大船山(1786.2m)25回目 2013 年 2 月 10 日(日)快晴
(九州百名山、大分百山)大分県竹田市久住町 板切コース
登山口(ゲート) 〜(50分)牧野道分岐〜(1時間40分)本道合流〜
〜(20分)鳥居窪〜(1時間50分)大船山 〜(10分)御池 :往復
行程:歩行距離 約 11. 8km,累積標高差 約 ±970m,行動時間 約 8 時間 10 分
暖かな立春のあと、小寒波が通り過ぎたが高い山の雪や霧氷はどうだろうか、大船山に登ってみよう。今回は、竹田市久住町から板切りコースを計画した。このコースは2回目。
大分市野津原から、県道412号線を走り竹田市久住町に入る。快晴の朝を迎えており、田園地帯は真っ白に霜が降りている。 「んっ、雪がない!」。前方に、くじゅう連山や目指す大船山が見えてきたが、雪の気配は全くない。一ヶ月前も同じような状況で、急遽、暮雨の滝に変更したが・・、もう、行くしかない。頂上部の樹林帯に期待しよう。
大船山(久住町・まんじゅうハウス横から) 登山コース(図のクリックで拡大)
久住町に入り、県道30号線との小倉峠を直進して、次の交差点(まんじゅうハウス)を右折する。岳麓寺方向へ進み、約2km後、板切の原口橋で鋭角的に左折し、約500m進むとY字分岐が現れる。
ここを右折し、途中の『フラワーズヴァレー』を過ぎると牧野道らしくなり、草原の裾野を上がって行くようになる。 先のY字分岐から約2.5km後、鉄柵のゲートが現れる。ここが、登山口。
「アイゼンは持っていこう」。見える範囲に雪はないが、期待を込めてザックに詰める。「お〜、いい天気だ〜」。晴れ上がった南側には、広大な久住高原が広がっており、その先には祖母傾山系が青垣を連ねている。いきなりの大展望からスタートは、ゲートの右脇を抜け、牧野道をゆるやかに歩き始める。8時10分。
50mほどで三差路が現れ、コースは直角左に向きを変える。「お〜、寒い〜」。日陰に入り、冷たい風が襲ってきた。気温−7℃。耳朶が痛くなってきた。カーブを曲がり、日射しがもらえるようになると、快適な雰囲気となり、大展望を振り返りながら牧野道を登って行く。
登山口(ゲート) 牧野道を登り始める
舗装された牧野道は地形図にも描かれており、見た目よりも斜度のある上り坂。カーブを繰り返しながら登っていく。「あっ、ヤマヤナギ!」。枯れ枝のように見えても、ポン、ポンと白いものがあり、春の気配が芽吹いていた。
30分ほどで未舗装路に変わり、さらに登って行くと地形図に描かれた破線が左から合流する。以前は尾根筋の登山道だったのだろう。辿っている牧野道も尾根筋コースになり、気持のいいフラットコースに変わる。
未舗装路に変わった 尾根筋に変わった
ゆるやかに峠を越え約200m後、道幅の膨らんだところが現れ、その先30mほどの右側に、目印テープが付いている。「ここだ!」。作業道への分岐点に到着した。歩き始めから約50分。この板切コースは2回目なので、前回(2008年6月)を復習するようにして、ひと休み。
「よっしゃ、行ってみよう」。牧野道を左に見送り、荒れ気味の作業道へ分岐する。まわりはコナラやミズナラなど、明るい落葉樹林に覆われている。「わっ、ふか、ふか〜」。U字状の道は、落葉が深く積もっており、楽しいラッセルが始まる。
牧野道から樹林の作業道へ 樹林の落葉道
「おっと、と・・」。落葉の下は、深い溝状になっているのか、膝まで埋まるところもある。「わ〜、その先も」。しばらくは楽しんでいたものの、果てしなく続いていると、落葉道も嫌になってくる。まさか、落葉に難儀するとは・・。 「暑くなってきた」。かなりの斜度もあり、南斜面の上り坂は汗ばんでくる。衣類を調整しながらひと休み。
いつの間にか、落葉も少なくなってきた。「んっ?、今度は左だ!」。樹林帯の中、いくつかの分岐が現れるが、上手に付けられた目印テープに従えばいい。地形図に描かれた破線のコースを辿っているようだ。「今度は右!」。 次第に斜度もゆるんで、樹林帯にアセビが現れるとカヤ野は近い。
分岐は左 ここの分岐は右
「わっ、出た!」。コースは、ほぼフラットになり、突然と言う感じで枯カヤの草地に飛び出した。道は急に狭くなり、先ほどまでの作業道?は終わりになったようだ。 枯カヤの道は、踏み跡を探しながら行くようになるが、よく見れば、目印テープも点々とついている。
