HOME

                                   2013 7 19 日(金)晴れ
 くじゅう中岳1791m)24回目、天狗ケ城1780m)星生山1762m)

(くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町 牧ノ戸峠コース

     牧ノ戸峠 〜( 2時間30分)久住分れ 〜( 50分)中岳 〜( 15分)天狗ケ城
              〜(20分)久住分れ 〜( 50分)星生山 〜(1時間40分)牧ノ戸峠

     行程:歩行距離 10.5km,累積標高差 ±810m,行動時間 7 時間 10


 梅雨明け後の猛暑が続いている。どこに行っても暑いが、標高の高い「くじゅう」はどうだろうか、暑くならないうちに、いつもより少し早めに登ってみよう。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出ると、くじゅう連山が見えてきた。「お〜、すばらしい〜。良く晴れている」。星生山の東斜面は、赤く染まり始めていた。


          
           天狗ケ城と中岳(クリックで拡大)             登山コース (クリックで拡大)


 ワクワクしながら、牧ノ戸峠・駐車場に到着は6時ちょっと前。平日の金曜日とあって、駐車場の車は、それほど多くはなかった。 「暑くなるかなぁ」手持ちの温度計では17℃だが、陽射しの様子に戸惑いながら、少し薄着で支度を整える。

「よっしゃ、行ってみよう」。トーテムポールの立つ登山口からコンクリートの道を、ゆるやかに登り始める。6時20分。ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。 今日は、まだ、どこまで登るか決めていないが、ぼちぼちのペースは、いつも通り。


          
               牧ノ戸峠・登山口                コンクリート道を登り始める


「静かだ〜」。前後に、まだ誰の姿も見えないようだ。昨晩はかなりの雨が降っていたようで、木の葉や下草にはたっぷりの滴を乗せている。それがまた一段と静けさを演出しているようだ。 ゆっくりの歩調だが、段差のあるコンクリート道で、一気にウォーミングアップが出来上がってくる。

 樹林帯を抜けながら東屋のある展望台に到着した。「わ〜、眩しい〜」。目線の前方に三俣山が現れたが、低い位置の朝日は、避けきれないほど眩しい。

「お〜、由布が見事!」。左側には真っ白な雲海が広がっており、由布・鶴見が、遠近感を感じさせない位置に浮かんでいる。今日は、何かいいこと、ありそうだ。 いつものことだが、この展望台に上がった時、目にする景色などで直感的な第一印象が決まる。西側には、黒岩山や涌蓋山も、いつもより近くに見えるのがうれしい。夏の盛りを示すように、山肌の緑も、最高に濃い色をしている。


          
       雲海に浮かんだ由布鶴見(クリックで拡大)             三俣が眩しい(クリックで拡大)


 早速の展望タイムで、時間を使ってしまった。 展望台から右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。「あっ、かわいい〜」。登路脇にはイブキトラノオがいっぱい咲いており、長い花穂は、少しの風でもゆったりと揺れていた。右下には、先ほどの牧ノ戸峠駐車場が俯瞰でき、支度をしている登山者も見える。

 コンクリートの登山道をさらに登って行くと、ズンズンと展望も広がってくる。「んっ、英彦山は?」。先週登った英彦山など、福岡県境の山並みは雲海に隠されていた。 直角左向きになりながら、木製階段を登って行く。


          
      展望台を過ぎ、登山者カウンターを横切る            登路脇のイブキトラノオ


 斜度がゆるみながら、沓掛山の入口に到着。「わ〜、気持ちいい〜」右側が展望休憩所になっており、コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイント。思わず深呼吸と言う場面だ。前方に対峙する扇ケ鼻は濃い緑で迫って見えるが、その右側に見えるはずの、阿蘇や根子岳は、雲海の下に沈んでいるようだった。

 沓掛山入口の階段は改修されているが、ゴロ石との段差が登りにくい状況は、前回と変わってなかった。 岩間を抜けながら尾根筋に上がってくると、さらに展望が広がり、久住山の頂上部も遠くに望める。


          
           沓掛山の岩尾根を行く             右側、はるか遠くには久住山も見える


 すばらしい景色を楽しみながら、岩の多い沓掛山稜線をアップダウンして行くと、前方の景色に三俣山が見え始める。「わ〜、眩しい〜」。依然として朝日の方向と一致し、姿のいい三俣山写真は撮れなかった。 ここからは足場の悪い岩場となり、ハシゴやクサリなども使いながら下って行く。初夏のころ、きれいに咲き誇っていたドウダンツツジの坂を下ると、幅広いフラット面に降りてきた。

