みまたやま
    
三俣山
1744.7m)7回目       2008 12 27 日(土) 晴れ

   (九州百名山:34,大分百山:8)くじゅう山系 長者原から登る

       長者原・登山口 〜(1時間40分)すがもり小屋〜(30分)西峰〜(20分)三俣山
          〜(20分)南峰〜(1時間10分)雨ケ池〜(1時間10分)長者原 : 周回 約 6 時間 20

      注意: 小鍋縁〜雨ケ池への道は、通行規制になっているようです(2011年5月)
          情報(リンク):長者原ビジターセンター



 ひとり登山で、大分百山の里山レベルをチョマチョマと登っているが、まともな山にも登りたくなった。
今日は、風も収まってきそうだ、三俣山に登ろう。今年の、登り納めに丁度いいかな。


 県道11号・やまなみハイウェイで長者原に入ると、目の前に雄大なくじゅう連山が目の前に広がる。そ
のいちばん手前にある3こぶの山が、これから登る三俣山だ。「雪は、少ないようだなぁ」。予想外に少な
いのに、ややがっかりしながら、長者原の駐車場に到着。駐車場は、さみしいほどガラ空き状態。年末も押
し詰まり、今日の登山者は少ないようだ。



                 
           三俣山(長者原から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 さすがに高原の朝は寒いが、風がないので助かる。天気も良くなりそうだ。 九重レストハウスの先へと
進み、トーテムポールのある登山口から、くじゅう山に迎えられるようにして、コンクリート道をなだらか
に登り始める。まもなく8時30分。


 目指す三俣山は、葉を落とした灌木林の隙間から、左前方にどっしりと構えている。直線的な長いコンク
リート道の前後には誰も居ない。道路に溢れ出た水が凍っており、今朝の寒さを改めて実感する。 本当は、
雪を踏みながら登りたいところだったが・・。


 15分ほどで、指山観察路を左に分けるとゲートが現れ、一般車両はここまで。さらに車道を進み、カー
ブしながら坂道を登って行く。 やがて、砂防ダムのある谷を過ぎたら『すがもり越え』の標識が現れ、左
の斜面に取り付く。(車道をそのまま登ってもいいが、遠まわりになる)



                
                  登山口                   鉱山道路から左に取り付く


 斜面に取り付いてから、しばらくは、やや斜度のある上り坂。「ザクッ、ザクッ」と、霜柱を踏みながら
登って行く。U字状にえぐれた日陰には雪も現れる。「ふたり分かな?」。先行者の踏み跡が新しい。 ア
セビやミヤマキリシマの株間を抜けながら登って行くと、星生山が正面に見え、次第に斜度がゆるんでくる。
このあたりは広々として、とても気持いいです。


 陽射しを受けるようになり、予想外に暑くなってきた。どうやら、寒さを見込んで着過ぎているようだ。
衣類調整をして、さらに登って行くと、迂回してきた鉱山道路に再び合わさる。登山口から1時間少々。ひ
とやすみ。振り返る景色に、登山口付近の長者原も見え、ずいぶん高いところまで登って来た実感を受ける。



                
               急坂は霜柱を踏み                  鉱山道路に出合う


 左下に砂防ダムを見ながら、鉱山道路を道なりにたどる。正面には硫黄山の不気味な噴気が、真っ白に吹
き上がっているのが見える。 やがて鉱山道路は行き止まりとなり、左下の枯れ沢へと折れる。


 枯れ沢を渉ると溶岩石のゴロゴロした上り坂。岩には黄色のペンキが塗られており、コースの目安としな
がら、登りやすいところ探りながら登っていく。岩段差など、見た目よりも斜度があり、きついところ。右
側の硫黄山から上がる白い噴気と、美しい星生山を見ながら、ひといき入れるのもいい。



                
              行き止まりから左下へ                溶岩石の斜面を登る

                  
                      硫黄山と星生山(クリックで拡大)


 岩ゴロ坂道を、ひと汗かいて登り詰めると、すがもり小屋に到着。10時10分。長者原登山口から1時
間40分ぐらい。ズボン下も脱ぎたいような気分だがそれは無理。再度衣類調整などしながらひとやすみ。