「お〜、大船だ!」。左上には大きな大船山が迫っており、やや後方に見えるのは鳴子山や稲星山だろう。開放感のある明るい草地は、まわりの様子がよくわかる。左下に湿地帯(地形図では池)を見ながら、前方の尾根筋に向かっている。「おっと、これはケモノ道?」。カヤが伸びる夏場は大変だろう。
草地に飛び出した 左に大船山
湿地帯を巻き終わり、尾根筋の樹林帯に入ってきた。1207mの標高点付近を巻きながら、左に向きを変えると斜度が増しはじめる。「あっ、ロープだ」。ロープのかかった岩場もあり、本格的な上り坂になってきたようだ。
ほどなく樹林帯を抜け、明るい草原帯に飛び出した。背の低い灌木があるが、登るにつれ、ぐんぐんと展望が広がり始める。「お〜、久住高原だ〜」。急坂途中でもあり、景色を振り返りながら登ればいい。板切りコースの一番いいところだろう。
樹林帯の急坂(ロープ場) 明るい草原帯を登る
地形図通りの急坂が続いているが、小刻みなジグザグもあり、程よいペースで登って行ける。「んっ、アセビ・・」。陽だまり斜面のアセビは、ツボミも膨らみはじめていた。大きな大船山にも小さな春が近づいている。
さらに登って行くと、岩上の小ピークが現れ、少しの寄り道になるが絶好の展望所なっている。大船山を背後に、南側の大展望が得られる。「あれは、高崎山だ〜」。東側遠くには、高崎山や大分市街地も見える。天気にも恵まれ、祖母傾の山並みや阿蘇山が一望に見渡せ、足元には広大な久住高原が広がっている。「あっ、さっきの牧野道」。辿ってきた牧野道や、岳麓寺コース、有氏・ガラン台コースも目線で追える。見飽きない景色に、しばしの時空を遊ぶ。
小ピークの展望所 足元に久住高原(クリックで拡大)
このあたりから、ミヤマキリシマの株が多くなり、衣類やザックにぶつかりながら登って行く。灌木林にドウダンツツジなどもあり、初夏のころは、美しい花が楽しめることだろう。前方にこんもりとしたピークが見えてきた。入山公廟のあるあたりだろう。
樹林帯に入り、少しの下り坂を経てゆるやかに上り返すと、ポンと言う感じで東からの主登山道(有氏・ガラン台や岳麓寺コース)に出合った。標高1330m付近。10時30分。登山口から2時間20分。ロスタイムの取り方にもよるが、有氏・ガラン台コースや岳麓寺コースと大差ないようだ。板切りコースは、ややマイナーだが変化が楽しめるのがいい。 ここからは、何度も登っているコースとなり、10分弱で入山公墓分岐に到着した。
主コースと出合う 入山公墓分岐
入山公墓を巻くあたりは背の高い樹林帯になっており、夏場は暗さを感じるほどのところ。今日は、風もなく静かな木漏れ日の道を行く。やがて樹林を抜け、フラット気味の鳥居窪に到着した。「わ〜、すばらしい〜」大船山の頂上部が一気に迫り、手招きするようにも見えている。10時50分。ひと休みしよう。ザックを降し、陽だまりで手足をのばす。広がりのある空間は、心休まり、いつもの休憩ポイントでもある。気温5℃。穏やかな春日和と言う感じでもある。
「よっしゃ、行こう」。今日のコースでは、中間点を少し過ぎたあたりかな。樹林帯に入り、ゆるやかに登りはじめる。「んっ?、なんか右側が冷たいね」。少しの岩段差を登って行くと小尾根のコースになり、北風の通り道を辿っている。 やがて、南斜面のトラバースに変わると北風も感じなくなり、しばらくは、ゆるやかな上り坂が続く。
鳥居窪 南斜面のゆるやかな上り坂
「ここからだ」。コースの前方に岩が多くなり、急坂が見えてきた。いつものことだが、気分をギアチェンジするところ。次々現れる岩段差は「ヨイショ、ドッコイショ」。で、越えていく。気合いを込めると、弾みもつくようだ。しかし、ここはきついところ。あせらず、ゆっくりと。
パッと左側が明るくなり、露岩の展望所に上がり着いた。「お〜、気持ちがいい〜」広大な久住高原が一望でき、ひと休みポイント。先ほどの小ピークで見た景色と大差ないが、目線の高さがずいぶん違っており、かなりの高度感も味わえる。「おっと、足元注意!」。露岩の下は、大きく切れ落ちており、はしゃぎ過ぎないように。
岩段差を登って行く 露岩で展望
相変わらずの急坂は続いており、岩段差は「よいしょ、ヨイショ」。で、登って行く。 「ふ〜、出た〜」。ようやくと言う感じで、肩のようなところに飛び出した。ここも、南側が開けており、もういちど大展望が楽しめる。標高1650m付近。
