HOME
  もとごえさん
 元越山581.5m8回目         2013 2 14 日(木)晴れ

(九州百名山)大分県佐伯市米水津町  浦代浦コース

     駐車場〜(3分)登山口 〜(1時間10分)林道出合・展望所〜
                                    〜(50分)元越山  : 往復

     行程:歩行距離 5. 4km,累積標高差 ±590m,行動時間 3 時間40


 2月になり、天気は周期的に変化しているが気温も高く、山の雪や霧氷は期待薄の状況が続いている。いっそのこと、春の気配を探しにいこう。と、いう事で、県南の元越山・浦代浦コースを計画した。 去年12月、元越山・色利浦コースを登ってきたが、米水津を通るとき浦代浦コースの登山口標識も気になり、「近いうちに、また登ろう」と、心に留めていたコースでもある。

 元越山の木立コース色利浦コースは、いくつかの資料等に載っているが、空の公園コースや浦代浦コースについては、あまり知られていないようだ。地形図等を持って、5年前20087月)の様子を思い出しながら辿ってみよう。


 佐伯市から県道501号線を行き、浦代トンネルを抜けて旧米水津村に入る。鶴見町への分岐を左に見送り、海岸に向かってゆるやかに下って行くと、米水津振興局などのあるT字路に出る。そこに、『元越山 色利浦コース 浦代浦コース』の案内標識が出ており、従うようにして、色利浦方面へ右折する。約400m後、右側に分岐があり、登山口への案内板も出ている。「ここだ!」。グランド脇に広い駐車場がある。


           
           元越山(浦代浦から)                 登山コース(図のクリックで拡大)


「うっ、寒ッ」。気温は3℃。県南でも、快晴の朝は寒い。「気温は上がりそうだな」。衣装に戸惑いながら支度を整え、案内板のある里道に向かう。 案内板には、国木田独歩がこよなく愛した山、国土地理院もお勧めする眺望など・・、是非一度汗して登頂し、景観を楽しんでくださいと書いている。

 気分も乗り、案内板に導かれながら右上の舗装路を上がって行くと、100mほどで登山口の石標柱が現れた。側面には平成18年4月と刻まれ、比較的新しいコースと言う感じを受ける。その横には、『ご自由にお使いください』と、杖も用意されており、地元の熱意も伝わってきます。


          
              案内板から右上へ                       登山口


 改めて登山口と言う感じで、右上の小道をゆるやかに登り始める。9時20分。「わっ、整備してる!」。すぐに、手すりのあるコンクリート道が現れ、5年前の様子と大きく変わっていた。前上方には、これから向かう元越山の途中ピークなどが見える。

 ほどなくフラット面に上がり着き、新しいコンクリート道は右上に向かっている。「避難路だ」。登山道が改修されたと勝手に解釈したものの、どうやら、津波対策の避難所へ向かうコースのようだった。その避難路を右に見送り、登山道は段々畑を見ながら植林の森へ入って行く。

 植林帯入ると水のない水路が現れ、その右側をフラット気味に辿って行くと、小さな丸太橋が現れた。「ここからだ!」。気分を置き換えながら小橋を渡る。


          
            新しいコンクリート道を                     小橋で水路を跨ぐ


 小橋を渡ると山道らしい上り坂になり、ロープも現れて斜度が増しはじめる。 登山者はそれほど多いとは思えないが、踏み跡もはっきりしており、断続的なロープはコースの目安になっている。「よいしょ、ヨイショ」。山腹斜面はかなりの坂道だ。

 いつのまにか照葉樹系の自然林に変わり、気持ちのいい雰囲気になってきた。右上に尾根筋を感じながら、斜面をトラバース気味に登っている。「う〜ん、暑くなってきた」。依然としてロープの坂道は続いており、衣類を調整しながらひと休み。

 背後から漁船の音、上からはトンビの鳴き声も響き、いかにも海辺の山を登っている感じもいい。「あっ、出た!」。斜度がゆるみながら、支尾根に上がり着いた。標高150m付近。


          
            ロープを握って                     支尾根に上がった


 今度は左上に尾根筋を見ながら、右側の山腹を巻き始める。道はU字状にえぐられたところもあり、古くからの山越え道であったことは想像できる。「んっ、倒木だ」。やや荒れたところもあり、多少左右に振られる場面もある。

 小さな小尾根を跨ぎ、さらに巻き上がって行くと、尾根筋に乗りこむようにして南北尾根に出合った。地形図等で位置を確かめる。北向きに派生した尾根のようだ。下山時に、踏み込まないように気を付けよう。


          
             U字状の道                       南北尾根に出た


 すぐまた尾根脇を行くようになり、斜面の急坂を登って行く。「わ〜、見晴しに出た〜」。左側斜面が大きく伐採されており、海岸側の大展望が得られる。5年前にはなかったところだ。標高250m付近。何の標識もなかったが、第1展望所としておこう。予期せぬ展望所に到着し、先ずはひと休み。

 対岸に鶴見半島があり、稜線のピークは大河内山殿上山などだろう。眼下には浦代浦の集落などが見え、波静かな海面に数隻の漁船が、競い合うように港の外に向かっていた。ちょうど10時ごろ。


          
             第1展望所                    眼下に浦代浦漁港(クリックで拡大)


 第1展望所を過ぎると、『あと 1.6km』と書かれた小さな距離標識が現れた。(その後、小標識は0.1kmごとに、頂上まで続いていた)。 登山道は尾根筋を辿るコースとなり、小ピークの右脇を経て、軽く登って行くと、また伐採地に飛び出した。「お〜、これはいい〜」。第2展望所としておこう。景色は、先ほどの第1展望所と大差ないが、50mほど高い位置から見ていることになる。

