HOME


  くじゅう中岳1791m)26回目       2014 1 12 日(日)曇のち晴れ
  (くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町


 今季最強の寒波襲来となり、風の収まるのを待って、くじゅう登山を計画した。この冬も是非、御池の氷上歩きを。と言うことで、牧ノ戸峠からの標準コースで登ることにした。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原・朝日台に差しかかると、くじゅう連山が見えてくる。「ん?、ガスの中!」。いつもの場所だが、くじゅう連山はどんよりとした雲に覆われ、雪の様子は判らない。弱い気圧の谷が通過中と思われる。

 長者原登山口を左に見過ごし、牧ノ戸峠・駐車場に到着した。 広々とした雪面の駐車場は、ほぼ満車になっており上の段に停めた。「お〜、寒い〜」。予想通りの寒さだが、道路の気温表示板は−4℃を示していた。アイゼンをつけ、雪山装備で整える。


         
            くじゅう中岳                      登山コース (クリックで拡大)

      牧ノ戸峠〜(40分)沓掛山〜(1時間40分)久住分れ〜(25分)御池〜( 20分)中岳
      往復コース : 歩行距離 10km,累積標高差 ±670m,行動時間 6 時間 10


「お〜、真っ白だ!」。コンクリートの登山道は、雪で真っ白に覆われていた。期待が膨らみ、トーテムポールの立つ登山口から、氷雪の登山道を「ガリッ、ガリッ」と登り始める。まもなく9時。

 ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「あっ、段差がない」。いつもは、きつい段差に苦戦するところだが、「よいしょ」の必要がない雪斜面に変わっていた。しかし、期待した霧氷は少ないようだ。「おはようございま〜す」。元気のいいグループが、追い越して行った。


         
           牧ノ戸峠・登山口                 段差のない坂道を登りはじめる


 樹林帯を抜けながら、東屋のある展望台に到着。「おっ、すごい、すごい!」。視野の前方に真っ白な沓掛山斜面が迫ってきた。「寒そ〜」。上方はガスに覆われ、雲と一体となった景色は寒さそのもの。いつもの三俣山も雲に隠されていた。

 ガスが切れるのを期待しながら、右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。「お〜、ここの段差も消えている」。右側の展望が開けてくる辺りだが、近場の黒岩山や猟師岳も見えない。「晴れないかな〜」。

「わ〜、きれい〜」。木製階段が現れ、まわりはきれいな霧氷に覆われてきた。期待していた雰囲気が眼前に現れ、銀世界への階段を一歩一歩踏み上がって行く。


         
           登山者カウンターを横切る                  木製階段を登る


「お〜」。斜度がゆるんでくると、沓掛山入口の様子も見えるようになり、気分はさらに高揚してきた。「でも、ちょっと弱いかな」。以前の最高にきれいだった時のことが脳裏をかすめる。

 右側は小広場の展望休憩所になっており、阿蘇や根子岳も見えるはずだが・・「な〜にも、見えない」。どんよりとしたガスに覆われていた。「よっしゃ、行ってみよう」。ひと息入れ、霧氷で飾られた沓掛山入口に進み、木の階段を踏み上がって行く。

 岩間の階段を抜け上がると岩の多い稜線に飛び出し、積もった雪と相まって、美しい日本庭園を思わせるような雰囲気となっていた。いつもなら大展望も望める稜線だが、今回はこれだけでも充分だ。でも寒い。手持ちの温度計は−6℃。


         
               沓掛山入口                     岩と雪の沓掛山稜線


「んっ?」。前方から、予期せぬ歓声が聞こえてきた。「お〜、これだったのか」。先行者が霧氷のトンネルで立ち止まり、はしゃぐようにして歓声を上げていた。「きれいですね〜」。挨拶代りの楽しい会話。それぞれが写真タイム。稜線のアップダウンは、日本庭園と霧氷のトンネルで歓迎され、「キュッ、キュッ」と、雪を踏み締める音も心地いい。このあたりの積雪は20センチ前後。

 標柱のある沓掛頂上を越えると、岩場のビューポイントとなり、三俣山や星生山が指呼の間に・・「あっ、ダメだ」。依然としてガスに覆われている。かろうじて足元の尾根続きが俯瞰でき、くじゅうへ向かう道には、登山者の姿が見える。


         
           霧氷のトンネル(クリックで拡大)               沓掛山の東尾根(クリックで拡大)


 沓掛山から岩場の急坂下りがあり、雪や氷の時は特に気を遣う。アイゼンを効かせながら、丁寧に降りて行けば大丈夫。フラット面に降り着き、ホッと後ろを振り返る。霧氷の上方には後続している登山者の姿があり、会話も弾んでいるようだ。

 さらに下って、開放感のある尾根筋コースに変わってくると、左手にカラマツ林が現れ、霧氷をまとった姿は白骨林のような雰囲気になっていた。晴れていたら、素晴らしいだろうな。

 カラマツ林を過ぎると、ゆるやかな上り坂が始まり、先ほどの沓掛山は、振り返るたびに遠退いて行く。「あっ、晴れてきた!」。ふわ〜っと、ガスが薄くなり、雲の上方に淡い太陽が顔を見せた。期待が膨らむ。