景色の様子は、ほとんど変わらないが、西側の阿蘇山が目線の方向に望める。「んっ、霞んでいる?」。朝方よりもずいぶん透明度が悪くなっており、最近話題のPM2.5の影響では・・。見上げる前上方には、目指す山頂部が望めるが、霧氷などの気配は全くないようだ。
肩に上がった・ここも大展望 西側に阿蘇山
「もうひと頑張り」。灌木林帯に入り、山腹斜面をトラバースするように、ゆるやかに登りはじめる。ミヤマキリシマの株も多く、衣類やザックにぶつかってくる。やがて、引き続きの急坂と言うように岩段差の場面も度々現れ、変化の多い上り坂でもある。
「お〜、いつ見ても凄い岩だ」。右側に、青空に突き出すような大岩が現れ、縦縞の岩肌と取り巻く木々が、巨大なオブジェのようにも見える。去年は、この岩から大量の雪嵐に襲われたのを思い出すが、今日は、霧氷の気配もなく静かな佇まいだ。
斜面の右側を登って行く 大岩(クリックで拡大)
大岩を右上に見上げながら、その脇を巻き上がり、北向きに変わると斜度もゆるみ始める。ミヤマキリシマはさらに濃密になり、登路いっぱいに枝を伸ばしている。ツボミも多いようだ。
「わ〜、雪道だ〜」。樹林帯の林床には雪が見えるようになってきた。「よっしゃ、よっしゃ」。しかし、積雪は数センチぐらいしかなく、アイゼンを着けるほどでもないようだ。「もう少し・・」。期待を込めてカーブを曲がるが、積雪は少なくなってきた。去年は、大雪を楽しんだところだが・・、残念。
大岩を巻き終わり 登路に雪が現れた
「わ〜っ、いっぱいだ〜」。前方がパッと開け、登山者でにぎわっている頂上部が見えてきた。さすが3連休の中日、天気に恵まれると登山者も多いようだ。風に乗り、弾んだような会話も聞こえてきた。
頂上直下まで来ると左側が開け始め、くじゅう連山が一気に展開されてくる。「あ〜、やっぱり」。素晴らしい山並みだが、雪の気配は全くないようだ。背の低いミヤマキリシマ群を縫うようにして、最後のひと登り。
「こんにちは〜」。で、頂上の人混みに加わり、大船山の頂上に到着した。「写しましょうか?」。で、25回目の頂上は賑わっていた。3等三角点(大船山:1786.2m)。12時50分。板切りコースの歩き始めから、約4時間40分。休憩や展望などで、かなりの時間を費やしたようだが、楽しみながら登ったと思えば納得のロスタイムだろう。
もうすぐ頂上(クリックで拡大) 大船山頂上
気温は−2℃。風もなく、陽射しがあるので寒さは感じない。「お〜、素晴らしい〜」。快晴の頂上からは、360度の大展望が広がっており、間近のくじゅう連山はもとより、九州がぜ〜んぶ見わたせる。しかし、なんとなく霞んでいるのは春霞だろう。
中岳や久住山方向(クリックで拡大) 段原方向(クリックで拡大)
「んっ、御池が真っ白だ。行ってみよう」。東尾根コースを下り始める。ほどなく、避難小屋跡?のようなコンクリート塊が現れ、右下に分岐する。かなりの急坂だが、雪もなくズンズンと踏み下って行く。「お〜、凍っている〜」。全面凍結しているようだ。弾む気持ちで、湖畔に降り着いた。頂上から10分弱。
「よっしゃ、渡ってみよう」。アイゼンを着けていないので、ゆっくり、ゆっくり。すり足で氷上を渡って行く。期間限定のお楽しみエリアだ。「うれしいね〜」。九州で一番高いところにある湖だろう。
御池の氷上 全面凍結した御池(クリックで拡大)
頂上近くまで戻り、下山は往路をもどる。 途中の日溜まりで、景色を見ながら昼食タイム。至福のひと時だ。 日射しの斜面は霜解け道となっており、ベチョベチョに滑るところもある。その先、板切りコースに分岐し、例の落葉道も霜解けが進んでおり、すべる、滑る。牧野道まで出れば、もう大丈夫。西日のまぶしさに達成感を味わいながら、無事に降り着いて16時20分。下山は3時間弱だった。気温は+2℃。靴を脱いでいると寒さを感じる。
往復は、昼食や休憩を含んで約8時間10分。雪や霧氷の望みは、まったく絶たれたが、頂上直下の御池が全面凍結しており、厳冬期ならではの大船山を楽しめました。アイゼンは、ザックに入れたままだった。
今回は、ややマイナーな板切りコースを辿ってみたが、有氏・ガラン台や岳麓寺コースとは一味違った雰囲気があり、草地の急坂部は、板切りコースならではの楽しさだったと思う。 なお、このコースには、テープ以外の標識等は、ひとつもありません。地形図等は必携です。
【 阿蘇くじゅう 見果てる山の 春がすみ 】
今日の花たち
ヤマヤナギ アセビのツボミ ヤマアジサイのドライフラワー
|
|