 ずいぶん登ってきた。と、感じるようになり、尾根筋を気持ちよく辿って行くと、ポンと言う感じで岩稜線に飛び出した。ここも展望が得られ、5年前は最初の展望所だったところ。自然のままの岩上展望所となっており、第3展望所としておこう。標高320m付近。


          
             第2展望所                       第3展望所


 5年前のイメージでは、展望の弱いコースと覚悟していたが、すでに3ケ所の展望を楽しんできた。その都度、景色を見ながらひと休みとなり、時間はかかるが楽に登って行けるようだ。 尾根筋のコースはさらに続き、時には急斜面も現れ、シダのある急坂はジグザグで登って行く。

 ロープ場も現れ、断続的な急坂を繰り返しながら、順調に高度を上げていく。「あっ、林道だ」。ひょいと林道に飛び出した。『標高408m、山頂まで1100m』の標識も立っていた。「う〜ん、荒れてる」。休憩所への標識もあるが、大きな倒木が通せんぼしていた。


          
            ジグザグに登る                     林道を横切る


 林道横切り植林帯のコースに入ると、左に踏み跡があり、林道の倒木を巻くように延びている。「行けそうだ」。脇道を辿り、50mほどで林道の休憩所に到着した。海側が伐り開かれており、ベンチのある展望所になっている。つまり、第4展望所ということになる。

 ザックを降し、しばしの展望タイムで時を忘れる。目線もずいぶん高くなっており、鶴見半島も先端まで望めるようだ。足元には、登山口付近の浦代浦や米水津湾が広がっている。標高410m付近。


          
        鶴見半島と米水津湾(クリックで拡大)                   休憩所


 コースに戻り、植林帯をゆるやかに登りはじめる。やがて自然林に変わり、緩急変化のコースは植生変化もおもしろく、おだやかな日溜まりではアセビも咲き始めていた。「んっ、キジョランが咲いている」。これは、秋の咲遅れだろう。

 やや斜度を感じる坂道は、ロープに縋りながら登り、小ピークの左脇を巻き上がって行くと、北西からの尾根筋が合わさった。地形図等をチェック。頂上から北側に派生した尾根筋の小ピークを越えたところ。「もう少しだ」。


          
          緩急変化でロープ場を                   主尾根に合わさった


 コースは南向きになり、ゆるやかな下り坂が現れた。「あっ、初めての下りだ」。樹間の前上方に、頂上部も見えてきた。標高500m付近の稜線を辿っており、ゆるやかなアップダウンがしばらく続く。

 やがて、斜度が増しはじめ、長いロープ場が現れた。『あと300m』付近。 小砂利に落葉が混じり、すべりやすい坂道だがロープで大助かり。ロープは100mほど続き、斜度がゆるんでくると『あと200m』が現れた。


          
           稜線のアップダウン                     長いロープ場


 少しの上り坂を経て、フラット気味の尾根道に出る。おだやかな木洩れ日コースとなっており、頂上が近いこともあって足取りは軽い。 左側から色利浦コース・ゆるやかコースと出合った。ここはもう頂上直下に位置しており、少し壊れかかったお地蔵さんが横にある。「また来ましたぁ」。一礼して、ゆるやかに巻き上がって行く。

 樹林を抜けると色利浦・急坂コースと合わさり、大展望が広がりながら、草地の元越山頂上に到着した。1等三角点(元越山:581.5m)。天測用の大きなコンクリート柱もある。8回目かな。11時30分。浦代浦登山口から、休憩や展望等も含み約2時間10分。日陰の気温は7℃だが、穏やかな陽射しを受け、春らしい暖かさを感じる。


          
        色利浦・ゆるやかコースと合流                   元越山頂上


 頂上からの眺めは、360度の大展望が得られ、方向別の展望図も作られている。「あっ、四国も見える」。ややモヤが多いものの、肉眼では豊後水道の対岸にぼんやりと浮いていた。足もとのリアス海岸は、日豊国定公園にもなっており、変化の多い海岸線が美しく延びている。

 独立峰だけあって、内陸側の展望も開けており、遠く祖母山なども望める。 ここ、元越山の頂上は、素晴らしい大展望が一望でき、“地球が丸〜るく見える場所”とも言われているらしい。天気にも恵まれ、しばしの展望を楽しむ。


          
          豊後水道の対岸は四国(クリックで拡大)              眼下に色利湾(クリックで拡大)


 下山は往路を戻る。林道までは淡々と下り、途中の展望所では、また立ち止まり、高度と共に変化していく景色を楽しみました。ロープに助けられながら急坂を下り、登山口に到着は13時ちょっと過ぎ。 往復は、休憩や展望塔を含み約3時間40分。


 この浦代浦コース、樹林帯の谷筋から始まり、かなりの急坂が断続的に現れ、ロープに導かれながら登って行く。尾根筋に上がってくると、展望所もあり、景色と共に一息入れながら登って行けるのがいい。林道を横切ると、「あと少し」と言う気分で、疲れもリセットされ、リズムに乗って大展望の頂上に登って行く。360度の絶景は、天気が良ければ、とても素晴らしい頂上です。 アセビも咲き始め、春を感じる元越山でした。

見渡せば 地球は丸く 春がすみ


 今日の花たち
             
          コショウノキ             ヤブツバキ               アセビ


             
         キジョラン           (下山後)カタバミ      (下山後)ヒメイカリソウの葉


HOME