 左側にカラマツ林を見ると、ゆるやかな上り坂が始まり、前方には開放感のある草原のコースが続いている。振り返ると先ほどの沓掛山が見え、一気に下りて来たと感じるところ。「あっ、登山者がこっちに向かっている」。

 やがて灌木林帯に入り、尾根脇のコースを登って行くと、ケルンのある小広場に上がり着いた。登山口から1時間ぐらいのところになり、展望も得られて、いつもの休憩ポイント。


          
          ゆるやかな上り坂・背後は沓掛山            ケルンのある小広場を過ぎて


 コースは、 ケルンの立ち並ぶ尾根道になり、左に星生山、右に扇が鼻などを見ながら登って行くと、以前の下側扇ケ鼻・分岐点。今はもう閉鎖となっており、見送るようにして左脇の灌木林帯に進むと、少しの上り坂の後、正規の扇ケ鼻分岐に到着。

「さて、どうしよう?」。すぐその先には、星生西尾根コースの分岐点があり、気分次第では、星生だけでもいいと思っていた今日の くじゅう登山だが、まだ、8時にもなっていない。気温も大丈夫。「久住山も見たいし、もう少し行ってみよう」。ここの分岐は、左に見送って、西千里ケ浜へ入って行く。


          
                扇ケ鼻分岐点                  なだらかに横たわる星生山


 コースはフラット気味になり、なだらかに横たわる星生山を左上に見ながらケルンの道をたどって行く。 「あっ、ママコナ!」。道脇の草むらに明るいピンク色が見える。しゃがんで写していると、横からサイヨウシャジンや、ワレモコウから「写して!」と、せがまれた。くじゅう路には、早くも秋の気配が忍び寄っていた。 やがて、星生山の中央分岐点を通り過ぎる。

「お〜、見えてきたぁ」。正面に、三角形をした久住山が見えてきた。いつものことながら、久住山が見えてくると、ホッとするうれしさがある。今日は、また一段と鮮やかに見え、濃い深緑一色で装っている。ここまで歩いてきたご褒美とでもいうように、美しい姿で迎えてくれる。


          
           星生山・分岐付近                正面に久住山・西千里ケ浜を行く


 フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場のコースになり、岩段差など起伏の多い上り坂は、バランスをとりながら足元注意で登っていく。 「お〜、スゴイ!」いつものことだが、息を弾ませながら登りつめると、右側には大きな久住山がぐんと迫っている。「あっ、人が居る」。天空の頂上には数人の登山者が動いている。達成感と共に大展望に満足していることだろう。

 目線を前方に戻すと、天狗ケ城や中岳などが見渡せる。「夏山だ!。中岳まで行こう」。雄大な景色に誘われるようにして、目的地は決まった。 足元の避難小屋広場に向かって、岩段差の下り坂。


          
         足元に避難小屋・前方に天狗ケ城など           久住山と遠くに祖母山(クリックで拡大) 


 まわりの景色も気になるが、岩段差の道は浮石や転石に気をつけよう。 リズムよく下って、避難小屋広場に降り着いた。「だ〜れも居ない」。ハイシーズンの頃はごった返すような広場だが、今は貸し切り状態だった。8時50分。ひとやすみ。

 軽く踏み上がって行くと標識のある久住分れ。左下に北千里ケ浜が見え、続くようにして三俣山や平治岳が望める。今日は良く見えている。続いて標識が現れ、久住山のコースを右上に見送りながら、中岳へのコースに入っていく。


          
            くじゅう避難小屋広場               久住分れを過ぎ、中岳のコースへ


 登山道はトラバース気味になり、右に巻きながら、ゆるやかな上り坂を行く。左後ろに硫黄山があり、黄土色の地肌がむき出しになった稜線が不気味に見える。「ん、噴気は?」。天気の所為か、噴気はほとんど見えない。

 トラバースを巻き終わると久住山からのコースとも合わさり、空池の横に出て前方の景色は天狗ケ城を見上げるようになる。「御池は、どうかなぁ」。

 やや斜度を感じながら、坂道を登りつめると御池の縁に到着した。「お〜、すばらしい〜」。正面に中岳があり、青く満たした湖面に逆さ中岳を映していた。今日の御池は緑色に見えるが、ほとんど波もなく、期待どおりの美しさだ。しばし佇んで、至福のひとときを満喫する。


          
        中岳コースへ(背景は星生山)              御池のほとり(背景は中岳)


「行ってみよう」。湖面を左下に見ながら、湖畔のコースを行く。このあたりのノリウルギは背が低く、目線の下に広がるように群生しており、白い花が今ちょうど咲き始めている。夏の強い陽射しが似合う花。