           
              背後は沓掛山                 ゆるやかな上り坂・淡い太陽が


「あっ、Kさん!」。雪山装備で目だけしか見えなかったが、すぐに判った。予想はしていたが、奇遇ですねぇ。朝駆け登山で、天狗ケ城からご来光を待ったが、あいにくの天気だったとか。このところ、毎週のように朝駆け登山をしているようです。

 スズタケのあるピークをゆるやかに越えると、右側にナベ谷が見えてくる。新緑や紅葉のビューポイントでもあるが、今日は霧氷の花が咲いていた。でも、思ったより少ない感じだった。

 陽射しや風の具合だろうが、霧氷の濃淡にヤキモキしながら、さらに雪道を辿って行く。「どうかな、どうかなぁ」。尾根脇の灌木林帯にかかると霧氷のトンネルが現れた。「お〜、いいぞ〜」。ほぼ、期待通りの素晴らしさだ。登路も真っ白なのがいい。


         
           Kさんと出会った                              霧氷のトンネル


 霧氷のトンネルを抜けると、ケルンのある小広場に上がり着き、いつもの休憩ポイント。天気が良ければ広い展望も得られ、ホッと一息と言うところだが、依然としてガスは晴れない。

「どこまで、行けるかなぁ」。前方のガスはさらに濃くなってきた。ホワイトアウトが続くようだったら、断念することも選択肢に残しながら雪道を辿って行く。ケルンの立ち並ぶ尾根道となり、すぐ前方のコースは心配ない。


         
          ケルンのある休憩ポイント                濃いガスに覆われてきた


 以前の扇ケ鼻分岐を右に見過ごすと、また霧氷のトンネルが現れた。「おっ、いいぞ!」。枝に着いた霧氷は真っ白に咲き誇っており、期待通りの美しさを魅せている。この付近の積雪は30センチを超えており、霧氷に見とれ、登路を踏み外すとズボッとはまり込む。

 霧氷のトンネルを抜けると、やや斜度を感じる坂道となるが、ここの岩段差も無くなっていた。「おっと、と・・」。隠れた段差に気をつけよう。稜線に飛び出すと、扇ケ鼻分岐が右側に現れた。ホッとした雰囲気もあり、ここも、休憩ポイントとなっている。


         
          霧氷のトンネル(クリックで拡大)                  扇ケ鼻分岐


 続いて星生山の西尾根コース分岐を左に見送ると、ケルンが立ち並び、フラット気味の西千里ケ浜に入って行く。「あっ、星生山!」。ふわ〜っと、ガスが薄くなり、今日初めての星生山が姿を現した。稜線に動くものが見えるが、登っている人もいるようだ。そしてまたガスが押し寄せ、何も見えなくなってきた。

 左上に星生、右後ろに扇ケ鼻を感じながら、ゆるやかに登り詰めると、星生山分岐が左に現れた。「どうかな〜」。右前方に久住山が見えてくるはずだが・・。


「わ〜、見えてきた〜」。タイミングよくと言うべきか、急にガスが薄くなり、日射しと共に久住山の一角が現れてきた。


         
           ケルンに沿って登って行く              ガスが切れ、久住山が見え始めた


 諦めていた景色だが、ここまで歩いてきたご褒美とでもいうように、ズンズンと全容を現してきた。「いいね〜」。このあたりで見る久住山は実にすばらしい。

 左横には、星生崎の岩隗も迫っており、久住山の優雅さと対比するように荒々しい姿を見せている。普段は、あまり気に留めない星生崎だが、黒い岩と白い雪が織り成す様相が、とても美しく、また神々しくも迫ってくる。

 フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場コースに変わってくる。「あっ、彩雲?」。久住山の右脇に、遠く祖母山が見えるあたりに、色のついた雲が浮かんでいる。彩雲と言うほどでもないだろうが、歩きを止められた景色となっていた。


         
           前方に星生崎の岩塊と久住山               右に久住山(クリックで拡大)


 登路はゴツゴツとした岩場だが、ここも段差が判らないほど雪に覆われていた。しかし、隠れた段差や凍った岩場は要注意。 岩場を登り詰め、標柱のある峠では、すぐ右側に久住山が迫っている。動いている人の姿も見え「ヤッホ〜」と、声をかけたくなる場面だ。 「ん?」。前方の天狗ケ城や中岳などは、ガスに覆われていた。避難小屋は足もとに見えており、峠を越えるようにして、ゆるやかに下りはじめる。

 岩段差の道は、リズムよく下って避難小屋のある広場に下りて来た。「おっ、凍ってる!」。雪面のように見えていたが、歩いてみるとツルツルの氷だった。アイゼンをつけているので足もとは大丈夫だが、思いもよらない状況だった。

 避難小屋の前では先客もくつろいでおり、「こんにちは〜」で、到着は11時30分。牧ノ戸峠登山口から、ロスタイムなども含み、約2時間30分。いつものように、足腰を屈伸させながらひと休み。 広場から軽く登って行くと久住分かれの標柱があり、今回は中岳を目指し、直進気味に進む。


