HOME


 坊ケつる 4回目 玖珠川源流を目指して     2015 9 5 日(土)くもり
 (くじゅう山系) 大分県九重町 吉部から


 秋雨前線が居座っており、今日も、午後の予報には傘マークがついている。無難なところでは、坊ケつる あたりかな。『初秋の玖珠川源流を訪ねて』?。高原の花たちに挨拶しながら散策してみよう。

 九州横断道路・やまなみハイウェイを走り、飯田高原から県道621号線を経て吉部登山口に向かう。「ん、やっぱり雲の中・・」前方には、雄大なくじゅう連山が迫ってくるはずだが、どんよりとした雲に覆われていた。



坊ケつる・玖珠川源流(クリックで拡大)


登山コース(クリックで拡大)

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      吉部登山口 〜(1時間20分)大船林道出合
            〜(40分)大船林道終点 〜(1時間)坊ケつる・玖珠川源流
         復路 : 〜(40分)大船林道終点 〜(大船林道を1時間20分)吉部登山口

      行程:歩行距離 12. 3km,累積標高差 ±360m,行動時間 5 時間 50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 標識に従いながら細道を進み吉部登山口に到着。ここは、大船山平治岳の登山口となっている。「お〜、涼しい〜」高原の朝は、もうすっかり秋の涼しさとなっていた。雨の心配もなさそうだ。空模様を伺いながら、いつものように林道を歩き始める。 右側に暮雨の滝コースを見送り、鳴子川に架かる橋を渡る。「ん?、水量は多いようだ」。

「おはようございま〜す」橋を渡ったゲートには係員が居り、見守るような笑顔で開けてくれた。大船林道の上方で、地熱発電の調査工事が行われており、関連工事の車両が出入りしているの。とのこと。


         
           吉部登山口・ゲートの手前                橋から見た 鳴子川の上流


「行ってきま〜す」ゲートを抜け、直後の川沿いコースは右に見送り、幅広い大船林道を歩き始める。8時30分。まわりは深い森に覆われており、爽やかな涼しさに、気分も引き締まる感じだ。

「あっ、分岐!」ゲートから約200m後、『坊釣、大船 』の小標識があり、以前から気になっていた分岐点だ。今回は、このコースを辿ってみよう。 鋭角右に分岐し、山腹コースをトラバース気味に登り始める。登山道はよく踏まれており、コースの心配はなさそうだ。背の高い植林帯と自然林が交互に現れ、野鳥の鳴き声も豊かに聞こえてきた。


         
            標識を見て、右に分岐                  樹林帯を登って行く


 途中に弱い分岐が現れるが、小さな標識も置かれていた。山道コースにも足が慣れ、リズムよく登り始めたところで、右から川沿いのコースと出合った。「ここだ!」以前から気になっていた場所に到着。「今回のコースの方が、歩きやすい感じだ」。

 合流後は、何度か登っているコースになり、様子を思い出しながらトラバース気味に辿って行く。林床にはヤマホトトギスやソバナなどが咲いていた。 「あっ、林道?」地形図には載っていないが、大船林道から分岐した『大船山1号作業道』の終点付近になる。


         
          川沿いコースが合流し                   作業道を横切る


「よいしょ」で作業道を横切ると植林帯に入り、やや斜度が増しはじめてきた。「わっ、ツリフネ!」林床には、覆いかぶさるほどにハガクレツリフネが群生しており、登山者を迎えるようにピンクの顔を並べている。そういえば、この時期登るのは初めてのこと。癒されながら登って行く。

 登路に岩が目立つようになり、小刻みなアップダウンも多くなってきた。足元注意で登って行くと、二重テープの木が現れ、2回目の川沿いコースと合わさった。以前、平治岳の下りで使ったコースだ。あのときは、足場の悪い急坂下りだった。


         
          植林帯のハガクレツリフネ              川沿いコースと2回目の合流


 さらに足元注意の坂道は続いており、次第に沢音が大きくなってきた。「あ、きれいな川!」右下の樹間に鳴子川が見えはじめてきた。 水量も多く、激しい流れは多段の小滝となって流れている。 「暮雨の滝は?」もう少し上流と思われるが・・、変化のある谷あいのコースを登っている。