 前方には大船山があり、右側には中岳も見える。左はこれから向かう三俣山の草スロープが見えている。
見た目より斜度があるのがくせ者だ。先行者が2人いるようだ。 「よっしゃ、行こう」。後を追うように
して、その草スロープに取り付く。



                
                すがもり越                     三俣山登山口


 クマザサの踏み分けは、少しずつ東側に迂回しながら、山腹をゆるやかに登っていく。日当たり斜面は霜
解けですべり、とても登りにくい。 次第に斜度が増し、U字状にえぐれたところや岩段差も現れ、登るペ
ースが落ちてくる。


 ひと息入れながら、まわりの景色を見ると目線の変化が感じられ、着実に高度を上げていくのが分かる。
振り返る景色に星生山や硫黄山があり、その下にすがもり小屋が、だんだん小さくなっていくのも
おもし
ろい。



                
                急斜面の登り             硫黄山と星生山(下にすがもり小屋)(クリックで拡大)


 息が弾みながら20分ほどで、西峰の肩に上がり着き、左に向きを変えると斜度はゆるやかになる。「や
れやれ」。一息入れながら、雄大な景色を楽しむ。 右下に広々とした北千里浜が見え、ケルンに沿って、
ひとりの登山者が久住分れに向かっている。


「西峰にも寄ってみよう」。コースから左に分れ、草スロープをなだらかに登って行くと、ケルンのような
石積みが現れ、西峰に到着。1678mの標高点。前方(北側)に涌蓋山が美しく見え、広々とした草台地
から、360度の展望が楽しめる。



                
              西峰に向かう草スロープ              西峰の頂上(前方に涌蓋山)


 西峰を後に、右向きになりながらコースに復帰する。西峰に寄り道をしても、数分ぐらいの違い。 ゆる
やかな下りで、一旦鞍部へと降りる。 登り返しは、草斜面をへつるように右向きになりながら、W峰へ向
かってやや斜度のある上り坂。U字状なったコースには、数センチの雪で滑りやすい。


 ほどなくW峰の脇に上がりつき、分岐点を左に取る。 本峰に向かって、ゆるやかな草スロープを登って
いくと、見覚えのある標柱が見えてきて、三俣山・本峰に到着。3等三角点(三俣山:
1744.7m)。11時
20分。すがもり越から50分少々。


 雄大な景色が360度展開している。久住山と星生山の間に、根子岳がポツンと見えるのがおもしろい。
足下の大鍋は白い雪で覆われ、凍った火口湖のようにも見える。 ぐるっと見渡しても誰も見えない。今日
の九州百名山・三俣山は、たったひとりの貸し切りだ。



                
               W峰へ向かって登る                三俣山(本峰)の頂上

                 
                   三俣山からの展望:久住山 根子岳 星生山 (クリックで拡大)


 天気もよし、計画通り南峰を経て、雨ケ池コースを下ろう。 本峰から南峰に向かうコースに入ろうとし
たが、雪が深く踏み跡がない。先ほどの分岐まで戻って、周回路を行く方が賢明かな?。 分岐から周回コ
ースに入る?。このコースも、道脇の小笹が雪の重みで登路を覆い、難路に変わっているようだ。「ま、い
いか」。弱いが踏み跡も見える。雪と笹にいじめられながら難路を抜ける。


 ゆるやかな鞍部を経て、急坂の途中で、周回路を左に分けると南峰は近い。太陽にむかって、登りつめる
と南峰に到着。標柱に霧氷がエビのしっぽのように着いていた。1743mの標高点。11時50分。


 ここで、景色を見ながら、陽だまりでお昼。でも、寒さで口がこわばり、思うように食べられないのがお
かしい。温度計を出してみると
+2度。「こんなもんか」。 ここも360度の大パノラマ。とりわけ大船山
が素晴らしく見える場所。遠く祖母・傾も望める。



                
            南峰への上り坂(周回路分岐)                南峰の頂上

                  
                 南峰からの展望:遠くに傾山・祖母山(クリックで拡大)


 南峰の頂上で、アイゼンを付ける。これからは急坂の下りが多くなる。 南峰直下の分岐から、大鍋・小
鍋の縁を通る周回コースに入る。「ん、踏み跡がない」。どうやら、雪の後、だれも通っていないようだ。
灌木の迫る急坂に、新たな足跡を残しながら下って行く。