 岩段差などアップダウンは5分ほどで半周を終わる。「お〜、かっこいい〜」美しい湖面の対岸はV字に切れ、その真ん中に星生山が望める。

 池の小屋からのコースが右から合わさり、ミヤマキリシマの株間をゆるやかに登り詰めると、稜線の鞍部に出る。吊り尾根の鞍部は天狗ケ城と中岳の分岐点になっており、中岳は右に向きを変える。


          
           湖面の対岸に星生山                    天狗ケ城と中岳の鞍部(背景は天狗ケ城)


「あっ、由布が・・」。左側、平治岳に並ぶようにして、由布岳が頭だけを雲海に浮かべていた。雲海は刻々と変化しており、シャッターチャンスはこの時だけだった。 前方に目線を戻すと、正面にはもう中岳の頂上しかない。 ゆるやかに稜線をたどると、大きな岩場がグングンと迫ってくる。

 中岳最後の急坂は、角ばった岩が、無造作に積み上げられたようになっており、足の届かない岩段差が続く。距離は短いので、両手も動員して丁寧に登った方がいい。頂上へは幾つかの踏み跡があり、できるだけ左側の踏み跡を辿ると、登りやすいようだ。左下に、坊ケつるキャンプ場などが見えてくれば頂上だ。


          
        雲海に浮かんだ由布岳(クリックで拡大)                前方に中岳


 上の方で、人の声が聞こえてきた。 「こんにちは〜、暑いですね〜」で、先客の中に入り、中岳の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1791m)が、九州本土の最高峰。9時50分。登山口から、約3時間30分。花たちとのロスタイムもあり、ずいぶん遅いペースだった。24回目?の頂上。

 ひと息入れながら汗を拭っていたら、先客から「いつもHPを見ています」と、声をかけられ、熊本のNさんとおっしゃっていた。よろしかったら、という事で、スリーショットに納まっていただきました。 手持ちの温度計は26℃。強い陽射しで避け場もないが、達成感を背に涼しい顔をしておこう。


          
             中岳頂上                久住山、扇ケ鼻、天狗ケ城(クリックで拡大)


 天気にも恵まれ、九州本土最高峰からの眺めは実に雄大だ。稲星、久住、星生・・そして東側には雄大な大船山など、ぐるっと360度の大パノラマが展開されている。今日は、また一段と良く見える。

「天狗にも寄ってみよう」。 往路を戻り、吊り尾根の鞍部を直進するようにして、天狗ケ城に向かう。 すごい急坂に見えるが、険しい岩場を避けるように右側に進み、岩間を縫いながらジグザグに巻き上がって行く。

 このあたりは急坂になるが、距離は短いので丁寧に登って行けばいい。 ほどなく天空に飛び出し、天狗ケ城の頂上(標高点:1780m)に到着。10時20分。中岳から15分少々。 頂上からの展望は先ほどの中岳と大差ないが、星生や硫黄山がぐっと近くに見え、眼下には御池の湖面が美しく広がっている。


          
            前方に天狗ケ城                    天狗ケ城・頂上


 頂上を越えるようにして急坂を下り、御池の縁に降り着いた。ここからは、登ってきた往路を戻る。 どこまでも続く緑の高原、はるかなる山々。すばらしい雰囲気を満喫しながら久住分れに到着した。


星生山へ

「星生にも登ろうか」。時間も天気も心配ない。今日は涼しい内にと、いつもより少し早めに登り始めたが、花たちや素晴らしい景色で使い果たしてしまい、暑い時間帯になってしまった。でも、まだ11時前。せっかくの夏山が待っている。星生山に登って帰ることにした。

 久住分れから尾根筋を直進するようにして、星生山のコースに入って行く。避難小屋の背後にある『火山活動監視・・』の監視塔?を横目に見ながら、尾根道をゆるやかに登り始める。

 すぐに急坂となり、小砂利まじりの踏み分け道を、ぐんぐんと登って行く。「暑い〜」。背中から真夏の太陽が容赦なく照りつけてくる。この坂は、逃げ場のない熱地獄だ。距離はそれほど長くない。もう少しの我慢だ。足元に避難小屋広場があり、高度感のある景色を楽しむように、ひと息入れながら急坂を登って行く。 「よっしゃ、着いた〜」。汗びっしょりになって星生崎のピークに到着した。「お〜」。ここも、大展望は思いのまま。


