雪の大船山(1786.2m)13回目 2008 年 2 月 16 日(土) 曇りのち晴れ
(九州百名山:36) 吉部登山口から暮雨の滝、坊がつるコース
吉部・登山口 〜(50分)暮雨の滝〜(1時間)坊ケつる 〜
〜(1時間40分)段原〜(40分)大船山 : 往復 約 8時間
2月になって厳しい寒さが続き、暮雨の滝が凍っているかも知れない。今度の週末には是非見に行こうと
思っていた矢先、金曜日の新聞で報道された。一足先を越された気分だが、それはそれ、雪の大船山と併せ
て、とにかく行ってみよう。 吉部登山口から暮雨の滝、坊ケつるコースは2年前の2月と同じコース。
県道11号・やまなみハイウェイで飯田高原へ向かう道は、粉雪が舞っている。「ちょっと気になる天気
だが、大船山まで登れるかなぁ」。
大船山(段原から) 登山コース(図のクリックで拡大)
吉部登山口に着き、あたりの積雪は数センチ、気温−4℃で、粉雪が舞っている。いかにも寒そうな景色
を見ながら、装備を整える。
植林の森へ一歩踏み込むと10数センチの積雪になっており、「ザク、ザクッ」と踏みしめながら、ゆる
やかな登りから始まる。7時50分。雪のトレースにわずかに新雪があり、先行者の踏み跡は2人分が見え
る。「見事な雪だ。これは楽しい」。
10分ぐらいで急傾斜の上りに変わり、小刻みなジグザグを経て直登的な上り坂になってくる。このあた
りは、最初のきついところ。雪道に残された踏み跡に合わせ、小幹を握りながら、グングンと登っていく。
吉部登山口 きつい上り
弾んだ息も20分ほどで傾斜はゆるくなり、静かな森の雪道に変わる。「これは、うさぎの足跡だが、こ
れは?・・」。雪山ならではの、楽しい景色を味わえる。いつのまにか粉雪は止んでしまったが、日差しは
もらえない。 やがて、左前方から沢音が聞こえ始める。「暮雨の滝は、凍ってるかなぁ」。気持が高ぶっ
てくる。
次第に道は平坦になり、歩き始めて約50分、暮雨の滝への分岐点に着き、期待をこめて滝へと降りてい
く。 「お〜、凍ってるぅ。見事だよ〜」。2年前の時よりも、規模が大きい感じがする。滝の右岸に水流
があるが、幅全体には見事な氷のすだれが出来ている。
横に回り込んでみると、太い氷柱が青みがかって見えるのは神秘的です。 動けるところを動き、いろん
な角度から氷結の滝を堪能し大満足。夏にみる景色とは、一味もふた味も違っています。
暮雨の滝分岐 暮雨の滝
滝を楽しんだら、坊ケつるへと行こう。左下に沢音を聞きながら、上湯沢台の東斜面を、フラット気味の
アップダウン。 明るい落葉樹の下、自然が作った雪の造形にも出会いながら、気持のいい雪道のトレース
跡をたどる。
滝分岐からおよそ30分で大船林道と合流し、坊ケつるの北端に出る。 正面に雪を頂いた三俣山を見な
がら、フラット気味の林道歩きは、吹きわたる北西風で厳しい寒さ。 「大船は、吹雪かな」。左前方に大
船山が見え始めてきたが、重い鉛色の雲に覆われている。その雲も次第に動きが激しくなり、坊ケつるキャ
ンプ場に着くころには、ほとんどなくなってきた。まもなく10時。坊ケつるに到着し、ひとやすみ。
大船林道に合流 坊ケつる(背景は三俣山)
広い坊ケつるに日が差し始めてきた。「よっしゃ、大船山に登ろう」。揺らいでいた気持が、急激な天気
の回復で一気に決断する。 キャンプ場を抜け、案内標にしたがって大船山へのコースに入る。 落葉樹林
