⇒ 津波戸山-3(2006.05.20)
つ わ ど さ ん
津波戸山(529m)2回目 2004 年 11 月 23 日(火・祝)快晴
(九州百名山:27,大分百山:38)山香町北部にある岩稜の山 八十八ヶ所めぐり
公民館〜(15分)登山口 〜(15分)旧海蔵寺跡<西尾根巡拝>〜(90分)奥の院〜
〜(15分)津波戸山〜(30分)大師像〜<東尾根巡拝>〜(40分)登山口〜海蔵寺〜公民館
: 行程 4 時間40分
今年も、秋の登山会(津波戸山掘り起こしの会主催)についての情報を得た。津波戸山は八十八ヶ所をた
どってこそ価値がある山。しかし、ガイドブックだけではコースが判り難い。3年前もこの登山会に参加し
たが、複雑なコースのため、よく覚えてないし、地区民の手作り登山会に親しみを感じていたので、今年も
参加することにした。
国道10号線で、山香町のJR西屋敷駅から南東1q付近に、出来たばかりの大きな案内板のあるところ
から、踏切を渡って里道に入る。500mほどで駐車場と集合場所の松尾公民館がある。
受付で、参加費として保険料の一人100円を納めて記帳。9時に挨拶等があって登山開始。思ったより
少な目の40人ぐらいかな、小川に沿った集落の里道を登って行く。 集落を抜けると、左正面に津波戸山
の全容が見え始め、初冬の快晴にくっきりとした岩山が見え、登頂意欲をそそる。
さあ出発です 津波戸山の全容が見える
歩き始めて、約15分で舗装路は終わり改めて登山口。 コースについての大きな案内板があり、ここで少
しの説明があった。林の中のはっきりした道を登って行き、溜池を経て、再びコース案内板を見て石段を上
がると旧海蔵寺跡に着く。9時30分。ここには、弘法大師を祀ったお堂があり、八十八ヶ所の1番霊所に
なっている。登山の安全をお願いして、ひとやすみ。
登山口 旧海蔵寺跡
谷沿いの登山道は岩が多くなってきて、霊場めぐりへの分岐点が現れる。はじめは右手の東尾根斜面から
降りてくる帰りのコース。そのまま進み、案内標があって今度は左に分岐する3番からのコースに入る。
スティックはたたんでザックに納め、両手が使えるようにして岩尾根コースに取り付く。クサリを握り締
め岩を登っていくと、突然展望が開けて周りの景色が楽しめるようになる。岩尾根はつづき、次々と霊場の
石仏を拝みながら登って行く。10番は小さな石橋を渡る離れ岩で、ちょっとスリルを感じてバンザイ。さ
らに12番はこの尾根コースの頂点で、すばらしい景観が望め、背後には第1展望所の岩山が見事である。
離れ岩の10番霊所 12番霊所 背後の展望所
資料では、ここから元の登山道に引き返す方法もあるが、東隣の尾根にたどるコースを取る。ここから最
大の難所がつづく。随所にクサリ等が設えてあり、岩斜面のトラバース、垂直岩の下りや上りで気は抜けな
い。再び岩尾根の17番に上がり、尾根道の巡拝から今度は針の耳と名づけられた狭い岩抜けなどもある。
おとといの鋸山もかなりのスリルがあったが、このコースの方が一段と難しさを感じる。二つ星だな。
垂直岩を慎重に 針の耳を抜けて
けわしい岩尾根のアップダウンのあと、谷沿いを上がってくるコースに出会う。ヤブツバキが咲き始めて
いる。ザレ坂をひとしきり登って、水月寺奥の院に着く。11時ちょっと過ぎ。九州百名山・・・と、書か
れた新しい表札も掲げられていた。「今度、九州百名山になって、登山者が増えましたよ」と、会の人の話。
左の岩根からは硯石水と名づけられた、岩清水がしたたり出ている。ひとやすみ。「頂上はもうすぐですよ
」と。
岩尾根の巡拝 水月寺奥の院
奥の院から3分程度で尾根に上がり、山頂へは左(西)に向きを変え、10分ほどで山頂の一角、第1展
望所に着いた。下から見えていた岩山のピークで、すばらしい展望が得られ頂上気分。11時20分。歩き
始めて2時間20分。東から南方向が楽しめ、眼下の登山口を見ると高度感がある。
頂上尾根をさらに西へ5分で、三角点のある山頂。三角点にこだわって頂上写真。第2展望所は、さらに
西に3分ほどで着く。西肩のピークで南から西、北方向の展望がいい。ここで昼食。
第1展望所 津波戸山の頂上
ゆっくり休憩と展望を楽しんで、下山コース。谷沿いの中央コースを下って、大きな弘法大師の像を拝み、
案内標(昔の石造りのもあった)に従って、66番からの東尾根に登っていく。ここも狭い岩尾根で、両側
にキレ落ちる谷を見ながら巡拝し、最後の88番で「無事に、全部お参りできました」と。
弘法大師像 最後の霊場88番
長いクサリで一気に本コースに降り、登山口を経て、 今日の岩山を振り返りつつ、「バイバ〜イ。また、
いつか」。集落に着いた。登山は一応の終わり。13時40分。全コースで4時間40分。これは3年前と
同じ時間。
登山会の最後は、海蔵寺に寄って、ご住職から津波戸山と六郷満山・水月寺や11面千手観音のお話を聞
いて散会。
長いクサリで一気に降りる 海蔵寺で住職さんのお話を聞く
登山会を運営してくださった、地区の皆さんありがとうございました。これで、この山のコースは良く判
った。参加した皆さんおつかれさまでした。
【 霊場の 岩峰たどり 秋を観る 】
ところで、「津波戸山は頂上だけを目指す山ではない」と、言うことです。頂上だけなら、谷沿いコース
を登って、ごく普通の山。それだけの往復なら「何で、九州百名山?」と、なってしまう。八十八ヶ所をた
どってこそ、この山の魅力がある。
3回目の登山記はこちら ⇒ 津波戸山-3(2006.05.20)
ページへ戻る