HOME

  英彦山1199.6m 8回目      2013 2 22 日(金)高曇り

  (九州百名山,大分百山)福岡県添田町  奉幣殿を経て四王寺滝コース

       別所駐車場 〜(25分)奉弊殿〜(50分)滝コース分岐(衣ケ池)〜
               〜(40分)四王寺滝〜(1時間)英彦山(南岳) 〜(10分)中岳
               〜(表参道コース1時間30分)奉弊殿〜(20分)別所駐車場 :周回

       行程:歩行距離 7. 0km,累積標高差 ±690m,行動時間約 5 時間 30


“まぼろしの滝”と呼ばれ、数年前から脚光を浴びるようになった四王寺の滝。2月になったら行ってみよう、とチャンスを待っていたが、強い寒波も現れず、ついに氷瀑のシーズンも終わろうとしている。もう待てない。 凍り具合はどうだろうか。とにかく行ってみよう。


           
            英彦山・中岳                    登山コース(クリックで拡大)


 平日の金曜日という事で、別所駐車場は閑散としていた。気温−2℃。キリッとした寒さだが、まわりには雪の気配もないようだ。「アイゼンは持っていこう」。山の様子をイメージしながら支度を整える。

 薄い雲に覆われ、日射しは弱いようだ。駐在所とお店の間に延びる舗装道路を、フラット気味に歩き始める。8時30分 白い息を吐きながら10分ほどで土産店などの前を通り抜け、石段の参道に出た。見慣れた景色だが、はるか上まで続く石段に気分をギアチェンジし、長い石段を登り始める。


          
              登山口                     参道の石段を登りはじめる


 両側には灯篭や坊舎などが立ち並び、往時の繁栄ぶりも伺われる。「あっ、ミツマタ!」。小さなつぼみも膨らみ始め、小枝にポンポンと飾り付けられているように見える。中央の手摺につかまりながら、石段に歩調をあわせて、ひたすら登っていく。

 直線的な長い石段を登りきって奉幣殿に到着した。本殿にお参りをしながら、ひとやすみ。この時間では、まだ一般の観光客の姿はなく、広い境内は静寂に包まれていた。「あっ、おはようございま〜す」。神社の関係者のようでした。

 四王寺の滝コースは、玉屋神社・鬼杉コースを目指せばいい。正面の鳥居をくぐり、最初の石段を登ると標識があり右に分岐する。「んっ?」。四王寺の滝コースについて、注意を促す看板が出ていた。昨夏の九州北部豪雨災害の影響だろう。


          
             奉幣殿                     玉屋神社・鬼杉コースへ分岐


 英彦山の大きな山裾を南側に回り込みながら、植林に自然林が混じるコースは、フラットかやや下り坂。「あっ、ここも・・」。左斜面が崩壊気味になって、登山道の一部に被さっていた。水害による爪痕だろう。ほどなく、神社下からのコースとも合わさり、九州自然歩道の雰囲気になってきた。

 10分ほどで、屋根やベンチのある展望所が現れた。「お〜、いい雰囲気だ」。ひと休みと言うほどのタイミングではないが、足は止められた。右側の展望が開け、北西側の山並みは古処山や馬見山あたりかもしれない。右下には先ほどの奉幣殿も美しく見える。


          
              展望所                       右下に奉幣殿


 樹林帯のゆるやかなアップダウンコースがはじまり、高度は稼げないが気持ちよく辿っている。野鳥の観察小屋などもあり、豊かな森に深呼吸。 ほどなく九大生物研究所への分岐を過ぎる。

 やがて、学問神社の分岐標が現れた。「ここからは石段だ」。『学問舎』と書かれた付近には、古い石垣がいくつか残っており往時の様子が偲ばれる。そこを過ぎるあたりから、斜度が増し始め、やや荒れた石段が続いている。歩きやすいところを、ぼちぼち登ればいい。


