HOME
  わいたさん
 涌蓋山 (1499.5) 13回目          2012 9 1 日(土)晴れ

(九州百名山など)熊本県小国町 はげの湯からのコース

       牧野入口・登山口〜(牧道10分)尾根取り付き〜(40分)林道出合〜
                   〜(林道10分)上の登山口〜(1時間20分)涌蓋山 : 往復

       行程:歩行距離 5. 2km,累積標高差 ±660m,行動時間 4 時間 10


 相変わらず不安定な天気が続いており、午後はにわか雨が予報されている。降水確率で判断すれば北部か西部の山。はげの湯から涌蓋山に登ってみよう。

 涌蓋山は、くじゅう連山から西に離れた独立峰になっており、大変目立つ山。きれいな山容をしているので、玖珠富士や小国富士の呼び名で親しまれている山。 という事で、今回は小国町はげの湯から、小国富士に登ることにした。

 竹田市久住町から瀬ノ本に出て、国道442号線で黒川温泉や小国町方面に向かう。やがて黒川温泉を通り過ぎ、山あいの田園地帯を走っていると広域農道『ファームロード』の分岐が現れる。右折してファームロードに進み、快適にドライブしていく。 「あっ、あれだ!」。右上方に、目指す涌蓋山が見えてきた。 道路標識に従いながら、はげの湯を目指せばいい。


            
         涌蓋山(ファームロードの途中から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 ファームロードから狭い道に入り、湯気の立ち昇る はげの湯温泉郷を、ゆっくりと通り抜ける。 やがて小谷を渡り『湧出山林道』の標識を見ながら山林の道を上がって行く。 道なりに約900m後、左カーブの右側に登山口の標識が現れた。すぐ先には、登山者用の駐車場があり、10台ぐらいは停められる。

「お〜、涼しい〜」。気温15℃。さすが高原の朝という涼しさだ。上空は気持ちよく晴れており、天気は大丈夫だろう。

 標識に従い、牧野入口から舗装された牧野道をゆるやかに登り始める。7時30分。標高850m付近。 3分ほどでゲートを抜けると『湧出山登山道』の案内標識が現れた。以前(2002年)は、ここを直進して谷筋を登ったが、標識に従いながら右上へ登って行く。


          
           牧野入口・登山口                   ゲートを抜け、右上へ


 やや斜度を感じるコンクリート道を登り、ヘアピンを左に曲がる。「お〜、いい景色。万年山だ」。急に展望が開きはじめ、振り返る方向に北側の景色が見渡せる。 コンクリート道をもう少し行くと、左側に次の標識が現れた。「ここだ」。地形図を確かめながら、踏み分け道に取り付く。

 すぐに牧草地の様相になり、右向きになって、尾根筋のなだらかな上り坂に変わる。「秋だなぁ」。一面にススキの穂波が揺れ、高原の初秋が広がっている。「おっと、すべる〜」。ススキに隠れた踏み跡は、粘土質の表面が濡れていた。昨日まで雨模様だったので、腰から下はもうビッショリに濡れてきた。

「あっ、頂上が見える」。まぶしい上方に、目指す涌蓋山の頂上部が見える。ちょうど太陽に向かって登っており、ススキに覆われた足元が見えにくい。踏み分け道は多少乱れたところもあるが、尾根筋を辿れば大丈夫だろう。


          
            左に取り付く                   前方に頂上 ススキの中を登る


 なだらかに登っているようだが、やや斜度を感じる上り坂。「お〜、素晴らしい景色だ」。振り返ると大展望が拡がっており、津江の山々をはじめ、県境の山並みをなめながら、近場の万年山へと青垣が連なっている。よく見ると、英彦山までも。 足元には、湯気の立ち昇る はげの湯付近も俯瞰できる。ひと息入れながら登ればいい。

「あっ、マツムシソウ」。初秋の草原らしく、サワヒヨドリやアソノコギリソウなども次々と咲いている。ナンバンギセルはひょうきんな花。踏まないように。 明るく開放的な登りがしばらく続く。今日は、この草原尾根を登る楽しさも期待していた。


          
          背後は大展望(クリックで拡大)                振り返りつつ登っていく


 やがて前方に樹林帯が現れ、草尾根の上端に上がり着いた。 景色の目線も随分と高くなっており、振り返りながら樹林帯に入って行く。「あっ、ツクツホウシ」。夏の終わりを告げているようにも聞こえてきた。木漏れ日の道を、フラット気味に辿ると、ほどなく林道に飛び出す。

 この林道は、先の登山口(牧野入口)で分かれた道が、大きく迂回して上がってきたもの。この先の登山口まで車で行くこともできる。 林道に出たら右上へ進み、未舗装路をゆるやかに登って行く。


          
         草尾根の上端・樹林帯に入る                   林道出合


「お〜、すっかり良くなっている」。このあたりは、7年ほど前2005年)の水害で大崩壊したところ。崩壊斜面にも草などが復活し、言われなければ気づかないほどになっていた。

