くじゅう中岳(1791m)22回目 2012 年 11 月 16 日(金)晴れ
(くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町 牧ノ戸峠コース
牧ノ戸峠・登山口 〜(30分)沓掛山 〜( 1時間40分)久住分れ〜
〜(20分)御池 〜( 30分)中岳
下山 : 中岳 〜(2時間10分)牧ノ戸峠・登山口
往復:歩行距離 約 10km,累積標高差 約 ±670m,行動時間 約 5 時間 40 分
11月になり寒い日が続いている。今季最大の寒波が襲来し、高い山では、雪や霧氷が見られそうだ。昨日までの強風も収まり、今日は冬晴れの天気が予報されている。くじゅうに登ろう。
県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に差しかかると、くじゅう連山が見えてきた。「お〜、見事だ〜」。樹林の少ない星生山は、真っ白に雪化粧をしていた。期待が膨らむ。
くじゅう連山(クリックで拡大) 登山コース (クリックで拡大)
期待しながら、牧ノ戸峠・駐車場に到着。広々とした駐車場だが、停まっている車はそれほど多くなかった。今日は平日の金曜日。
「お〜、寒い〜」気温は−1℃。放射冷却の朝を迎えており、この冬一番の寒さだろう。「気温は上がってくるはずだ」。気温変化に対応できる装備で支度をする。「アイゼンは持っていこう」。まわりの雪は、思ったほど多くない。
トーテムポールの登山口からコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。まもなく8時30分。 ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「お〜、いいぞ。いいぞ」樹林の日陰に雪が見えてきた。前後に登山者の姿もなく、静かな気持ちで登り始め、ぼちぼちのペースは、いつも通り。
牧ノ戸峠・登山口 登山道を登り始める
コンクリート道には、階段のような段差もあり、見た目よりもきつい上り坂。この寒さでも、軽く汗ばんでくる。 やがて樹林帯を抜け、東屋のある展望台に到着。「あっ、霧氷だ!」目の前に沓掛山の北斜面があり、きれいな霧氷がお出迎えだ。いつものことだが、この展望台に上がった瞬間、目にする景色で直感的な第一印象が決まる。薄化粧の三俣山もきれいだ。
背中の黒岩山や涌蓋山などは、雪も霧氷もないようだが、南斜面の為だろう。「お〜、由布がきれいだ〜」。いつもは、シルエット程度の由布岳だが、今日は立体感のある山姿を見せている。「あっ、先週の雲仙も」。天気も良く、今日はどこまでもよく見えるようだ。
展望台から由布・鶴見岳(クリックで拡大) 三俣山
展望台を過ぎると右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。 展望がさらに開けながら、コンクリートの登山道を登って行く。「わ〜、雲海だぁ!」。一目山の右側遠くに白い雲海がいくつか見えるが、小国盆地あたりだろう。このコースで、初めて目にする光景だ。 「あっ、すべる〜」。木製階段のステップが、雪に覆われていた。なんとなくうれしい気分。
雲海が素敵 木製階段は雪
「わ〜、きれい〜」眼前に霧氷が現れ、一気にうれしくなってきた。まだ、11月中旬なので、期待以上の出来栄えだ。朝日にきらめく霧氷に迎えられながら、沓掛山の入口に到着。 右側が展望休憩所になっており、コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイント。「お〜、阿蘇もすばらしい〜」。今日は良く見える。
沓掛山の入り口 休憩所では阿蘇五岳が望める
ひと息入れ、岩間の階段を抜け上がると、開放感のある稜線に飛び出す。「お〜、いい景色だぁ」。右前方には星生山が見え、遙か遠くに久住山の頂上部も望める。右側の盛り上がりは扇ケ鼻へと続いている。天気にも恵まれ、展望は抜群だ。これから向かう久住山へは一条の道が延びており、いつもながらウキウキするような光景が広がっている。
「あっ、これもいい」。稜線の岩には雪が積もっており、日本庭園を思わせる美しさだ。雪に滑りながら小刻みなアップダウンで越えていく。 「お〜」霧氷のトンネルというほどではないが、樹林帯ではアセビに着いた雪が、雰囲気を楽しませてくれる。
