2010 4 4 日(日)晴・曇
   親父山1644.0m3回目 障子岳1709m6回目
  
  (九州百名山)祖母山系 宮崎県高千穂町 四季見原から登る

          登山口入口〜(10分)登山口 〜(1時間10分)親父山〜(30分)障子岳   往復
                      :往復 歩行距離 6.8km,高低差約 ±640m,行程 約 3 時間 50


 寒暖の変化を繰り返しながらも桜は満開となり、下界では春本番の陽気になってきた。先週は行縢山でア
ケボノツツジの開花を見ており、山の春も見逃せない時期だ。祖母山系の山を南側から登ってみよう。いく
つかの資料を探り、障子岳に土呂久林道から登るコースを計画した。


 緒方町から尾平越トンネルを抜け、直後の右側が土呂久林道の入口になっている。「んっ?」。『落石に
より・・通行止』ごく最近の看板があり、計画は断念せざるを得ない。尾平越から古祖母山経由で障子岳に
登ることも考えたが、計画の趣旨とずれがある。 気を取り直し、四季見原から親父山を経て障子岳に登る
ことにした。


 高千穂町から国道325号線を北上し、玄武山トンネル直前の竜泉寺バス停から『四季見原』への標識に
従って分岐する。やがて前方に高い山が見えてきた。「親父山かな?」。



             
         親父山方向(四季見原に向かう途中で)          登山コース(図のクリックで拡大)


 標識に従いながら山あいの道を上がって行き、先の国道から約7km後、左側に『親父山』などの標識が
あり左折する。『竜が岩ノ滝』を左に見ながら、さらに約2
.5km行くと 十字路に飛び出し、親父山登山
口入口に到着。数台分の駐車スペースもある。


 天気は緩やかな下り坂の予報だが、風も弱く薄曇りの空で、まずまずの登山日和だ。「少し遅くなったが
昼ごろには登り着くかな」。予定外だったので資料等は持っていないが、8年前の記憶を取り戻しながら登
ってみよう。


 標識に従い、親父山林道の舗装路をゆるやかに登り始める。9時50分。100mほど行くと、舗装路は
凸凹の荒れ道になり、さらに荒れた未舗装路になってきた。「シャクナゲが多いね。ツボミも着いてるョ」。
散策気味に10分ほど登って行くと、林道は終点となり『親父山登山口』の標識が現れた。「そうだった」。
改めて登山口の気分に置き換わる。



          
           ここからスタート 親父林道へ              林道終点 親父山登山口


 すぐに谷へと下り、最初の徒渉点が現れた。朽ちかけた丸太と飛石に気を遣いながら、きれいな沢を渉る。
続いて支流の沢も跨き、スズタケの切り分けを登り始める。「ん?、また沢渉りだ」。本流をさらに2回ほ
ど渉り返すなど、合計4回の沢渉りがある。


 最後の徒渉が終わると、背の高いスズタケの切り分け道になり、まわりの様子は見えなくなったが、沢音
だけは依然として響き渡っている。 次第に斜度が増し始めてきた。標高1250m付近。ここから親父山
まで、標高差約400mの急坂登りが始まる。



          
                 最初の徒渉              スズタケの切り分け道を登り始める


 カエデやブナなど自然林に覆われており、枝先にわずかな芽吹きを感じる程度で、春の気配はのんびりし
ているようだ。 登山道はよく整備されており、迷うことは無いが、さらに斜度が増し、手強い上り坂とな
ってきた。小刻みなジグザグも混じえ、きつい登りに汗が吹き出し始める。「一枚脱ごう」。衣類を調整し
ながら、ひとやすみ。


 さらに急坂は続き、いつのまにか尾根筋の登りになり、樹間を透して展望も得られるようになってきた。
「あれは黒岳かな?」。左側にコブコブの山が見える。谷間から聞こえてくるうぐいすの鳴き声に励まされ
さらに急坂を登る。


 フッと斜度がゆるみ、ちょっとしたフラット面も現れた。標高1400m付近。このあたりにはシャクナ
ゲも多く、株によってはツボミも目立つが、まだかなり硬いようだ。ミツバツツジやアケボノツツジも、ま
だまだツボミ。



          
               斜面の急坂を登る              尾根筋でフラット面(標高1400m付近)


 尾根筋の登りは部分的なフラット面も現れるが、ほんの少しの間で、急坂途中の句読点のようでもある。
ひと息入れるのもいい。緩急の変化で、きつい登りはさらに続く。 「んっ、何の音かな?」。前回、黒岳
から回り込んできた時、不気味な鳴き声に肝を冷やしており、ちょっとした音も気になるあたりだ。「鈴を
鳴らそう」。


