HOME

 英彦山1200m)9回目       2013 7 12 日(金)晴れ

(九州百名山,大分百山)大分・福岡県境の山 福岡県添田町


   豊前坊・駐車場 〜(5分)高住神社〜(1時間)稜線鞍部〜(20分)北岳〜(30分)中岳

   往復行程 : 歩行距離 3. 8km,累積標高差 ±580m,行動時間 4 時間 20


 うっとうしい梅雨もようやく明けたが、直後の猛暑には体がついて行けない。「英彦山の北コースはどうだろうか」。北斜面の樹林帯コースなので、暑さも少しは凌げるかもしれない。

 中津市山国町から野峠に上がり、国道500号線に出合って左折する。 約4.6km後、高住神社入口の豊前坊駐車場に到着した。今回はここが登山口。標高約800m付近。


            
        英彦山中岳(北岳西側斜面から)             登山コース(図のクリックで拡大)


「暑くなるだろうなぁ」。梅雨明け直後の青空が広がっており、風はほとんど感じない。水は、いつもより多めに持って、豊前坊登山口からコンクリート道を登り始める。8時50分。

 かなりの急坂に戸惑いながらも距離は短い。すぐに高住神社の一角に入り、大きな天狗杉に迎えられながら、本殿に向かっていく。先ずは、お参りしておこう。 深い森に囲まれた境内にも木洩れ日が射し、暑い夏の一日が始まろうとしていた。


          
          登山口・高住神社入口                    高住神社


 本殿の右手前に標識等があり、英彦山登山口となっている。 「よっしゃ」。ひと呼吸入れ、いきなりの急坂登りは、自然石の石段登りから始まる。コースは九州自然歩道となっており、要所の標識等に従えば大丈夫。

 リズムをつかみ始めたところで、大きな案内板が現れ、英彦山の様子が概念的に描かれていた。「うん、なるほど・・」。コースタイムも表記されているが、見なかったことにしておこう。登山のイメージを膨らませながら、深い大自然林に入って行く。


          
            本殿横の登山口                    大きな案内板


 やがて小沢を跨ぎ、砂防ダムを越えたりして行くと、前方に巨岩・奇石が現れてきた。崖際に説明板もあり、壁のような屏風岩。塔の様な岩は、逆鉾岩や筆立岩と言うらしい。凝灰角礫岩の不均浸食による造形だろう。

 まわりは崖に囲まれ、沢音の聞こえる深い谷筋を登っており、苔むした岩も多い。「あっ、あれだ!」。屏風岩を通り過ぎるあたりで、後ろを振り向くと高い逆鉾岩が見える。今回は樹林やカズラなどで、塔状には見えにくかったが、冬場なら納得できる岩。


          
              屏風岩の横・説明板                   背後に逆鉾岩


 巨岩群を過ぎると、急に斜度が増し始め、北コースの厳しさを実感し始める。苔むした岩段差が連続しており、足元注意で登って行く。やがて望雲台への分岐標識が現れた。「帰りのときの気分次第だ」。ここは、そのまま左に見過ごし、岩段差の急坂はさらに斜度が増してくる。

「ふ〜、暑い〜」。手持ちの温度計は23℃を示していたが、風も通らず、かなりの蒸し暑さを感じる。標高約920m付近。涼しげな沢音も、聞こえなくなってきた。 フッと斜度がゆるみ、トラバース気味になると、『北岳のシオジ林』の説明板が現れた。「なるほど」まわりの樹林帯を見渡して納得。


          
             望雲台分岐                      シオジ林


 北斜面のトラバースは、わずか50mほどのフラット面だが、上りのときも下りのときも、ホッとしながら通るところ。 再び斜度が増し始めると、ここからが本番と言うように、自然石の石段が断続的に現れ、足腰の負担も大きく感じるようになってくる。景色の変化も弱く、がまんの上り坂というようなところ。「よいしょ、ヨイショ」。まだまだ急坂は続いている。

 やがて『救世安民』の石碑が現れ、裏には安政2年・・と刻まれていた。「?」安政元年には大地震が発生し、東南海地方には甚大な被害をもたらした。それとの関連は判らないが、『救世安民』の刻字が気になる石碑だ。


          
             石段の急坂が続く                    『救世安民』の碑


 石碑を通り過ぎ、もう少し登って行くと、覆いかぶさるような大きな岩が現れ、崖下には『溶岩の壁』の標識が置かれていた。 「あっ、タマガワ!」壁面の中段には、黄色のタマガワホトトギスが咲き始めていた。並ぶようにしてイワタバコの群落もあるが、花やツボミはまだのようだった。花たちとの出逢いで、しばしの花タイム。

「もう花ないだろう?」。溶岩の壁を過ぎると、オオヤマレンゲを保護するように木柵の囲いが現れた。少しの期待を込め、見上げてみるが何もない。「んっ?」。花後の種子さえ見当たらないが、今年は咲いたのだろうか。

 ザレ石や浮き石も多く、歩きにくい坂道はさらに続き、ロープやクサリも現れてきた。用心しながら四足歩行の場面も・・。 「よっしゃ〜」。手摺のある木段に足がかかるとホッとなり、少しの間だが安全に登って行ける。しかし急坂だ。