遠くに久住山の頂上も望める 樹林帯の雪
沓掛山の標柱を見て、ゴツゴツとした岩場を下り始める。眼前には、きれいな三俣山が迫ってきた。「おっと、すべる〜」。岩に積もった雪は圧雪されており、アイゼンを着けようか迷った場面だが、ここをクリアすれば・・。岩角や小幹を握りながら慎重に下って行く。 「ふ〜、やれやれ」。手間取りながらクリアした。
やがて、幅広いフラット面に降り着き、左側のカラマツ林は、繊細な霧氷でキラキラと輝いていた。前方には開放感のあるコースが延びており、ゆるやかな上り返しが始まる。
スズタケのあるピークを、ゆるやかに越えると、右側にナベ谷が見えてくる。秋は紅葉、今日は霧氷の景色で足が止められた。 尾根脇の灌木林に入り、霧氷のトンネルを期待していたが・・、「残念!」。枝元にわずかに残っている程度だった。
沓掛山を越えてきた 樹林帯の霧氷は・・
樹林帯を抜け、岩段差を登って行くとケルンのある小広場に到着。展望も得られて休憩ポイント。登山口から1時間少々のところ。「こんにちは〜。いい天気ですね〜」。いつも誰かがくつろいでいる場所。
ゆるやかな登山道は、ケルンに沿って延びており、低い太陽がまぶしい坂道だ。左右の景色を楽しみながら尾根道を登っていく。 「んっ、?」。扇ケ鼻への最初(下側)の分岐点だが、ロープが張られていた。登山道の崩壊が進んでおり、進入禁止になったのだろう。
ケルンのある小広場を過ぎて 最初の扇ケ鼻分岐はロープが
「お〜、きれいだ〜」。左側には霧氷の斜面が見え、そのスロープはなだらかな星生山に繋がっている。 「わっ、こっちもきれいだ!」。背の低い灌木林帯に入って行く。期待した霧氷のトンネルが現れた。「やっぱ、いいネ」上下左右の霧氷に囲まれ、夢のような至福感を覚えるひと時だ。規模は小さいが、この冬、初めてのこと。これでいいことにしよう。足元の積雪は5センチ前後。
霧氷の斜面(クリックで拡大) 霧氷のトンネル
やや斜度を感じながら登りつめると稜線に出て、扇ケ鼻(上側の)分岐が現れた。この辺りにもロープが整備され、『立ち入り規制』の注意書きが立っていた。という事で、扇ケ鼻分岐は、この一ヶ所だけになったようだ。すぐ先には、星生山西尾根コースの分岐点がある。
前方にケルンが立ち並び、うっすらと薄化粧した西千里ケ浜に入って行く。「あっ、池塘が凍っている」。左下の池塘は完全に凍っているように見える。「御池はどうだろうか」。御池の様子を見て中岳に登ろう。まだ、目的地は決めていなかったが、これで決まりだ。 ゆるやかな上り坂で、星生山分岐を左に見る。
「お〜、見えてきたぁ。今日の姿は一段と美しい」正面に、三角形をした久住山が見えてきた。いつものことながら、このあたりで見る久住山は実にすばらしい。このコースならではのところ。ここまで歩いてきたご褒美とでもいうように、美しい姿で迎えてくれる。
左は星生山 前方は久住山
フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場コースを登って行くことになる。岩段差など起伏の多い上り坂は、バランスをとりながら足元注意で登っていく。「おっと、と・・」。凍った岩場は滑りやすい。 「ヨイショ!」で、岩場を登りつめると、久住山がグ〜ンと右側に迫って来た。
「お〜、スゴイ!」。いつものことだが、息を弾ませながら立ち止まって見上げる久住山。今日は天気も良く一段と迫力がある。「あっ、登ってる」。ゴツゴツとした頂上には、数人の登山者が動いている。達成感と展望に満足していることだろう。右側遠くは、雲海に浮かんだ祖母山も見える。
目線を前方に戻すと、天狗ケ城や中岳などが指呼の間に見えている。その雪景色は、茶色のケーキにパウダーシュガーを振りかけたようにも見える。足元の避難小屋広場に向かって岩段差の道を下って行く。
久住山(クリックで拡大) 天狗ケ城や中岳、足元に避難小屋(クリックで拡大)
アイゼンをしておけばよかったと思いながら、雪の積もった岩段差を下って行く。 「こんにちは〜」。で、避難小屋のある広場に到着。いつも誰かがくつろいで居る。10時40分。登山口から、約2時間10分。日溜まりで手足を屈伸しながら、ひと休み。