         
            右下に鳴子川                     小滝が次々と


 左上は見上げるような山崖が迫っている。「あ、林道!」チラッと林道の擁壁が見えると、コースは巻道になりながら沢音も遠くなっていく。 やがて斜度もゆるみ、明るい自然林に変わってきた。林床にはツクシミカエリソウなど、かわいい花たちも微笑んでいる。「気持ちいい〜」この、すばらしい大自然は誰のもの。「ん、この花は?」

「あっ、出た!」幅広い大船林道に飛びだした。9時50分。ここまで約1時間20分。花との出逢いを理由にしたいが、歩きもずいぶん遅くなった感じだ。補水しながらひと休み。

 ここからは幅広い大船林道の歩きとなる。すぐの左側には目印テープと踏み跡があり、台地状の縁を巻きながら平治岳に向かうコース。さらに数分後、『4号集材路』の林道分岐があり、平治岳に向かう主コースとなっている。 ここも左に見過ごし、もうしばらくは、幅広い大船林道を登って行く。黄色のオタカラコウが咲いていた。


         
            大船林道に出た                    大船林道を行く


 幅広い大船林道は、見た目よりも斜度があり汗ばみ始める。手持ちの温度計は14℃。歩くのには、ちょうどいい気温かな。 ゆるやかに峠を越えると道は下り坂になり、ほどなく広場のような『林道・大船山線(終点)』に到着。地形図等をチェック。終点とはいえ、実態は、林道がそのままの状態で、坊ケつるや法華院山荘まで延びている。林道区分の違いだろう。

 すぐの左分岐は、大戸越へ向かう巻道コースだ。左に見送り、鳴子川に架かる小橋を渡ると、暮雨の滝コースとも合流した。いつもの休憩ポイントでもある。一息入れよう。


         
            大船林道終点                    暮雨の滝コースと合流


「ススキ、どうかなぁ〜」坊ケつるの北端と言う位置に在り、広大な草原地帯を思い浮かべながら、なだらかに歩き始める。 アップダウンの上り坂は、次第に樹林の背が低くなりススキも現れ始めた。

「わ〜、すばらしい〜」前方がす〜っと開け、くじゅう連山を望む大草原が現れてきた。ススキの穂波が草原を秋色に染めている。この景色を期待していたのだ。「ヤッホ〜」 残念ながら妖しい雲に覆われ、秋晴れの絶景とはならなかったが、立ち止まって見渡すほどの大展望だ。


         
             坊ケつるへ                   前方にくじゅう連山(クリックで拡大)


 左上には平治岳があり、そのまま大船山に繋がっているはずだが主峰は雲の中。右には三俣山の山体が大きく迫っていた。 道はフラット気味になり、広い坊ケつるは、歩いても、歩いても、ススキの穂波が続いている。


 やがて『坊がつる』への標識が現れた。この先、幾つかの分岐もあるが、キャンプ場に向かうには、これが最短コースだろう。左に分岐する。


         
            ススキとくじゅう連山                    標識で左折


 前方の景色は、くじゅう から大船山に変わり、鳴子川の飛び石を渡る。「あ、水が多い・・、気をつけて!」。靴底を濡らす程度だった。 やや荒れ道になるが、ススキの穂波に歓迎されながら、キャンプ場のエリアに入って行く。「うれしいね」この雰囲気もいい。


         
            飛び石を渉り                 ススキの小道を行く(クリックで拡大)


「こんにちは〜」で、坊ケつるキャンプ場に到着。テントは3張りほど置かれていた。11時40分。登山口から休憩やお花タイム等も含み約3時間10分。

 雲やガスの多い天気だが、左上には急峻な大船山が聳え、振り向く右上は、幾つにも折り重なったくじゅう連山が望める。「いいな〜」ここから眺める景色は実にすばらしく、多くの登山者を魅了しているようだ。キャンプ場になった訳もそれとなく納得できる。