         
              避難小屋広場                      久住分かれ


「あっ、また晴れてきた」。左側、北千里ケ浜の向こうには三俣山があり、その右側に平治岳が見える。久住山のコースを右上に見送りながら、標識に従って中岳へのコースに入っていく。道は山腹を巻くようにゆるやかな上り坂となり、左後ろには硫黄山の噴気も昇っている。

「ん?」。踏み固められた登路脇には、深さ50センチほどの足跡が、ポコンポコンと空いている。上り下りの行き違いで、道を譲った人が踏み抜いた?跡だろう。

 ゆるやかなアップダウンで、山腹を巻き終わると久住山からのコースとも合わさり、空池沿いの上り坂に変わる。前上方の景色は天狗ケ城。


         
           背後は星生山や硫黄山                  前方は天狗ケ城


「御池、どうかなぁ」。全面凍結は間違いないと思いながらも、いざ見るまでは気になる凍り具合だ。期待を膨らませながら、やや斜度を感じる坂道を登って行く。最後は「よいしょ」で、御池の縁に到着した。「お〜、凍ってる〜!!」。予想通り全面凍結となっていた。いそいそと湖面に降りて行き、がちん、がちんとなっている氷を確かめる。

 対岸の上方には中岳があり、それとなく微笑んでいるようにも見える。「中岳まで、行こう」。天気次第では御池までと思っていたが、上空には青空も広がってきた。


         
          御池のほとり(対岸の上方は中岳)               全面凍結の御池


 期待通りの全面凍結となっており、何処を歩いても大丈夫。御池の真ん中を目指し、氷の上を渡って行く。「いいね〜」。今年も氷上歩きが出来ました。 湖面を渡り終え振り向いた対岸はV字に切れており、その真ん中に見えるのは星生山。「お〜、楽しそう〜」。氷上から、楽しそうな歓声も聞こえてきた。


         
              御池の氷上を渡り             対岸の星生山と氷上の賑わい(クリックで拡大) 


 霧氷で飾られたミヤマキリシマの株間を、ゆるやかに登って行くと、稜線の鞍部に到着した。「お〜、寒む〜」。北風をまともに受けるようになり、痛いほどの寒さを感じる。手持ちの温度計は−7℃。体感的には、もっと寒いようだが・・。

 鞍部から左に行けば天狗ケ城、中岳は右に向きを変える。「お〜、すごい!」。正面には、荒々しい岩山が白く迫り、荘厳な雰囲気を感じるほどだ。ひと呼吸入れ、その中岳へ向かう。体の左半分が、ぐんぐん冷やされていく。


         
           稜線の鞍部(背後は天狗ケ城)                 正面に中岳


 稜線をゆるやかに辿り、いよいよ岩場の急坂にさしかかる。「こっちが、よさそうだ」。踏み跡はいくつかあるが、いちばん多く踏まれているコースがいいだろう。「おっと、と・・」。岩場の雪は凍っており、両手も動員して丁寧に登っていく。左下に坊ケつるキャンプ場が見えてくれば頂上は近い。

「ん、だれも居ないのかな?」。先ほどまで人の姿が見えていたが、標柱の周辺にはだれも居なかった。「また来ました〜」。で、中岳の頂上に到着。26回目かな。三角点はないが、九州本土の最高峰。(標高点:1791m)。12時30分。登山口から、休憩や楽しさタイム等も含み約3時間半。


         
            もうすぐ頂上                       中岳頂上


 陽射しもあり、寒さを忘れるほどの大展望が広がっている。さすが、九州本土の最高峰。登ってくる途中では、考えられないほどの好天となってきた。「これは、ついている」。

 東側に雄大な大船山があり、粉砂糖を振りかけたような雪化粧となっていた。南側は稲星山がすぐ近くに在り、その向こうに祖母・傾が横たわっている。中央山地の山々は無理かな。西側は盟主の久住山などが展開されており、先ほどの御池はすぐ下に俯瞰できる。氷上で遊んでいる人の声も聞こえてきそうだ。


         
      南側に稲星山・遠くに傾や祖母山(クリックで拡大)          西側に久住山など(クリックで拡大) 


「寒くなってきた。降りよう」下山は往路を戻る。 まだまだ登ってくる人も多く、心地良い挨拶が弾む。「どうぞ。どうぞ」。狭い登路では、上り下りの交互通行も生じる。さすが、くじゅう山。三連休の中日らしい賑わいを見せている。


 沓掛山で景色を振り返り、楽しませてくれた山々に別れを告げ、牧ノ戸峠に帰着は15時ちょっと過ぎ。往復は、休憩や滞在等を含み約6時間少々。降り着いても気温は−3℃。雪以外の地面を踏むこともなく、ず〜っと冷凍庫の中だった。

 予想通りの寒さだったが、真っ白な雪道ときれいな霧氷に感動し、御池の全面凍結では、童心に帰りながら氷上歩きも楽しめた。今日は、運も良かったのか、天気も味方をしてくれたようだった。

氷上へ童心誘う御池かな

   本文で載せきれなかった景色 (クリックで拡大)

          
          星生崎下から見た久住山                   中岳から見た大船山


HOME