軽く登って行くと標識のある久住分れに到着し、北千里ケ浜コースが左下に見える。「お〜、冷たい!」左から冷たい風が吹き付けてきた。おだやかな天気だが、ここはいつも風の通り道。
避難小屋広場 久住分れ(背後は星生崎)
左側の北千里ケ浜の向こうには三俣山があり、遠く由布岳を挟んで、その右側に平治岳が見える。 ゆるやかな上り坂になり、久住山のコースを右上に見送りながら、標識に従って中岳へのコースに入っていく。吹き溜まりは20センチぐらいのところもあるが、登山道の積雪は5センチ前後。
道はトラバース気味になり、右に巻きながら、ゆるやかな上り坂を行く。 左後ろには硫黄山があり、稜線からは真っ白い噴気が立ち昇っている。「ん?」天気の所為かもしれないが、いつもより噴気が少ないように見える。
左に三俣山や平治岳 中岳コースを行く
トラバースを巻き終わると空池の縁に出て、コースの向きは変わり、天狗ケ城が正面になる。「わっ、風が強い」。ここも、風の通り道。 やや斜度を感じる坂道の途中に分岐標識があり、天狗ケ城は直進し、中岳は右側に分かれる。
「御池、凍っているかなぁ〜」。期待を込め、坂道をもう少し登って行くと御池の縁に到着。「わ〜、凍ってる〜」。湖面はガラスのような氷に覆われていた。厚さは判らないが全面凍結しているようだ。まだ11月中旬だが、数日来の寒波は、この御池を一気に凍らせてしまった。「うれしいねぇ」。自然の成り行きとは言え、望みが叶えられたような満足感を覚える。 前方に中岳があり、改めて、景色のよさを認識する場面だ。
御池と中岳(クリックで拡大) 御池の氷(クリックで拡大)
まだ、氷上歩きは無理だろう。御池の縁を巡るコースに進み、左下に湖面を見ながら、ゆるやかなアップダウンを行く。「お〜、寒そ〜」。背の低いミヤマキリシマに、霧氷がびっしりと付いていた。 湖畔を半周し、振り向いた湖面の対岸はV字に切れており、その真ん中に見えるのは星生山だろう。「おもしろい見え方だ」。思わず声をかけてみたくなる。
御池の半周を終え 対岸のVに星生山(クリックで拡大)
霧氷に覆われたミヤマキリシマの株間を、ゆるやかに登って行くと、稜線の鞍部に到着する。左に行けば天狗ケ城、中岳は右に向きを変える。「お〜、すごい!」。正面には、荒々しい岩山が白く迫り、荘厳な雰囲気を感じるほどだ。これが中岳だ。
稜線の鞍部(背後は天狗ケ城) 正面に中岳
稜線をゆるやかに辿り、いよいよ岩場の急坂にさしかかる。「こっちの方がよさそうだ」。踏み跡はいくつかあるが、どれも厳しい岩段差のコース。「おっと、と・・」。岩場の雪は凍っており、両手も動員して丁寧に登っていく。 左下に坊ケつるキャンプ場が見えてくれば頂上は近い。
上の方から、人の声が聞こえてきた。 「こんにちは〜」。で、中岳の頂上に到着。数人の先客がくつろいでいた。三角点はない(標高点:1791m)が、九州本土の最高峰。11時40分。久住分れから約1時間。気温は3℃。陽射しもあり、心地よい寒さだ。「んっ、昨日の天神原山も3℃だった」。
もうすぐ頂上 中岳頂上
天気にも恵まれ、頂上からの眺めは実に雄大だ。ぐるっと360度の大展望は思いのまま。東側に雄大な大船山があり、うっすらと薄化粧しているようだ。南側は稲星山がすぐ近くに在り、その向こうに祖母・傾や中央山地の山々も望める。阿蘇五岳を挟み、西側は盟主の久住山などが連なっている。
東側に大船山 西側に久住山など(クリックで拡大)
「寒くなってきた。降りよう」下山は往路を戻る。 まだまだ登ってくる人も多く、心地良い挨拶が弾む。「どうぞ。どうぞ」星生崎下の岩場では、上り下りの交互通行も生じる。さすが、くじゅう山。天気のいい日は賑わいを見せている。
気温も上がり登山道はシャーベット状の雪解け道。霧氷と雪はグングンと少なくなっており、2時間前の様子はどこへ消えたか・・。 沓掛山で景色を振り返り、楽しませてくれた山々に別れを告げ、牧ノ戸峠に帰着は14時10分。行程は、休憩や滞在等を含み約5時間40分。
まだ11月中旬という事もあって、期待は薄かったが、寒波に乗って一気に雪や霧氷となったのだろう。御池の全面凍結もうれしかった。早々と雪山を楽しみました。雪焼けしたかな。 今年も冬山の季節になりましたが、本格的な雪景色は、これからですね。
【 まぶしさや 久住へ延びる 雪の尾根 】
今日の景色 (クリックで拡大)
西千里浜から見た久住山 御池と中岳
|
|