帯に入り、次第に傾斜が増し始める。普段ならゴロ石や段差で難儀するところだが、雪で均一化され思った
より歩きやすい。このあたりは20~30センチの積雪の中、2人分の先行者の踏み跡をたどる。
アセビの樹林帯は、コースが2〜3に分れており、無意識に先行者の踏み跡をたどって、やや難路のコー
スに入ってしまったようだ。吹きだまりの新雪路に足を取られ、低い枝に頭をぶっつけながら、しばらくの
間悪戦苦闘を強いられた。
立中山コースと合流し、さらに傾斜がきつくなる。 うしろから、元気のいい人が追いついてきた。「ど
うぞ」。道を譲って、ほどなく5合目の標識があり展望ポイント。「わ〜、すばらしい」。法華院の上に広
がる中岳、星生山や三俣山の雪景色が、まぶしいほどに輝いている。 きつい登りは続き、展望の良くなっ
たコースで、景色を見ながら、さらに一歩一歩。
アセビ帯の雪道 段原への上り坂(背後は三俣山)
雪に埋もれたミヤマキリシマの株が多く目立つようになってきた。「これでも、初夏になれば見事な花を
咲かせるんだね。えらい」。 右前方に大船山の頂上が見え始め、2人ほど登っているのが見える。 斜度
がゆるくなって段原に到着。11時50分。坊ケつるから約1時間40分。ひとやすみ。
段原から右(南)に向きを変え、正面に大船山の威容を仰ぎ見ながら、フラット気味に進む。すぐに背の
低い灌木林に入り、左に避難小屋への道を分ける。樹林の切れ間で、大岩の横では見事な霧氷に足を止めさ
せられる。
段原 霧氷も見事
葉を落とした灌木林の中、圧雪路はかなりかさ上げされており、背の低い私たちでさえ頭が枝にぶつかる。
ここは、背が高くなったような錯覚に陥り、屈み気味に歩くのがおかしい。
樹林帯の急傾斜にかかり、足元は新雪の吹きだまり場所。ストックはグリップまで埋まってしまうほどの
深さ。「これほど深い雪は初めてだね」。 踏ん張る雪斜面が滑り、アイゼンが全く効かない。上手な登り
方があるのかもしれないが、深い雪道でかなり苦労する。
樹林を抜け岩場にかかると、コースは圧雪路に変わり、登りやすくなってきた。しかし、強い風に乗って
地吹雪が吹きつけ、寒さが全身を襲ってくる。「顔が、鼻が痛い」。風上に向かっては息もできないほど。
頂上はそこに見えている。がんばれ、もうひと息。風と寒さを耐えながら、登り詰めて大船山の頂上。「ま
た登ってきましたョ〜」。12時30分。雪道では、見どころでのロスタイムも多かったが、やはりいつも
より時間がかかったようだ。
樹林に頭をぶっつけながら、もうすぐ頂上 大船山の頂上
天気に恵まれて、すばらしい展望が広がる。 西側には中岳を中心に、くじゅうの峰々。硫黄山の噴気は、
強い風で真横になびいている。やや離れて、阿蘇五岳も雄大だ。遠く由布・鶴見も望める。 南斜面の日溜
まりで、景色を見ながらお昼を頂く。それにしても寒い。気温は−8℃。あごが、こわばって口が動きにく
い。
下山は往路を戻り、吉部登山口に着いて、15時50分。ここでも−2℃。今日の約8時間は冷凍庫の中
だった。 凍った暮雨の滝と大雪の大船山を楽しみ、晴れた頂上からのすばらしい景色を堪能できた。これ
ほどの、好条件が揃うことは、滅多にないと思う。
【 滝もまた 凍てつくほどに 輝けり 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
凍った暮雨の滝 頂上付近の霧氷
頂上直下の御池 北側の米窪
西側の くじゅうの峰々 遠く由布・鶴見岳
ページへ もどる