 10分ほどの林道歩きで、上の登山口に到着。 ここにも充分な駐車スペースがあり、2台が停まっていた。そこには、大きな看板があり、災害復旧工事の概要を表していた。8時25分。歩き始めから1時間弱。地形図等をチェックしながら、ひとやすみ。標高約1100m付近。高度差は、あと約400m。


          
         崩壊地は良くなっている                    上の登山口


 丸太階段のところに登山口の標識があり、頂上まで1時間と書いていた。「とても・・」。改めての登山口だが、時間は気にしないほうがいい。丸木階段を踏み、尾根道を登り始める。すぐにカラマツ林に入り、林床一面のミヤコザサと相まって、とても雰囲気はいい。 次第に斜度が増しはじめる。

 頂上から西に派生した尾根筋は、さらに斜度が増してきた。カラマツ林に囲まれ、まわりの景色は見えないが、前傾姿勢で一歩一歩と登って行く。「暑い〜」。風も通らず、きつい上り坂。 やがて大崩壊地の上端に着き、左下に崩壊斜面を見ながら登って行く。「お〜、こわッ」。先ほどの林道は真下に見えている。左端に寄り過ぎないように。


          
              カラマツ帯を登る                     崩壊地の上端


 崩壊地を過ぎると、灌木林などが混じるようになり、背の高いカラマツ帯から抜けていく。まわりはノリウツギやアセビなど、背の低い点在となり展望が広がり始める。「お〜、ずいぶん高いところまで登って来た〜」。先ほどの草尾根で見た景色と大差ないが、目線の高さがずいぶん違う。湯けむりの はげの湯あたりは、はるか足元と言う感じに見える。しかし、遠くの山並みは、雲やモヤか、やや弱くなってきた。

 急坂はさらに続いており、登り一辺倒のきついところ。ひと息入れては振り返り、景色を見ながらマイペースで登って行く。「こんにちは〜」。元気な二人連れに追い越された。 「ん〜、ガスが出てきた」。いつの間にか霧に包まれるようになり、まわりの景色は見えなくなってきた。午前中は、降らないはずだが・・。頂上は、まだまだ先。


          
            樹林帯を抜ける                     ガスが出てきた


 ススキの穂先に霧が着き、小さな水玉がきらりと光る。「あっ、イヨフウロ!」。ピンク色の群生に、ひとやすみ。マツムシソウとの共演もおもしろい。きつい上り坂だが、花たちとの出逢いで、気持良く高度を稼いでいく。

 草地にミヤマキリシマが混在し始めると頂上は近い。次第に斜度がゆるくなり、足の負担も楽になってきた。 やがて石祠が現れ、三角点を足元に見ると、高い標柱が眼前に現れた。涌蓋山の頂上に到着。二等三角点(涌蓋山:1499.5m)。「着きました〜」。急坂の途中で追い越して行ったお二人さんが、のんびりとくつろいでいた。9時50分。上の登山口から1時間20分。13回目かな。広い草原の頂上台地は、背の低いマツムシソウが咲き誇り、ゆったりとした雰囲気が広がっている。


          
        花たちに迎えられ、もうすぐ頂上                  涌蓋山頂上


 頂上からは360度の大パノラマが望めるはずだが・・。雲やガスでほとんど期待できない。時折、フワ〜っと晴れ間も広がるが、この頂上だけのこと。 くじゅう連山を望む特等席だが、そのくじゅう連山には、不気味な雲が湧きたっていた。雨が降っているだろうか。今日は土曜日でもあり、くじゅうに登っている人も多いはずだ。


                
                 頂上から、くじゅう連山を望む(写真のクリックで拡大)


 南側の足元に女岳が見下ろせ、数人の登山者がいるようだ。「もう少しですよ〜」。 ひととおり頂上らしく楽しんで、下りは往路を戻る。

「おっと、と・・」。下りの急坂は、すべりに気を付けよう。登ってくる人もあり「こんにちは〜」。で、すれ違う。 降られることもなく、無事に降り着いて、11時40分。往復は、休憩や展望なども含み、約4時間10分。


 このコース、登りはじめの草尾根は、なだらかな尾根道を牧歌的に登り、背後の景色を振り返りながら気持のいい上り坂。 林道を経て、上の登山口からは、雰囲気のいいカラマツ林に入り、きつい登りの一辺倒に変わってくる。 やがて樹林帯を抜け、展望を楽しみながら一気に高度を稼いでいく実感が楽しい。 花たちにも次々と出逢い、一息入れながら登れるのもいい。 急な霧で、ちょっと焦った場面もあったが、雨に降られることもなく、初秋の涌蓋山を楽しんできました。

濃く淡く 雲の間に間に 九重山

今日の花たち

             
        ヤマトラノオ            ナンバンギセル            シバネム


             
       ツクシコゴメグサ            イヨフウロ           ホソバノヤマハハコ


             
          キオン             マツムシソウ             ワレモコウ


             
         ママコナ             ホクチアザミ            キリシマヒゴタイ


HOME