「わ〜、雪道だ〜」。樹林帯の林床には雪が見えるようになってきた。「よっしゃ、よっしゃ」。しかし、積雪は数センチぐらいしかなく、アイゼンを着けるほどでもないようだ。「もう少し・・」。期待を込めてカーブを曲がるが、積雪は少なくなってきた。去年は、大雪を楽しんだところだが・・、残念。

大岩を巻き終わり 登路に雪が現れた
「わ〜っ、いっぱいだ〜」。前方がパッと開け、登山者でにぎわっている頂上部が見えてきた。さすが3連休の中日、天気に恵まれると登山者も多いようだ。風に乗り、弾んだような会話も聞こえてきた。
|
頂上直下まで来ると左側が開け始め、くじゅう連山が一気に展開されてくる。「あ〜、やっぱり」。素晴らしい山並みだが、雪の気配は全くないようだ。背の低いミヤマキリシマ群を縫うようにして、最後のひと登り。
「こんにちは〜」。で、頂上の人混みに加わり、大船山の頂上に到着した。「写しましょうか?」。で、25回目の頂上は賑わっていた。3等三角点(大船山:1786.2m)。12時50分。板切りコースの歩き始めから、約4時間40分。休憩や展望などで、かなりの時間を費やしたようだが、楽しみながら登ったと思えば納得のロスタイムだろう。

もうすぐ頂上(クリックで拡大) 大船山頂上
気温は−2℃。風もなく、陽射しがあるので寒さは感じない。「お〜、素晴らしい〜」。快晴の頂上からは、360度の大展望が広がっており、間近のくじゅう連山はもとより、九州がぜ〜んぶ見わたせる。しかし、なんとなく霞んでいるのは春霞だろう。

中岳や久住山方向(クリックで拡大) 段原方向(クリックで拡大)
「んっ、御池が真っ白だ。行ってみよう」。東尾根コースを下り始める。ほどなく、避難小屋跡?のようなコンクリート塊が現れ、右下に分岐する。かなりの急坂だが、雪もなくズンズンと踏み下って行く。「お〜、凍っている〜」。全面凍結しているようだ。弾む気持ちで、湖畔に降り着いた。頂上から10分弱。
|
|
「よっしゃ、渡ってみよう」。アイゼンを着けていないので、ゆっくり、ゆっくり。すり足で氷上を渡って行く。期間限定のお楽しみエリアだ。「うれしいね〜」。九州で一番高いところにある湖だろう。
|
|
|

御池の氷上 全面凍結した御池(クリックで拡大)
頂上近くまで戻り、下山は往路をもどる。 途中の日溜まりで、景色を見ながら昼食タイム。至福のひと時だ。 日射しの斜面は霜解け道となっており、ベチョベチョに滑るところもある。その先、板切りコースに分岐し、例の落葉道も霜解けが進んでおり、すべる、滑る。牧野道まで出れば、もう大丈夫。西日のまぶしさに達成感を味わいながら、無事に降り着いて16時20分。下山は3時間弱だった。気温は+2℃。靴を脱いでいると寒さを感じる。
往復は、昼食や休憩を含んで約8時間10分。雪や霧氷の望みは、まったく絶たれたが、頂上直下の御池が全面凍結しており、厳冬期ならではの大船山を楽しめました。アイゼンは、ザックに入れたままだった。
今回は、ややマイナーな板切りコースを辿ってみたが、有氏・ガラン台や岳麓寺コースとは一味違った雰囲気があり、草地の急坂部は、板切りコースならではの楽しさだったと思う。 なお、このコースには、テープ以外の標識等は、ひとつもありません。地形図等は必携です。
【 阿蘇くじゅう 見果てる山の 春がすみ 】
今日の花たち

ヤマヤナギ アセビのツボミ ヤマアジサイのドライフラワー
|
|
|
|
|