          
           九大生物研究所分岐                    学問神社分岐


 やや斜度のある坂道を登り詰め、峠状になったところに分岐標が現れた。奉幣殿から0.9kmのところ。直進は玉屋神社や鬼杉に向かうコース。四王寺の滝は『鬼杉 1.8km』の標識に従い左上へ分岐する。鬼杉や大南神社への近道でもある。

 このコースは6年ほど前20078月)に登っており、記憶を取り戻しながら辿ってみよう。分岐直後は急坂だが、少し上るとフラット気味になり、山腹斜面を巻きながらアップダウンのコースになって行く。登山道も良く整備されており、気持ちよく辿っている。やがて、最初の沢を跨ぐ。


          
          分岐は左(鬼杉 1.8km)へ                    最初の渡渉


 やや斜度を感じる坂道を登り詰めると梵字岩分岐に着き、説明板や鳥居が現れた。「ほ〜、なるほど」。梵字岩までは200mほどの坂道になっており、寄り道するには少々負担になりそうだ。ここは、説明板を読み、一礼して通り過ぎる。 さらに進んでいくと、谷筋に接近しながら2回目の沢が現れた。「んっ?」。足場の悪い岩段差を踏み、飛び石で小沢を跨ぐ。


          
             梵字岩分岐                      小沢を跨ぐ


四王寺の滝へ

「あっ、ここだ!」。沢を渉るとすぐ先に衣ガ池があり、四王寺滝への分岐点に到着した。9時50分。奉幣殿から1600mの標柱と、四王寺の滝コースついて注意を促す看板も立っていた。位置を確かめながらひと休み。 地形図には、何も描かれていないが、左側の谷筋に沿ったコースを登って行くのだろう。「よっしゃ、いってみよう」。


           
          四王寺滝への分岐点                   登山コース(クリックで拡大)


「滝、凍っているかな〜」。ここからは、初めてのコースに入って行く。『この先 危険』の張り紙も出ており、不安を感じれば引き返すことも念頭に置き、気をつけながら登ってみよう。「あっ、踏み跡もある」。やはり、訪れる人も多いのだろう。荒れ気味の植林帯には、はっきりした踏み跡も見える。少しの安心感も得られた。

 左側に谷筋を感じながら、次第に斜度が増しはじめる。 「あっ、雪だ」。登って行くにつれ、林床には雪が見えるようになってきた。「わっ、すべる!」。「やっぱアイゼンをつけよう」。この先の様子をイメージすれば、アイゼンはつけた方がいいだろう。


          
          滝コースを登りはじめる                   雪道に変わってきた


 植林帯を抜け、自然林に変わるあたりから岩が多くなり、いつの間にか沢筋のコースを登っている。「んっ、コースは?」。踏み跡が不明瞭なところもあるが、岩に付いたアイゼンの傷跡が目安になる。目印テープも複雑に散在しているが、山慣れた目で見れば、コースの様子も見えてくる。

 このあたりが、昨年の豪雨災害でルートが判りにくくなったという事だろう。大きな岩を巻いたり、倒木を踏み越えたりして、荒れた谷筋を登って行く。 「お〜、かなりの急坂だ」。足元や、前ばっかり見ながら登って行くので気づかなかったが、ふと振り向けば、谷筋の急坂が下に見える。地形図の等高線も混んでおり、改めて急坂に納得。


          
           谷筋を登って行く                   岩を巻き・・難路が続く


「あっ、滝だ!」。前方に白い壁が見えてきた。感動の気持ちが湧き上がってくる。「わ〜、融けないで〜」。ちょうどそのとき、「ドサッ」。と、氷の塊が落ちてきた。気温は−2℃だが、滝の氷は解け始めていた。