         
        キャンプ場の上方に大船山(クリックで拡大)              反対側はくじゅう連山


 キャンプ場の南端に『玖珠川源流』の標柱があり、今日の目的地?と決めた場所。 標柱の位置に立てば川は見えなくなるが、すぐ横の小橋の下には、清らかな流れを見る事が出来る。玖珠川源流となっているが、このあたりはまだ鳴子川の方が馴染まれている。

 坊ケつるを発した鳴子川は、暮雨の滝を経て吉部や飯田高原を潤し、『夢・大吊橋』では振動の滝となって流れ下って行く。九重町に出ると野上川と合わさり玖珠川に変わる。 さらに下って約60km後、日田市に出ると三隈川とも呼ばれながら、筑後川に成長していく。 福岡県を西に流れ、長い旅の最後は佐賀県境に達し有明海に注がれる。今、その源流点に居る。「どうだ、スゴイだろう」と、水しぶきが自慢していた。 自己満足?はこれくらいにして、下山に向おう。


         
           玖珠川源流の標柱                     玖珠川源流


 法華院山荘に向かうコースには木道が施されており、大自然とマッチした雰囲気が、またすばらしい。 初秋の花たちも、アケボノソウやサワギキョウ、シラヒゲソウなど、多くの種類が見られるところ。エゾミソハギは遅かったようだ。

 幅広い林道に出て、往路を戻るようにして下山に向かった。 空模様は、依然として雲に覆われているが、雨はどうだろうか。 「こんにちは〜」この時間、まだ登ってくる人も居る。下り坂になりながら灌木帯に入ると、広い坊ケつるともお別れだ。「バイ、バ〜イ」。


         
         坊ケつる・木道と大船山(クリックで拡大)              幅広い林道を下山に向かう


 暮雨の滝コース分岐点でひと休み。「どっちにしよう?」下山コースは、空模様と相談しながら大船山林道に決めた。 登ってきた川沿いコースも左に見送り、長い大船林道をさらに下って行く。

「あ、アサギマダラ!」林道沿いにはヒヨドリバナが多くあり、アサギマダラが蜜を求めるようにフワリ、ヒョイ、ヒョイ、フワリと飛んでいる。「・・12、13・・」20匹以上居るようだ。単調な林道歩きも、しばらくはアサギマダラに遊んでもらった。「ん、雷鳴?」背中の遠くから、妖しい音が聞こえてきた。見上げる空は、まだ大丈夫!。

「あ、ここだ!」大船林道が大きくカーブした内側(平治岳北部地点)で工事が行われており、重機などが忙しそうに動いていた。登山口のゲートで聞いた、地熱発電・調査用の工事現場だった。 ダンプカーなど、工事関係車両との出会いも多くなり、気をつけながらズンズンと下って行く。


         
          地熱発電・調査用の工事現場               さらに大船林道を下る


「降りてきました〜」ゲートの係員に声をかけ、さらに鳴子川にも声をかけ「源流を見てきましたよ〜」。 無事下山は14時20分。往復気味の散策行程は約5時間50分。 心配した雨には遭わなかったが、帰路の庄内付近では、かなりの どしゃ降りに遭遇した。


 おまけの写真

         
            ヘビの抜け殻                    大船林道のアサギマダラ



 坊ケつるは、くじゅう連山や大船山に囲まれた大草原。ススキの穂も出揃って、素晴らしい景色を堪能することができた。そして高原の花たち、初秋を感じる花の数々でした。秋の気配はさらに進んで行く。


 今日の花たち

         
           ヤマホトトギス         ツクシミカエリソウ         ジンバイソウ


         
           ソバナ             クサヤツデ          コウライトモエソウ


         
            アケボノソウ           エゾミソハギ           タムラソウ


         
         サワギキョウ            ワレモコウ           シラヒゲソウ


         
          アキチョウジ          フシグロセンノウ          キバナアキギリ


ついでの寄り道で
       
         ベンケイソウ            ナベナ


   HOME