 やがて大きなブナも現れるようになり、いかにも祖母山系の山を登っているという感じがしてきた。標高
1600m付近。「もうすぐだな」。先ほどまでの急坂は無くなったが、さらに上り坂は続く。



          
              緩急変化で登って行く              もうすぐ頂上(標高1600m付近)


 スズタケとブナの尾根道を登って行くと、左側に標識が現れ黒岳への分岐点。そこは、もう頂上の一角に
なり、ひと登りで親父山の頂上に到着。3等三角点(親父山:
1644.0m)。11時20分。 登山口から約1
時間10分。3回目の頂上。


 山頂付近はブナなどの落葉樹林に囲まれ、樹間越の景色になるが北に祖母山、西に黒岳、東に古祖母山が
望める。これから向かう障子岳は北東に見え、もうひと頑張りの距離にある。景色など見ながらひと休み。



          
                  黒岳分岐                     親父山の頂上


「さて、行こう」。頂上から北向きに辿り、右前方に障子岳を見ながら稜線のアップダウンを行く。ほどな
く急坂の下りが始まる。「帰りが、きついところだよね」。


 鞍部に降り着くとB29の墜落したことを示す標識があり、慰霊を込めた説明板が、戦後60年にあたる
平成17年に設置されたようです。 説明板の柱には、プロペラの付け根部品と思われる金具が通されおり、
戦争の悲惨さを今に伝え続けているようでした。


 鞍部から登り返し、右(東)向きになるとフラット気味のアップダウンコースに変わってきた。稜線には
ブナやケヤキの巨木も現れ、祖母山系のすばらしい天上歩きです。しかし、どの梢にも芽吹きの気配はなく、
木々たちはまだ眠っている。 「ん?、バイケイソウだな」。足元には、若緑の新芽がツンツンと並び、や
っと春の気配かな。



          
          29の墜落現場                   稜線のアップダウン


 アップダウンを気持ち良くたどり、気がつけば目の前に障子岳が迫っている。 やや急坂に変わり、U字
状の登路には霜柱も見える。「やっぱ、寒いんだ」。ミヤマキリシマの株間を縫うようにして、登って行く
と、上方から話し声が聞こえてきた。4人の先客がおり、「こんにちは〜」で、障子岳の頂上に到着。三角
点はない(標高点:
1709m)。6回目の頂上。11時50分。親父山から約30分。

 直後に10人ぐらいの団体さんも別コースから到着し、狭い頂上はにぎやかになってきた。頂上写真を撮
るときは、場所を譲っていただきありがとうございました。 頂上の周辺には、黄色のマンサクが目立つが
近づいてみると、花の見ごろは過ぎていた。



          
            もうすぐ頂上                    障子岳の頂上


 頂上からの眺めは素晴らしく、ほぼ360度の大パノラマが得られる。登ってきた親父山方向が南西に見
え、コースの様子が印象深くたどれる。南東に古祖母山があり、それに続く稜線の延長に傾山も見える。 
やはり祖母山方向が目を引き、稜線途中の烏帽子岩や天狗岩も含んで、見ごたえのある景色だ。頂上からほ
んの少し東に行き、露岩の上に立てば、高度感と共に、もっとパノラマ感が味わえる。



                    
                         障子岳の頂上から祖母山方向(クリックで拡大)


 景色を見ながら、ゆっくりと昼食と休憩。 下山は往路を戻る。下りの途中で霧が出始めたが、いつの間
にかそれも晴れ、無事に下山して13時40分。往復は、昼食や休憩を含み、約3時間50分。



 登り始めは沢渉りが続けて4回あり、増水時は気になるコースではある。 最後の徒渉が終わると急坂の
コースになり、スズタケの切り分け道をひたすら登り続けて親父山に登り着く。コース途中ではあるが、達
成感のあるひと休みだ。 一旦鞍部に降りてから、障子岳へは、フラット気味のアップダウンで、気持ちの
いい稜線歩きを楽しみ、大展望の頂上に到着する。振り返れば、コース変化と展望を楽しめる山だった。


 せっかくの春を探しながら登ったのだが、このコースは標高が高かったのか、まだまだ、山は眠っていた。
下山後、登山口付近で、草花の小さい春に慰められました。


うぐいすの声につられて尾根登る

    今日の花たち

               
       ナガバノタチツボスミレ        エイザンスミレ          マルバスミレ


               
          スズシロソウ          ジロボウエンゴサク          ヤマブキ