「お〜」。念願の“まぼろしの滝・四王寺の滝”に到着した。10時30分。思ったより近い感じだったが、先の分岐から約40分。標高差200mほど登ってきたことになる。「やっぱ、少ないね〜」。高い岩壁に、わずかに氷がへばりついている程度だ。「いや、すばらしい。冬季限定の氷瀑だ」。期待したほどの様子ではなかったが、見上げながら感動が込み上げてきた。ほら貝の音を谷間に響かせ、往時の修験者もたどったのだろうか・・・。


          
            四王寺の滝                       四王寺の滝(クリックで拡大)


「あっ、ここからだ」。南岳へのコースは、少し手前の右側斜面に、それらしいテープがあり、這い上がるようにして谷横の小尾根に取り付いた。「おっ、踏み跡もある」。荒れ気味だが、辿って行けそうな様子が見える。 「こんにちは〜」。ちょうどそのとき、上から降りて来た男性に会い、コースの様子も聞くことができた。「この先やや難所だが、岩を登ってロープが現れれば大丈夫だ」。とのこと。

 雑木やシャクナゲを分け進み、大岩の脇は倒木を潜ったりしていくと、眼前に高い岩崖が現れた。「これだな」。一瞬緊張が走る場面だ。 「うん、大丈夫だ」。足場も確保でき、シャクナゲの小幹も頼りになりそうだ。ゆっくり丁寧に登ればいいだろう。気持ちを鎮め、一手一歩のペースで登って行くと、岩の上に出てロープが現れた。「やれやれ」。しかし、ロープを片手に、もうしばらくは緊張が続く。


          
          滝横の小尾根を登り                    岩場の難所を登って行く


「あっ、出た」。急坂を登り詰めると、ポンと言う感じで小尾根に飛び出した。男性の話では、この尾根に登れば大丈夫という事だった。左に向きを変えると、再び急坂が現れるが登路は安定しており、不安だった気分も収まってきた。

 やがて、スズタケの中を登って行くようになり、景色も閉ざされ、「よいしょ、ヨイショ」。で、右左のスズタケを握り返しながら登って行く。かなりの斜度があり、どのあたりを登っているのだろうか。


          
            小尾根に出た                      スズタケの急坂


「あっ、中岳!」。スズタケの急坂を抜けるとパッと展望が開け、左側に中岳が見えてきた。続いて落葉樹の前方には南岳も姿を現した。「もうすぐだ」。地形図をチェックしながらひと休み。南岳の頂上から西側に派生した尾根筋の急坂を登っている。標高1050m付近。

 かなりの急坂だが、まわりの様子も見えており、頂上も見える上り坂。足取りは遅いが、アイゼンが雪を噛み、その一歩一歩がいつの間にか高度を稼いでいる。まわりにブナの木も現れるようになり、かなり高いところまで登ってきた感じを受ける。


          
        明るい尾根に出た(中岳と南岳)               ブナの急坂を登っている


 コースは右向きになり、西斜面を巻き上がって行くと、突然と言う感じで南コースに出合った。「ホ〜、頂上はすぐ先だ」。鬼杉や材木石からの南コースと合流し、頂上直下に位置している。

 左に向きが変わると、前方にはもう南岳の展望小屋などが見え、ゆるやかな上り坂。「よっしゃ、よっしゃ」。足取り軽くとは、このことだろう。数分で南岳に到着した。「また来ました〜」。石祠の奥に一等三角点(英彦山:1199.6m)。11時40分。四王寺の滝から約1時間。やや難路のところもあったが、楽しいコースだった。


          
            南コース出合い                    英彦山・南岳頂上


 モヤが多く遠くの景色は望めない。一息入れたら中岳へ向かおう。 前方に中岳のお社を見ながら、いったん鞍部へ降りていく。いつもの口癖だが、「もったいない下り坂」。中岳の右側には、やや霞んだ北岳も見えている。