          
        木柵に囲われた、オオヤマレンゲ               手摺のある木段


 木段を登りきると稜線の小鞍部に上がり着いた。標高1090m付近。登山口から標高差300mほど登ってきた。「あっ、涼しい〜」。今日、初めての風をいただいた。胸元をパタパタしながらひとやすみ。

 ここは『一本杉』という場所になっており、由来の一本杉は前方、南側斜面に背の高い杉がスクッと立っていた。「なるほど、一本杉だ」。

 コースは直角右向きに変わり、すぐに斜度が増しながらロープのある岩場が現れた。左脇に別コースもあるが、その先は岩斜面のクサリ場となっており、どちらを登っても大差はないようだ。右側の岩場に進み、ロープを握って「ヨイショ」で、反動をつければ登りやすい。


          
              稜線の鞍部(一本杉)                ロープで岩場をクリア


 ここはもう北岳の直下に来ているが、地形図の等高線が示すように、かなりの急坂が断続的に現れる。しかし、涼しい風も得られ、緩急変化に合わせながら、一息入れられるのがいい。次第にブナの木も多くなり、頂上が近いことを感じながら、高度変化を登っていく。

 やがて斜度がゆるみ、右上に頂上部の囲いロープが見えてきた。「よっしゃ。よっしゃ、着いた〜」。ゆるやかに巻き上がって、北岳の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1192m)。10時20分。登山口から休憩等も含み約1時間30分。 頂上には祠と聖域の囲いがしてあった。せっかくの頂上だが、樹林などに覆われ展望は得られない。


          
           緩急変化の上り坂                     北岳頂上


「中岳まで行ってみよう」。天気次第では、この北岳で折り返してもいいと思っていたが、天気も時間も大丈夫。頂上を越えるようにして、西に向かって下り始める。「あっ、中岳!」。左前方に見覚えのある山姿と上宮神社が見えてきた。鞍部に向かってゆるやかな下り坂が続いており、リズムを取りながら足取りも軽い。

 最低鞍部付近まで降りてくると『ブナ林』の説明板が現れ、改めて周辺のブナ林に注目する。 そのブナ林を存続・再生の為、幾つかの活動が進められているようです。防獣ネットや若木の補植、あるいはクマイザサの伐採など。以前に比べると、林床のクマイザサはずいぶん少なくなっているように感じるが・・。


          
             左前方に中岳                 鞍部付近ではブナ林を見ながら


 フラット気味だった鞍部を過ぎると、次第に斜度が増しはじめ、中岳に向かっての上り返しが始まる。 やがて、コースに岩が多くなると、最後の急坂と言う状況になり、足の届きにくい岩段差が断続的に現れてくる。「よいしょ、ヨイショ」。

 この斜面を上りに使うのは初めてだ。いつもは、下りで使っていたコースなので、なんとなく新鮮さを感じながら登っている。両手の出番も多くなるが、頂上が近いとなれば、その変化もおもしろい。

 やがて、天が抜け、フッと斜度がゆるんで、頂上直下の広場に上がってきた。「こんにちは〜」。で、先客に声をかけ、くつろぎの一員に加わって行く。広場には、休憩舎やベンチなどもあり、ゆったりとくつろぐことが出来る。大きな頂上標柱は、英彦山のシンボル的なポールだろう。標高1200mと刻まれているが、三角点も標高点もない。10時50分。北岳から30分少々。何回目かな。


          
            急坂の岩段差を登って行く                   中岳頂上


「お参りしておこう」。広場から10段ほどの石段を登れば、中岳の最高点に上がり着き、英彦山神社が祀られている。「また登ってきましたぁ」。 中岳からは展望が得られ、指呼の間には南岳が迫っている。この南岳に一等三角点がある(英彦山:1199.6m)。西北西に見えている山々は、古処山や馬見山などだろう。


          
          中岳頂上・英彦山神社                   指呼の間に南岳


 頂上広場の一角で、昼食タイム。気温は25℃。風の通る緑陰は、最高の指定席だ。 お腹と気分が満足したら、下山は往路を戻る。下山と言っても北岳への上り返しは、標高差90mほどあり、南中の陽射しはかなり厳しい。ブナ美林を褒めながら登って行こう。

 北岳からの下りは、長い石段下りが続くので、転ばないように。つまずかないように。高住神社にお礼をして、無事に下山は13時10分。往復は、休憩や滞在等を含み約4時間20分。


 英彦山でも、北コースで登れば、樹林帯が大部分なので、暑さはかなり凌げたと思う。北岳に上がり、中岳に向かうアップダウンは、ブナ美林が素晴らしい。保護・再生活動の成果が大きくなっていくのを願うばかりだ。 中岳に向かっての上り坂は、初めてだったので、下りとは違った印象もあり、新鮮味を味わいながら辿ることが出来た。

梅雨明けのまぶしき尾根やブナ美林


 今日の景色 (写真のクリックで拡大)

          
             ブナ美林                    鞍部から見た中岳の様子


 今日の花たち

             
        タマガワホトトギス           ツチアケビ          タカネマンネングサ


 中津市山国町で

         
            フガクスズムシソウ (クリックで拡大)     


             
              ウチョウラン (クリックで拡大)                             ハンゲショウ


HOME