 かなりの急坂だ。「枝を握らせてもらうよ」。大鍋の縁を、ぐんぐんと下って行くと、一旦フラット面が
現れ、右下に広い坊がつるキャンプ場が見えてきた。テントはポツンと1張だけのようだ。


 今度は、ドウダンのトンネルへと入り、ゆるやかな下り坂。初夏の花と秋の紅葉がすばらしいところ。今
はすっかり葉を落し、静かに眠っている。小鍋の縁を半周するあたりで、標識が現れる。



                
           南峰から急坂下り(写真では?)              小鍋の端で分岐点


 直進は北峰へのコース。雨ケ池へは右下に分岐し、急坂下りが始まる。雪のある急坂は、アイゼンがなけ
れば、とても無理だろう。(じっくり時間をかければ・・)。ロープや小幹を握り返し、足元注意で下って
行く。真っ白い雪に、踏み跡がないのも楽しいね。岩から垂れた長いツララも見事。


 一気に、標高差200mほどを下ると、斜度もゆるみはじめ、手足が楽になってきた。「やれやれ」。し
かし、U字状の道に霜柱が大きく成長し、V字状になっている。エスケープや脇道も判然としないので、丁
寧に踏み進むしかない。「ザクッ、ザクッ」。と、足音は気持いい。 やがて、カヤ野のフラット面に降り
着き、雪と分れる。雨ケ池の一角だ。



                
          小鍋の縁から急坂下り(写真では?)           斜度がゆるんで、U字道


 まだ、九州自然歩道の本通りには出てないが、カヤ野をフラット気味に下って行くと、文字通り雨ケ池が
現れる。「ん、凍ってる」。薄いけど、全面結氷しているようだ。「氷ケ池だ」?。


 ゆるやかなアップダウンで、木道のある本通りに出合う。13時40分。南峰から約1時間10分。先ほ
どの三俣山が、南側に見上げる位置にある。ここまで来ると、もう、終わったような感覚になる。ひと休み
しながら、アイゼンを外す。 背後の平治岳に見送られながら、雨ケ池を後にする。



                
            降り着くと、凍った池に出合う            雨ケ池付近(遠景は平治岳)


 軽く登って峠を越えると左向きになり、樹林の切れた展望所が現れ、長者原が一望できるところ。 そこ
に向かって、下って行くことになる。遠いと思うか近いと思うか、その時のコンディションで見え方も違う。
「もう少しだ」。


 葉を落とした落葉樹林帯に入り、リズム良く下って行く。「ん、アイゼンを外すのが早かった?」。U字
路で凍った地面が現れ、つるつる滑る。距離は短いが何度か現れ、滑りに気を使いながら下って行く。荒れ
たガレ沢を横切り、さらに下って行く。



                
                   展望所                   下りで、凍った地面


 今日は、ほとんど人に会わなかったが、この下り坂で、登ってくる何人かと出会う。「こんにちは〜」。
大きな荷物を担いで、坊がつるで幕営するとのこと。楽しいでしょうが、今夜は寒いでしょうね。


 さらに下って、樹林帯の休憩所を過ぎる。もう、ほとんど雪も霜柱も見えなくなってきた。右側に新しい
砂防ダムを見ながら、石ゴロ道をゆるやかに下っていく。 やがて、広いタデ原に出て、長い木道を満足感
で歩く。振り向く背後は、先ほどの三俣山。「降りてきましたよ〜」。その三俣山に見送られながら、駐車
場に到着。14時50分。ぐるっと周回、約6時間20分。



                
               落葉した樹林帯を下る              タデ原の木道で、下山です


 天気もよく、快適な登山ができました。途中からの景色や、ピークごとの大展望は思いのまま。雪景色も
期待していたのだが、予想外に少なく、登路の日陰で5〜6センチ程度。霧氷も日陰の一部分だけでした。


 朝は寒かったが、登り始めると気温もぐんぐん上がり、寒さ対策はやり過ぎで、ザックの荷物は、防寒着
でぎゅうぎゅうになりました。 これで、今年の登り納めかな。 今年も、たくさんの山に登ってきました。
小さな足だけど、ねぎらいながら 靴を脱ぐ。


雪少し 登り納めは 三俣山

     今日の冬景色

                
               霧氷             ツララ             霜柱