 鞍部から登り返して、英彦山神社・上宮のある中岳に到着した。三角点などはない。間もなく正午。南岳から10分程度。モヤが多く展望は弱い。春霞と言ってしまいそうだが、今話題のPM2.5も飛来しているかもしれない。先ほどの南岳は指呼の間に望め、登ってきた西尾根は、すごい急坂に見える。「いや〜、きつい登りだった〜」。


          
            中岳に向かう                     英彦山・中岳頂上


「降りよう」。左側遠くに、モヤに霞んだ古処山群を見ながら、表参道コースの長い石段を下り始める。石段のステップが1歩半ぐらいとなっており、リズムに乗りにくいが、歩きやすいペースで下って行けばいい。「あ、もうずいぶん下りて来た」。振り返ると、上宮神社がずいぶん遠くに見える。

「こんにちは〜」。登ってくる3人のメンバーと出会った。3人ともアイゼンをつけており、この先もまだ要りそうだ。 やがて行者堂に着き、雪に覆われた境内の美しさに足を止められた。ひと息ポイントでもある。


          
           表参道を下り始める                    行者堂の横


 標高1100m付近を下っているが、積雪は5センチ前後あり、これほどの雪があるとは予想もしてなかった。アイゼンをつけているので、楽しく下って行ける。やがて関銭跡を通り過ぎ、さらに下って稚児落に到着した。

「もしかして、この下?」。フェンスの左下は深く切れ落ちており、四王寺滝の上部になるのではと気になったが、地形図を見ると谷筋が違っていた。もう、ずいぶん下りて来た。


          
              関銭跡                         稚児落


 雪道をさらに下って行くと標識が現れ、青年の家コースが右に分岐する。山頂から0.9kmのところ。紅葉谷コースともなっており、迂回しながら奉幣殿に降りることもできる。今回は、そのまま右に見送り、さらに下って行く。

 ゆるやかにピークを越え、中宮(中津宮)に到着した。ここは、奉幣殿と上宮の中間付近という事らしい。このあたりから、樹林も深くなり、気分的にはコースの終盤と言う感じなってくる。「アイゼンをはずそう」。あたりの雪も少なくなってきた。


          
           紅葉谷コース分岐                    中宮(中津宮)の横


 多少のアップダウンも経て、クサリのある岩場が現れた。「あっ、そうだった」。岩斜面には雪が残っており、アイゼンをはずした足は慎重に。 やがて植林帯に入り、石段も現れてぐんぐん下り始める。カーブを曲がると、野鳥観察小屋が現れた。さらにコースはジグザグ気味に下って行き、足腰に負担のかかる石段が続く。


          
            鎖のある岩場                       石段の急坂


「よいしょ、ヨイショ」。のリズムで石段を下って行くと、樹間の下方に奉幣殿などの屋根が見えてきた。「それ、もう少し」。 ポンと右側に『下津宮』が現れ、続いて奉幣殿に降り着いた。13時40分。中岳・上宮から約1時間30分。奉幣殿に無事を報告し、参道の石段を下って別所駐車場に到着は、14時ちょっと前。 四王寺の滝を経て、ぐるっと周回は、休憩や滞在なども含み約5時間30分。


 山深い英彦山に入り、四王寺の滝へは、少々荒れ気味のコースだったが、ゆっくり登れば大丈夫。念願の“まぼろしの滝”に到着し、冬季限定の氷瀑を見ることができた。氷は、やや少ない感じだったが、充分に感動をもらった景色だった。

 滝から南岳に向かうコースは、さらに険しく、緊張する場面もあったが、気を引き締めて丁寧に登れば大丈夫。下りの表参道コースは、石段下りが多いので、リズムよく下ればいい。 今回の英彦山は、初めての滝コースに心湧き、氷瀑の感動をもらったりして、楽しく登ってきました。

まぼろしの 滝を訪ねて 雪を踏む


 今日の花たち

         
         ミツマタ              フッキソウ


 英彦山系で

             
        セリバオウレン            セリバオウレン            セリバオウレン


HOME