          
           久住分かれを直進し星生崎へ                星生崎のピークに到着


「よっしゃ、行こう」。星生崎のピークから直角右向きになり、岩稜線に沿ったコースになる。稜線の右や左に踏み跡があり、混乱する場面もあるが、登りやすいコースを探りながら辿ればいい。気分次第では、緊張しながら岩場のアップダウンもおもしろい。

 やがて、吊り尾根のようなところを経て、火山礫の小砂利を踏み上がるところがある。やや斜度があり、小砂利に滑りながら稜線のピークを越える。 「おっ、硫黄山!」。風の向きで音も匂いも感じなかったが、右下に噴気の揚がる硫黄山が見えるようになる。


          
           星生山へ続く稜線                   岩場のアップダウン


 稜線の小鞍部で西千里ケ浜へのコースを左に分けると、目の前には星生山の頂上が迫っている。 再びと言う感じで岩場伝いの難所が現れ、高い段差など丁寧にクリアしていく。右側から、巻きこみながら登り詰めると星生山の頂上。ここにも三角点はない(標高点:1762m)。中岳より30mほど低い山。11時50分。久住分かれから約50分。13回目かな。

 天気の心配はないが、少しガスがかかってきた。頂上からの景色は弱くなってきたが、眼下の硫黄山と白い噴気は見届けよう。 「今でしょ!」ガスの切れ間でパチリ。悠久の地球活動を目の当たりにし、時空を越えた景色を見降ろしているようでもある。目線をずらすと、長者原付近の景色も現れた。


          
             星生山頂上                 眼下に硫黄山と噴気(クリックで拡大)


「降りよう」。下りは西尾根を下る。草原の稜線を、西に向かってゆるやかに下り始める。 ほどなく小さなケルンがポツンと現れ、以前は星生新道への分岐点。しかし今はロープが張られ『植生保護、危険防止・・通行はご遠慮ください』と、なっている。

 ここを右に見過ごすと、やや斜度を感じる下り坂になり、ザレ気味の小砂利に気をつけよう。 やがて、ゆるやかな小鞍部を過ぎ、上り返しはドウダンの混じる灌木林へ入って行く。「お〜、涼しい〜」。木陰に入った途端、樹間を抜ける涼しい風のご褒美をいただいた。とにかく、ひと休み。そよ風の度に、生気が蘇ってくる。

 もう少し涼みたいが、先を急ごう。灌木林を縫うようにして稜線を歩き、西尾根の末端から急激な下り坂に変わってくる。「足元、気をつけて!」。足の届かない段差が続くが、それほど危険ではない。ここは、ゆっくり丁寧に。


          
           西尾根を下って行く                  岩段差の急坂下り


 ふっと斜度がゆるめば大丈夫。草地に下り着き、左側に池塘が見えてきた。 「んっ、入れない?」。湿原の花たちも期待していたのだが、池塘側にはロープが張られている。これでは、踏み込むわけにはいかないだろう。

 ロープ越しに目線を遊ばすが、花らしいのは見えないようだ。何もなかったことにして左に見送り、少しの上り返しで小尾根を跨げば主コースに出合う。星生山から30分弱。


          
           池塘の横にロープ                    主コースに出た


 ここから右に向きを変え、主コースを牧ノ戸峠に向かって下山コースをたどる。 「あっ、何ワシ?」。上空をゆっくり旋回している大きめの鳥がいる。話に聞いている『タカ』かな。何かいい事ありそうだ。 空を飛ぶと言えば、今日はアキアカネにも、たくさん出逢っている。真夏は高い山で過ごし、秋になれば赤とんぼとなって里に下りてくるアキアカネ。まだ、黄土色だった。

 沓掛山で景色を振り返り、楽しませてくれた山々に別れを告げる。 涼しいうちにと計画したが、花や景色の素晴らしさにロスタイムが累積され、また、万緑の夏山にも誘惑されて、降り着くころは暑い最中となってしまった。牧ノ戸峠に到着は、13時30分。朝からの行程は、すべてを含んで、約7時間10分。ヤッホ〜、夏山!。

 緑の草地にワレモコウ、気持ちよさそうに飛んでいるアキアカネ、自然界は早くも秋の気配を見せている。この暑さも、もうしばらくの我慢だ。

梅雨明けのくじゅうへ誘う今朝の月

 今日の花たち

             
          シライトソウ            コバギボウシ            サワオトギリ


             
         サイヨウシャジン         テリハアカショウマ           ワレモコウ


             
        コケモモ・実           マイヅルソウ・実          ウスノキ・実


             
         ホソバシュロソウ            ママコナ            ノハナショウブ


             
          ヤマサギソウ          ノリウツギ・薄ピンク         イブキトラノオ


         
          ネバリノギラン           ノギラン


HOME