m付近。


          
             コザサの坂道                     支尾根に上がった


 右に曲がりながら尾根脇のコースになり、明るい樹林帯を気持ちよく辿っていく。 「あっ、ここだ」。ほどなく明るい稜線に飛び出し、右に踏み分け道が現れた。ススキを分けながら進むと、眼前に大展望が拡がってきた。標高1410m付近の小ピーク。

 目指す岩井川岳は、左側、指呼の間に迫っている。 「わ〜、すばらしい〜」。このコースで、最初の展望ポイント。ここまで登ってきたご褒美、と言うように大展望が得られる。足元には、どこまでも続く瀬の本高原が広がり、その先には雄大な阿蘇涅槃が横たわっている。ひと休み、ふた休み。しばしの間、時間は止まった。


          
         展望ポイント・左は岩井川岳              瀬の本高原と阿蘇五岳(クリックで拡大)


 本道に戻り、尾根に沿った明るいカヤ野を、ゆるやかなアップダウンで登って行く。右前方は岩井川岳、背後は猟師岳。まわりにはミヤマキリシマも点在しており、4年前20085月)、花を楽しみながら登ったのを思い出す。「しかし、この夏草は・・」。掻き分けなければ足元は見えない。膝から下は、びっしょりに濡れてきた。

 やや斜度を感じながら上り詰めると、1481mの標高点に上がり着き、ここからも大展望が得られる。「あっ、涌蓋山だ!」。北側に、先週の涌蓋山が手を振っているようにも見える。よく見ると、遠く英彦山も青垣の中に頭を出していた。今日は予想外に遠望が楽しめる。


          
         標高点(1481m)で展望                   北北西に涌蓋山など


 少しの間急坂が現れるが、気持ちのいい雰囲気はそのまま続き、背の低い灌木林帯を登って行く。 いよいよ上方が明るくなり、斜度がゆるみながら広い台地状の草原に飛び出し、岩井川岳の一角に上がってきた。「お〜、気持がいい〜」。涼しい風が吹きわたってきた。

 やがて分岐標が現れ、岩井川岳へは鋭角的に右へ折れる。 広大な草原台地に踏み分け道が見え、やや下り気味に延びている。 「んっ、ヤマラッキョウ」。色づき始めていた。マツムシソウやアキノキリンソウなど、草原を飾る初秋の花たちがいっぱい並んでいる。 「こんなに遠かったかなぁ」。分岐から10分弱で、岩井川岳の頂上に到着。三等三角点(稲干:1522.0m)。9時50分。登山口から約1時間50分。3回目の頂上。

 背後には、これから向かう扇ケ鼻が、大きく盛り上がりを見せていた。「これから、向かいますよ〜」。 西や北方向の景色は、これまでのコースで見てきたが、この位置から初めて南方向が見えるようになり、遠く祖母傾山系が望める。天気は下り坂かな、雲もかかっているようだ。


          
           岩井川岳分岐・右へ                 岩井川岳頂上(背後は扇ケ鼻)


「よっしゃ、扇ケ鼻へ行こう」。天気は、まだ大丈夫。 広い草原台地を分岐まで戻り、壁のような扇ケ鼻に向かって行く。踏み分け道は小笹に覆われ、膝から下を濡らしながら、なだらかな上り坂が続く。

 やがて灌木林に入り、扇ケ鼻の南西尾根に乗ってきた。しばらくは、ゆるやかな上り坂が続いている。 「え〜、ヤブになってきたぁ」。まわりにササ竹が多くなり、さらに覆いかぶさるように迫ってきた。前回は伐採されていたが・・。 覚悟を決め、潜り込むようにして進む。 幸いにも最悪の距離は短く、ホッとしながら抜け出した。


          
            前方に扇ケ鼻                      ササヤブに難儀


 次第に斜度が増し始め、灌木林にドウダンツツジが多くなってくる。 「う〜、暑い〜」。さらに斜度が増し、きつい上り坂になってきた。風も通らず、蒸し暑さがたまらない。小刻みなジグザグに「よいしょ、よいしょ」。小幹も頼りになる。シャクナゲやバイカツツジもあるようだ。

 まわりにミヤマキリシマが現れると上は近い。「もうすぐだ!」。気分はソワソワ、ワクワク。 斜度が収まりながら、樹林帯を抜け出した。「お〜、見えてきた〜」。台地状の西肩に上がりつくと、見慣れた頂上が右前方に現れ、展望も大きく広がってきた。左下には長者原の景色も俯瞰でき、くじゅう山の一角に上がってきた実感を覚える。


          
            扇ケ鼻の坂道                      頂上が見えてきた


 ドウダンツツジの短いトンネルをくぐると、草台地のコースになり、岩の散在する頂上へ向かっていく。「わ〜、きれい〜」。マツムシソウやアキノキリンソウ、さらにピンクのママコナなども混じり、お花畑を思わせる雰囲気がうれしい。扇ケ鼻の初秋って、こんなにすばらしかったかなぁ。10回目の扇ケ鼻だが、この季節は登っていなかった。

 花たちに誘われながら、散策気味に登って行く。先客が居るようだ。 「こんにちは〜」。「あっ、じなし さん!」なんと、山友達で国東のYさんご夫妻でした。お互いにビックリ。2年前(20101月)、涌蓋山でも頂上で出会っており、タイミングよく頂上で出会うとは奇遇も奇遇です。という事で、頂上写真は4ショットで収まりました。扇ケ鼻の頂上。三角点はない(標高点:1698m)。10時45分。岩井川岳から約45分。

 くじゅう山の1ピークだが、頂上らしく大展望が得られる。天気は下り坂、雲やモヤが多く鮮明度はイマイチだが、盟主の久住山や中岳、天狗ケ城などがうれしく望める。


          
             扇ケ鼻頂上                 天狗ケ城・中岳・久住山(クリックで拡大)


 すぐ近くには星生山が見え、そのふもとには、西千里ケ浜の登山コースも俯瞰できる。日曜日だが、登山者は少ないようだ。 北側は長者原から飯田高原、南側は瀬の本高原などがぼんやりと望める。阿蘇山は、もう雲に隠されていた。

「また、どこかで会いましょう」。と、じなし さんご夫妻と別れ、下山は往路を戻る。 急坂は滑りに気を付け、ヤブコギは襟元に注意し・・、無事に降り着いて、12時40分。往復は、休憩や滞在なども含み、約4時間40分。


 扇ケ鼻は、くじゅう山の一角にある山だが、瀬の本から登れば、その大部分は樹林帯を登って行く。一味違ったくじゅう山を楽しめるコースとも言えるだろう。途中の岩井川岳は、広々とした草原台地の山。知名度は低いが、雄大な気分に浸れるところ。秋の花たちにもたくさん出逢い、変化に富んだコースをゆっくりと楽しんできました。 予想外に天気は長持ちしており、帰り着くまで、降られることはなかった。

新涼の くじゅう路登れば 友もまた

 今日の景色(写真のクリックで拡大)

          
         頂上手前で、中岳や久住山                    お花がきれい


 今日の花たち

             
       ハガクレツリフネ            ツリフネソウ           ツルニンジン


             
        オオヒナノウスツボ           ツルリンドウ            ホクチアザミ


             
       サイヨウシャジン           ヤマラッキョウ           マツムシソウ


             
       アキノキリンソウ          ツクシミカエリソウ            リンドウ


             
        フクオウソウ             イヨフウロ              ママコナ


         
         ワレモコウ             ウスノキ


HOME